人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2010年 11月 02日

夜明け前・・・異様に輝く鋭いお月様

夜明け前・・・異様に輝く鋭いお月様_a0031821_20115818.jpg
今朝、月を見ましたか?
晴れ渡った東の空に月齢25.7の三日月が鋭く輝いていましたよ。
イチローとイオン一周の散歩の時に空を見上げれば、久し振りだよお月様で・・・
家に戻って、撮らなくっちゃと・・・。

地球照を強調しようとあれこれ数十枚撮った中からですが、
データを参考までに;
SS=1秒
ISO=1250
評価測光
WB=オート
4時59分頃

BORG101EDⅡ+PanaG1 ミニマイクロフォーカサ
テレコン無しで、ほぼ1200mm相当
勿論三脚に乗っけてます

マアそれにしても肉眼ではこんな風には見えませんです。明暗差が余りにも大き過ぎて・・・。
目を凝らせば地球照、何とか見えるんですけど・・・。

月面をまともに撮ると、こんな感じ。
夜明け前・・・異様に輝く鋭いお月様_a0031821_20443274.jpg

月面の西側のこの辺りはクレータもまばらで、ちょっと地味ですね~・・・。あまり面白くないかも・・・。
こちら、
SS=1/30
ISO=100

ISO感度は、どうしても低い方が解像感はいいです。
今日のシーイングはかなり良かったのでこんな遅いSSでも何とか、でした。

G1のライブビューを可変アングル液晶モニターで、というのは実に便利で助かります。
ピントはマニュアル。ミニマイクロフォーカサで、拡大モードを使ってシビアに合わせてます。

究極のトマリモノのお月様ですが、1200mm位になると実は日周運動も拡大されてどんどん動いて行くので余り遅いシャッターは使えません。
1秒というのは・・・ヒヤヒヤものです。
ウン十万円もするモータドライブ赤道儀があればネ~♪

by sdknz610 | 2010-11-02 20:38 | 天体写真蔵 | Trackback | Comments(2)
Commented by satifon at 2010-11-02 23:14
今晩は、地球照のdata参考になります。鳥撮の前、後の機材テストから始めましたが、深みにはまりつつあります。先日「月の地形ウオッチングガイド」を購入しました。その本を見ながら今の機材でどこまで解像出来てるかと比較が一つの楽しみになり、より鮮明な鳥の羽を撮影出来るヒント探しに役立ってます。
来月21日、来年7/6皆既月食で撮影練習し12/10の月食ばっちり撮影したいです。
Commented by sdknz610 at 2010-11-03 07:40
>satifonさん、おはようございます。今朝も更に高度は下がってますが
綺麗な三日月でした。撮ってませんですが・・・。
富士山も真っ白な頭が見えて、いよいよ月観測やらの絶好の季節がやって来ましたね。
解像度のテストには丁度いいお月様・・・色々と試すのが面白い!
全ては鳥の羽毛のため!ですね♪
月食は・・・興味無いんですが・・・又実験するのはいいかも♪
成果を見せて下さいませ。
今日は仕事は休みなんですが、用事が出来てこんなにいいお天気なのに、
沼に行けず(涙)・・・ミサゴをよろしく!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< キンクロハジロの飛びを撮る      ミサゴのドボン!・・・気になる... >>