2010年 05月 04日
![]() やっと5月2日は朝から日差しが戻ってくれて、待ち切れなかった様にカタクリ達が一斉に開き始めた。 ここ秋田県泉北市西木町八津・鎌足地区のカタクリ、今年は5日は遅かったか・・・。 不順な天候で、開花を待つ間に花弁達には斑の麩が入って痛々しかったが、 こうして強い朝の日差しで本来の赤紫の輝きを見せてくれて、顔も赤く染まるよう・・・。 待った甲斐があったと言うものだ。 三毳山のカタクリとは色の濃さが違う。こちら濃い赤紫といった感じ・・・。 その色を上手く表現出来ないのが悩み・・・毎年の事なのに・・・。 昨日、5月3日、午後10時半帰宅。 4月30日からの東北ブラリ一人旅から無事戻って来ました。 昨日は、途中ICやSA付近からは必ず大渋滞に。車が止まっちゃうのが一番のロスタイム。 ノロノロでも動いていればいいんだけど・・・。 最後は那須から佐野まで普段なら3、40分のところが2時間という・・・(泣)ですな。 トータルではグルリ1500kmだった。高速道は計2000円也♪ 道の駅で車中泊なので、ガソリン代が殆ど・・・。 撮ったコマ数は2500枚・・・。 主目的はこのカタクリの群生!絨毯!♪ なんですが、あちこちブラブラと。 ただ今整理中ですが、取り敢えずの一枚をアップしました。 この後、暫くは東北の早春賦をお伝えして行きますので懲りずにご覧いただければ幸いです。 5月連休・・・この人出、車の洪水は・・・苦手だな(笑) ドライブそのものは大好きで、疲れというものは何も感じてなくて。。。快調なんですが♪
by sdknz610
| 2010-05-04 10:07
| カタクリ
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
お帰りなさい!おつかれさま!
さすがよく見計らって最高のカタクリ絨毯を見て来られましたね~ 輝いています。 カタクリの山へ行った時を思い出すと、ここのカタクリは数が凄いのですね~ ですからまばらなぶれた画像にならないのですね!お見事! 那須~佐野が2時間ですか!おつかれさま!
Like
>shibata1さん、こんにちは! 今朝のような日差しがもっと早く現地でも欲しかったですが、
マアでも待つしかありませんね。やっとでした。 この絨毯を見ると何ででこうなるの?と実に不思議な光景です。 足の踏み場もないビッシリと隙間無く♪ 高密度なこの絨毯が見たくて来ちゃいます。 シロバナもあったそうですが、カメラマンが撮った後、折って持って行っちゃうだそうで、 酷い人が居るもんだと現地の人が嘆いていましたよ・・・。 去年撮ったシロバナのところには・・・影も形もありませんでした。 角館の桜は待てど暮らせどとうとう満開には出会えずでした。 そう上手く両方とは行かないようで、一週間時間があれば・・・ですが、何時かやってみたいと♪ ![]()
お帰りなさい。
秋田に行かれたと誰に聞いたか、もう忘れてしまいましたが、 カタクリでしたか。サクラは? カタクリも、これだけの群生は見事ですね。 それはそうと、緑化センターで、BORGの方にお会いしました。 なんと、「Nさん(師匠)ですか?」などと間違われました。 態度だけは私め、一人前と言うことでしょうか。 鳥撮りとトレッキングで充実した連休を過ごしております。
>とちろいさん、こんばんは。群生が好きなもんで♪ 桜は・・・角館は未だ満開には無縁です・・・(涙)
渋滞とは無縁のとちろいさんが正解かもね♪ BORGが広まっているんですね。何だかうれしくなります♪ とちろいさんもそろそろブログ初めとは行きませんかね? 創造の森、キビタキ、ルリビタキは・・・もう居ないかな?・・・ 連休、明日で終わりか~・・もうちょっと仕込みしておきたいです。
>fan_tailさん、こんばんは。そうなんですよ♪
地面に張り付いているように見えて芝桜ってことになりますね♪ 花はお好きでしょうね♪ 東北へ行くと時間が逆戻りしますよ。 今春が来た~ってことに。 この暑さでスピードアップして津軽海峡を渡ってしまいそうです。
毎年の東北自由一人紀行・・・やはりそうでしたか♪
しても、道路状況 大変でしたでしょうネ・・・ しかし、ブログ拝見する限り 元気元気の毎日 素晴らしい事かと、とりあえずの西木のカタクリ 待っていましたとばかりの咲き具合 カタクリがほほ笑んで いますよね これから始まる 東北紀行連載 楽しみにしています。
>fukayakさん、こんにちは。毎年自動的に♪ ですが、なかなか上手く撮れないのが悩みです。
花に負けているんでしょうね。又来年・・・元気でいなくっちゃです♪ しかし連休は・・何かと混雑して鬼門ですが、花は待ってくれないし・・・仕方ありませんね。 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||