人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2012年 05月 21日

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆

2012年5月21日は世紀の天文ショー金環日食を見て、撮ろうと、雲がなかなか晴れそうもなく、
果たして見られるかどうか?の微妙な雰囲気の中(^_^;)・・・
予てこんな場合の危機回避ポイントとして考えていた場所へ真夜中に移動。
my pointにはどうやら一番乗りだった♪
車中で眠れぬ夜を過ごし、本日の朝を迎えることになった。

さてさて、肝心のお天気は・・・部分食が始まっても高層の雲が薄く張り付いて・・・
金環食の真っ盛りには果たしてどうなるのか?と、極めてスリリングな中、
それでも順調に撮影を続けられたのは練習していたお陰かな(笑)

ここは北関東のドン詰まりに近い榛名山の東腹の斜面に設置されている展望台。
緯度的には金環食の中心からはかなり外れていて、リングが繋がって見えるかどうか?のギリギリの場所なのだ。

案の定、金環がかなり偏芯していて、完全に繋がった輪っかに見える時間は短かったのよ(^_^;)

でも、何とマア!!金環の最中はあの雲がスッポリ抜けて・・・頭上のみ青空が出てくれて・・・これは奇跡だ~\(◎o◎)/!

ではでは、今日はTVでジャンジャン流れている金環食映像に食傷気味のところ・・・かと思いますが♪
自分流で1000枚程撮った中から、取り敢えず最高画質と思われる一枚をご紹介します。
ご笑覧頂ければうれしいです。

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_16515652.jpg

あの月が・・・何と動きの早い事!! ダイナミックな宇宙を実感出来たような♪

(参考データ)
2012.5.21 07:36:11
BORG 50FL 直焦点
MARUMI DHG ND-100000 58mmフィルターをステップダウンリングを介して装着
F8固定
ISO 250
SS 1/400
絞り優先モード
スポット測光
-1.3EV
WB オート
JPEG 最高画質
マンフロット 504HD架台

場所データ:
北緯36度29分33.2秒
東経138度54分21.4秒
標高 1029m
群馬県渋川市伊香保町高根台展望台






世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_1659416.jpg

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_1731693.jpg

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_1733319.jpg

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_1734748.jpg

世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_174223.jpg


太陽撮りでは、ファインダーに太陽を導入するのが意外に難しいので細心の注意が必要です。
実はこの際に、ウッカリ直視してしまう危険性が高いからです。

私流では、鳥追い用の外付けドットサイトを付け、普段は素通しのガラスの前に、日食観察用の簡易フィルターを張って、
それを通して、サイトのマークを見ながら太陽を導入するようにしています。
右目でやるので、左目は瞑ってます。

レンズ、カメラを乗っける足周りも重要です。
出来るだけ低感度で撮りたいのでSSが遅くなり勝ちなため・・・。

ポータブル電動赤道儀を持ち込むヘビーな人も居ましたが、私は普段使っているビデオ三脚にBORGを乗っけてます。
非常にスムーズな作動をするビデオ用ヘッドは経緯台としては十分な使用感で、
撮影しない間は狙いを太陽から外しておいても、導入が楽なので直ぐ撮影態勢に復帰出来るのが◎です♪

追:
 #1の画像の元画像はこんな感じ。約3倍にトリミングしたのが#1となります。
世紀の金環日食! 奇跡的に晴れて、撮れました~(^_-)-☆_a0031821_1754232.jpg

BORG 50FLはトリミングに滅法強いのが◎♪
非常に解像度が高いレンズ!という証左でしょうね。

部分食が進んで、金環モードに突入する直前が一番エキサイティングだったかな?♪
その辺りの様子は明日以降にご紹介する予定です。
ベイリービーズも撮れましたので・・・♪

