1.

コクチョウ(黒鳥)・・・間近で撮るのは初めて。
2.

目の前を遊弋しているので、つい撮ってしまったのだ。
豪州の固有種。
「フィールドガイド日本の野鳥」には載っていない。
この子は例えば千波湖のが来たんじゃないか?とか・・・動物園でしか見れないもの、では無くなって来たか?・・・
3.

多々良沼ではオオハクチョウ、コハクチョウも大分数は少なくなっていたけれど、
この子はオオハクチョウの群れと一緒に行動していた。
飛ぶと初列、次列風切り羽のシロが出てとてもキレイなんだけど、今回は待てど暮らせど飛ぶ気配無しだった。
4.

食性は草食。ハクチョウと同じだそうで、浮いてる餌を嘴で掬っているのが見られた。
5.

クチバシを裏から。ギザギザの櫛歯状になっているのが見える。
これで、濾し摂るのは、ハクチョウと同じ。
3月11日の画。
機材は
AF TOKINA 300mmF4
マイクロフォーサーズアダプターを介してPanasonic G1で、
マニュアルフォーカス
手持ち
600mm相当
絞り優先 F8で
未だ居るのか? その後多々良沼へは行ってないので分からない。
ガソリン事情が厳しくて、出歩かなくなってます・・・。
被災地優先を邪魔しないようにせねば・・・。
さて、マイクロフォーサーズにちょい古ニコン用レンズですが
きちんとピントさえ来ればそこそこの画は撮れそう。
TOKINAの300mmF4・・・単焦点の良さはそれなりかな?
但し、極軽い動きのインナーフォーカスリングは却ってやり難い。
もうちょっとフリクションが欲しい。
マ、AFレンズのマニュアルフォーカスは、どっち道まともには造っていない様で、
BORGのドローチューブの方がやり易かったりして・・・♪
BORGのヘリコイドは渋過ぎて、私には、あれはダメなんだけどね。
この300mmF4とG1・・・もうちょっとアレコレ試してみたいので、又何か撮れたらレポートしようと思ってます。