2011年 11月 14日
マガンが飛んでくれた。 今日は先日手に入れたBORGのフローライトレンズの50FL 400mmF8の試し撮りだった。 幸い快晴無風という絶好のお天気に恵まれて・・・後は何か鳥さんが出てくれれば・・・でしたが・・・。 暫くすると・・・何とマガンがね・・・只一羽来ているマガンなんだけど・・・飛んだ~!!!! 何か動きがあったかと、あの独特のギャハハン・ギャハハン・・・という啼き声で直ぐ分かります♪ 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() マガン・・・飛び姿は流石にカモさん達とは一味違う堂々たるもので、迫力アリ♪ 口径50mmで400m=F8の超軽量レンズですが、今回、距離は結構あったのに・・・ですよ・・・ マガンの瞳孔もちゃんと解像している様なのでビックリだな~モウ♪ BORGは77EDⅡから101EDⅡと進んで来ましたが、77の時は目からウロコ状態で解像度なるものの重要さを認識したのですが、 101の時はそれ程の感動も無く・・・只900mm相当で大きく撮れるというメリットはありました。 今回はフローライト初体験でしたが、これは感動モノです!! 解像感は勿論素晴らしいと思います。今までとは輪郭のにじむような感じが無く、スッキリとしているのが印象的。 この辺りの事はこれから小鳥を色々撮ってみて、ホントの凄さが実感出来ればと思いますけど、 取り敢えずの試し撮りとして、第一印象は合格!ですよ・・・♪ PENTAX K-5をくっつけての総重量はおよそ1.8kgです。 今日は完全手持ちでの試写でしたが、これなら・・・狙い通り何処でも・・・勿論山に行くにしても・・・ これをショルダー掛けして軽々と撮影に行けそうな気がしてます。 77も101も・・機動力という点では力の無い私にはちと負担でしたから・・・。 11月14日 BORG 50FL400mmF8直焦点 MMFは付けてますが、手持ちなのでピントはドローチューブのみのマニュアルフォーカスです PENTAX K-5 ISO1000 SS 1/2000~1/4000 +0.3EV JPEG L FINE トリミングしてます。 トリミングには滅法強い!・・・まだまだ拡大OKって感じです。
by sdknz610
| 2011-11-14 19:07
| マガン
|
Trackback
|
Comments(8)
![]()
FL購入、おめでとうございます。
軽量でフットワークが向上するのは言わずもがな。 守備範囲が、いや、戦場が広がるのでしょうね。 さて、写り。師匠がおっしゃいますように輪郭が「キリリ」は#3を筆頭にそれを主張してますね。やはり、ほとんどの光線の焦点が一致してるのですかね。 慎重派で、真似しんぼで、宝くじからそっぽを向かれてますオイラはこのサイトでカメラマンの実力か、FLの実力かを見極めたいと思います。
0
>とちろいさん、ハ!どうもありがとさんです。ホントはどうなんだ?という訳で悩んでましたが・・・思い切って。
と、言うか山へ行く時は機動力の意味が平地とは違って来るし、 軽くしたい一方性能は落としたくない、出来ればパフォーマンスは上げたいんだよね♪ 手持ちでじゃんじゃん撮ってみますのでどうぞご参考にして下さい。 フィールドが増えるかどうか?・・・あんまりアチコチウロウロは性に合わないらしく・・・近場でちんまりとやってますよ♪ 腕かカメラかレンズか・・・どうもレンズは一番重要でしょうね♪ カメラという機械とは相性があるような・・・腕は・・・最後でしょうかね・・・。 マ、小鳥を撮れば全てが明らかになる!・・・・コワイな(笑)
こんばんは
マガンも来ているのですね。 堂々として、ちょい重量級、重たそうな感じもします。 羽根はかなりの力があるのでしょうね。 BORGも進化しているのですね。ますますいい絵がとれますね!私も楽しみです。 1.8Kgですか! 昨日より40肩発生、60なのに40肩とはうれしいのかどうか・・・トホホです。 このところ少々働きすぎ?かな・・・ひどくならないといいのですが・・・
>shibata1さん、おはようございます。一羽ですが居ますよ。
デップリ感あり♪ 巡洋艦ですね。力強い飛び姿は必見!です。 伊豆沼とは違ってここでは希少種ですからね~。 ハクチョウが少し増えてました。視認したのは20羽程。もっといるかも・・・。 50FLですが、MMFを外せば更にマイナスに。暫くはこのまま行ってみようかと。 600mm相当のF8ですが、夢の様に軽いですよ!♪ 40肩・・・幸い小生は未経験でした・・・。周囲にはこれで大分悩まされた人も居ます。 ジックリと付き合うしか無いかもですが、くれぐれも無理はなさらず・・・。 お仕事他お忙しいですね。 ユックリ温泉にでも行って・・・が、良さそうですが・・・どうかお大事に! ![]()
素晴らしいマガンの飛翔のお写真ですね。
新兵器の導入、おめでとうございますm(_ _)m 本当にスゴイ解像度、しかもマニュアル・フォーカス。 うらやましいなぁ・・・。 マガンは私は未見の鳥なのでしっかり機会がありましたら撮りたいと思います。 素晴らしいお写真を見させて頂きましたm(_ _)m