by sdknz610 | 2012-05-21 18:00 | 天体写真蔵 | Trackback | Comments(12)
Commented by ヤマレコウメチャン at 2012-05-21 18:30 x
素晴らしいお写真ですね!
 榛名までの遠征の甲斐が有りましたね!
 こちらの方も、何とか晴れてくれましたが、
 自分の写真の技術が今一ですが、自分としては満足した
 撮影が出来ました。
Commented by kimiko_shibata1 at 2012-05-21 18:41
素敵な画像、ありがとう!
先日下見をされた榛名で観察だったのですね。
天気が良くて良かったですね。
TVで群馬の晴れた様子が放映され、その頃、栃木は雲がありました。
世紀の瞬間に立ち会えてなによりでした。
Commented by sdknz610 at 2012-05-21 18:43
>ヤマレコウメチャンさん、こんばんは。イヤ~何とか晴れてくれて・・♪
ブログ拝見!平地でも十分撮れたようで、山へ行く事も無かったかも(^_^;)
標高1000mでは靄みたいなのがやはり少ないのかな? ラッキ~でした♪
世紀の天文ショー・・・やっぱりかなりエキサイティング!でしたね♪
Commented by sdknz610 at 2012-05-21 18:49
>shibata1さん、早速のコメント、ありがとうございます!
ラッキ~でした♪ 北の方が良さそうだと、鎌倉から戻って直ぐ山へ(^_^;)
又車中泊でした。昨夜は殆ど眠ってないんです(泣)
ロケハン・・・そうですね、何か役に立つかもしれないと、それとなくやってまして・・・♪
今、榛名は・・・ヤマツツジで真っ赤になってましたよ♪ 見頃です。
Commented by satifon at 2012-05-21 19:42
今晩は、素晴らしい写真を撮影出来おめでとうございます。私は、仕事の合間でチラッと見ただけです。
先日、お会いした時に教えて頂いたベイリービーズを狙って、限界線に近い榛名で観測、撮影を感じました。無事に終え何よりです。

Commented by Yさん at 2012-05-21 20:40 x
無事に観測でき良かったですネ。
昨夜の空模様と天気予報では、雲が少ない場所へ移動をと
考えた方が多かったと思います。
sdknzさんはどこへ移動するか?と予想し、
移動無しでは雲が厚く見えない とも予想しました。
前者は的中しましたが、後者は見事に外れました。
お陰で解像度の高い画像を拝見できました。
いろいろな現象が観測できたとのTVニュースがありましたが、
今後の記事で見せていただけると期待しております。
Commented by sdknz610 at 2012-05-21 23:23
>satifonさん、こんばんは。イヤイヤ、やっとこんなんですよ(^_^;)
ベイリービーズ、撮れるのはとても短い時間なんですね・・・しっかりせよと自分に対して♪
何やかや、色々勉強になりますね。又何かと教えていただきたく、どうぞよろしくです。
Commented by Rika_Joppari at 2012-05-21 23:37
美しいですね〜!
さすがsdknz610さんです。
こんなにきれいな金環が観察できて、ホントにうらやましい〜〜。
私も金環日食を撮影したくて、今朝は平塚の海岸にいましたが、あいにくの雨でガッカリでした。
やっぱり山がよかったのですね。

それでも天は私を見放さず、なんとちょうど金環になったとき、一瞬雲が割れてきれいなリングを拝ませてくれたのです♪
雨は降っていたので、カメラを避難させていて撮影はできませんでしたが、この目にはしっかりと焼き付けました。
あー、ベイリービーズも撮りたかったのに、その後もほとんどがうす雲越しの撮影でした。
Commented by nenemu8921 at 2012-05-22 15:25
すばらしい金環食、拝見できてハッピーでした。
子どもたちへの見本画像として配布したいようなすてきな画像です。
ここらの子どもらは登校を定刻より遅らせて、各自で観測という様子ででした。


Commented by sdknz610 at 2012-05-22 19:14
>Yさん、何とか撮れました(^_^;) 南程厳しかったようですね。
ギリギリ金環が見える、それも1000m級の山で存分に撮れたのは
狙い通りだったと言うか、賭けだったのですが・・・♪
ベイリービーズが撮れたのが一番だったですよ♪
Commented by sdknz610 at 2012-05-22 19:19
>Rika_Joppariさん、こんばんは。お褒めのお言葉ありがとうございます。
かなりギリギリの賭けでしたが、何とか撮れていました♪
海岸の方は雲が出るという事で、私は北へ逃げましたよ♪
でも何とか見られて良かったですね。却って印象が強かったのでは?と思います。
良き思い出にされて下さい。
ベイリービーズも撮れていたので、どうぞご覧下さい♪
Commented by sdknz610 at 2012-05-22 19:23
>nenemu8921さん、こんばんは。どうもありがとうございます。
私のはこんなところですが、もっとスゴイ画が一杯出て来てますね(^_^;)
こちらでも孫達は一時間遅れての登校で、見れた様で喜んでいました。
一生に一度の素晴らしい天文現象でしね。
次は・・・6月6日ですか・・・♪ 又お天気予想を自分でやらなくっちゃです(^_^;)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 金環日食で「ベイリーの数珠現象...      お散歩カメラでツバメ撮り♪ >>