2013年 06月 24日
6月21日。家を出る時は曇りだったが、東京湾岸に近付くに従って間欠ワーパー雨に(泣) 葛西臨海公園で鳥撮りは諦めか・・・ んじゃあ、夜の飲み会に特化して、始まる迄GRでスナップシューティングの練習かな~・・・。 1. JR京葉線葛西臨海公園駅。各駅停車の電車が入って来た。 ![]() Pモード、1/250、+0.3EV、F4、ISO400 手持ち これに乗って東京駅へ。雨・・・止まず。 2. ![]() 1/180,0EV,F4、ISO400 電車は先頭に乗って前を見るのが好きだ。 ホームの停止位置にピタリ正確に止めているか?・・・なんてのを見てるよ。 この電車の運転手さん、何時もちょっとオーバ気味。でも30cm以内程だったからマ、イイか? イヤイヤ最後の停止位置調整でブレーキが強めって事があって、ガクンとなるのは頂けないぞ! 減点だな。もうちょっと手前から回生制動でスムーズに停めなくっちゃ! 停止直前の減加速度をゼロにするのが目標の筈なのに・・・最近の運転手って下手になってない?・・・♪ 雨・・・止まず。 3. ![]() 1/125、0EV、F4、ISO400 すれ違うチャンスがあったら撮ってみようと・・・そしたら来たね~♪ このカメラは秒4コマらしい。エイヤっと♪ 鳥だったらこんな遅いSSでは撮らないけど・・・こういうスナップはこれで結構面白いか♪ 4. ![]() 1/40、0EV,F4、ISO800 カメラの写り具合を見るには丁度いい被写体がある。 東京駅北口のドームへ。久し振りだよ♪ 偶々だったけど、改装が終わって直ぐに来た時は、大勢レンズを向けていてゴッタ返してたのを思い出す。 今は・・・ここで撮ってる人って、殆ど見掛けなかったぞ。 何だか又お上りさんになってしまったのさ(^_^;) GRの写りだけど・・・見た目にピッタリ! とてもキレイな、ちょっと控えめ過ぎる感が無きにしも有らずだけど 精緻で、落ち着いた、解像感抜群の画が出てくるんだよね~(^_-)-☆ 暗いんだけど、手持ちでここまで写れば、取り敢えず文句無し! 5. ![]() 1/20、0EV、F4、ISO800 このSSで大丈夫?と思ったけど、OKだった♪ ステーションギャラリーで何かやってる様だったけど、このアングル、ポスターに興味があっただけ(^_^;) 6. ![]() 1/30、0EV、F4、ISO800 目立たない様にハト除け?落下防止?の網が張られている。 原画では網の結束部の膨らみなんぞもビシっと写ってるんだけど♪ ホワイトバランスはマルチセグメント・オート。 複雑な光が混じり合ってるキビシイところだと思うけど、何しろこのキレイな画が出て来るのは正直ビックリだぜ♪ 7. ![]() 1/40、0EV、F4、ISO800 これも・・・定番中の定番アングルだね(^_^;) 28mm(相当:以下同)固定のレンズ・・・難しいな~この画角(^_^;) 使いこなすのは容易じゃないわ。 もうちょっと広角側が欲しい、といったシチュエイションも多いよね。 純正21mm相当のワイコンがあるらしい・・・どうしよう?♪ 固定焦点は、ズームでお手軽に画角を弄れないので、自分が前に行ったり後ろへ下がったり・・・忙しいワ♪ 只、その場でズームでどうしよう?と迷わずに、 パシャパシャと割り切りが出来て、却って気持ちいいサクサクj感があるのは◎!! でも28mmでの撮り方は・・・一から出直しって事だよ(^_^;) 8. ![]() 1/350、0EV、F4、ISO400 北口にちょこっと出て。KITTE方面を望む。雨・・・パラつく程度なんだけど、降り止まず。 原画では、ビル外壁のガラスを通して各部屋の天井灯が多数見えるんだけど、細かいルーバなんぞが いちいち良く写っているんだわ♪ 28mmF2.8というレンズはデジイチではとっても大柄で重いってのが普通だと思うけど、 このGR、APS-Cセンサーなのにこのチッセーレンズで、バッテリ入れても250gr位しか無い!なんて・・・ 何とも不思議なキカイ!・・・小さなモンスターだな(*^_^*) 続きがあります。もし良かったら、↓のmoreをクリックして先へお進み下さい。 9. ![]() 1/180、0EV、F4、ISO400 新宿西口。ビックカメラ前のテラス。傘差して、その隙間から♪ 片手撮りになっちゃった(^_^;) 見慣れた景色だけど、あらためて撮ってみると・・・雨、夕暮れ間近、暗い、んだけど、その雰囲気は良く出ていて気に入った♪ 10. ![]() 1/6、0EV、F4、ISO800 飲み会は今回も随分盛り上がって・・・帰り、皆と別れて、夜景を♪ 雨・・・ボソボソと未だ降ってたのよ(泣) 新宿西口の夜♪ この超スローシャッターで半手持ちだったけど、何とか字が読めるかな?♪ 11. ![]() 21:24 1/30、0EV、F4、ISO800 濡れてる路面。人通りが一向に減る様子も無く、ザワザワと湧き上がって来る雑踏の騒音。 これが新宿夜の街♪♪ 12. ![]() 1/30、0EV、F4、ISO800 新宿駅8番線。東京行きを待ってるとAZUSAが目に入り、程なく電車が来ますとのアナウンス。 連写で撮ってみようと待ち構えて、ソレっとシャッターを押した(^_^;) 酔っぱらってなんかいませんですよ♪ 飲み会とは言え、殆ど飲まないし(^_^;) グチャグチャとお互いツブヤクのが・・・面白いのサ♪ この電車で帰り。