>tamayam2さん、こんばんは。ハ!どうもありがとうございます。
ガマンしたせいか♪・・・何とかマガンを撮れました(笑) キータッチ間違わない様に気を付けなくっちゃですね。 こちらでは伊豆沼の数万羽とは違い、たった一羽なので希少です。 ミサゴ待ちの間にこんな事が起きるので油断出来ないんですよ♪
>may-windyさん、ありがとうございます。新しい機械をもうちょっと練習しなくっちゃですが、マニュアルフォーカス・・・意外に大丈夫ですよ♪
まさか?!mayさん未見でしたか~・・・(^_^;) 未だ居てくれると思います。これはもう是非!ですよね~。 お待ちしてま~す♪ |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 鳥と虫と?と ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 アカヤシオ カタクリ 月下美人 ギンリョウソウ クチナシ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ レンゲショウマ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アイサ類 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 イソヒヨドリ エナガ オオタカ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コウノトリ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ タゲリ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ ハクセキレイ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ フクロウ科 ベニマシコ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミソサザイ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 幼虫・毛虫・芋虫 昆虫全般 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 蜂の仲間 虻・ハエ類 トンボ ウスバカゲロウ カミキリムシ セミ カメムシ 野生動物 哺乳類 コウモリ ワンコ 爬虫類 モリアオガエル 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 浄土ヶ浜 五浦温泉 日光 中禅寺湖 男体山 鬼怒川 尾瀬 谷川岳 赤城山 赤城自然園 大室公園 榛名山 草津白根 志賀高原 万座温泉 横手山 富士山 葛西臨海公園 上野動物園 スカイツリー 新宿御苑 鎌倉 北アルプス 木曾御岳山 高ボッチ高原 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 ジブリ トトロ 旅窓 夜明けの歌 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 鉄道 我が街の記憶 散歩 お散歩カメラ 街角スナップ 初日の出 夜景 花火 星月夜 インターバル動画 ご挨拶 建造物 水族館 気象現象 彗星 鉄道写真 グライダー サンライズダイヤモンド サンセットダイヤモンド 夕焼け 祭り 郷土芸能 飛び出し 魚類 カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 カラスアゲハ ミヤマカラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コオニユリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 千手ケ浜 カヤック 公園 ヤマユリ 新型コロナ ホテイソウ 多々良沼 上の山公園 多々良沼 シモバシラ 元旦 渡良瀬溪谷 野尻湖 イオンモール ネムノキ 多々良川 蓮 モノクロ アンブレラスカイ 月齢写真 カラマツ 金精峠 金蔵院 ハナモモ アジサシ 奥四万湖 伊根舟屋 ホウジャク ジャコウアゲハ 妙義山 トモエガモ 並木 史跡 トビ ツツジ 未分類 タグ
多々良沼(646)
赤城自然園(318) BORG(317) BORG(283) カワセミ(260) 飛び出し(210) NIKON1 V3(172) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) 私の野鳥図鑑(156) 富士山(141) ハクチョウ(140) オオタカ(135) 私の花図鑑(134) 三毳山(123) ガバ沼(122) 紅葉(119) マクロ(115) トビダシ(113) ツバメ(109) 最新のトラックバック
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||