東京駅構内を京葉線ホーム目指して延々長丁場を歩くのサ♪ 食後の運動になるしね♪ 13. ![]() 1/125、-0.3EV、F4、ISO100 時間を戻して。 ホテルPに着いた後、昼食を食べに葛西臨海公園駅の下でお気に入りのラーメンを食べてこれからチェックイン。 ホテル・シーサイド江戸川。 葛西臨海公園内にあるので、飲み会ついでの鳥撮り用として良く使うホテル♪ 9,800円朝食バイキング。 葛西臨海公園のPは駐車料金がエライ事になっちゃうけど、ここに泊ると無料に。 駐車代代わりって事だけど(^_^;) 部屋は・・・ツインベッドの広大な・・・ブローバス、テレビ付きのこれも広大なバスルーム、最新式トイレ・・・。 ビジネスホテル・・・では無いな。所謂シティーホテル?・・・ホテル・オークラ系だ。 そうだ、結婚式もOK! 次、8月はチェックアウトの時、予約してしまった。 さて、明日25日の更新は臨海公園での鳥との出会いをご紹介しようと思ってます。 22日、何とか晴れてくれたのであります♪ GRの使用感ですが・・・一言で、インポケットサクサクスーパサブ!といったところかな? 出て来る画はその場の雰囲気ビッタシで、勿論解像感は文句無し! 後は・・・撮り手の感性と言うか、どうアングルを見付けるか? こう撮れる筈という予測センサーが働くかどうか? みたいな事になるのか? イヤイヤそんな決め打ちでは無く、気軽にシャッター押せばいいんじゃないか、押さないと始まらないので♪ ウ~ン・・・でも結構コワイキカイだよ(^_^;) 撮り手は試されてる!んじゃないかと。 デジイチだとつい気合いが入っちゃうみたいな所があるけど、このGRならそれは無し♪ 外観は目立たないコンデジそのものだし♪
by sdknz610
| 2013-06-24 12:00
| 撮影器材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
東京駅の見物客、減りましたか?
そろそろおのぼりさんしようかな~ 東京駅、見に行きたいんですよ^^; 京葉線、東京駅のはずれ^^;ですよね。 海沿いを走るから好きなんですけど、 構内を15分も歩くのはちょっと。。。で こちらから葛西までは乗りますが、逆は乗りたくない路線です。(汗) 千葉から乗るあずさは普通?の型で、 スーパーあずさは新宿からしか乗れないので、 なかなか乗るチャンスがなくて、まだ2回しか乗ってません。
0
>fan_tailさん、こんばんは。そうですね~東京駅のあのドーム、
確かに、カメラ構えてる人って少なくなってるな~と思いましたよ♪ 撮り放題!というか、何だかちょっと恥ずかしかったり(^_^;) まさか三脚でというのはあり得ずで、手持ちでパシャパシャ♪ でもこの被写体はカメラの写り具合を検証するには持って来いの・・・♪ ほんとはジックリ撮ってみたいんですが・・・。 京葉線・・・湾岸を走ってるので、風に弱いな~、そして延々と長い散歩コース!♪ それに・・・津波が来たら完全にアウト!でしょうね・・・。 一応動く歩道も長いですが(笑)・・・飲み会の後の運動には丁度いいかも♪ ここを通勤するのは痛勤になっちゃいそうですが。偶にだから良し!ナンテ♪ 千葉からあずさが出ているんですか~知らなかった(^_^;) 撮ったのはスーパAZUSAだったんだ・・・。鉄ちゃんでないのがバレましたね(^_^;) |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 鳥と虫と?と ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 アカヤシオ カタクリ 月下美人 ギンリョウソウ クチナシ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ レンゲショウマ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アイサ類 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 イソヒヨドリ エナガ オオタカ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コウノトリ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ タゲリ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ ハクセキレイ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ フクロウ科 ベニマシコ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミソサザイ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 幼虫・毛虫・芋虫 昆虫全般 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 蜂の仲間 虻・ハエ類 トンボ ウスバカゲロウ カミキリムシ セミ カメムシ 野生動物 哺乳類 コウモリ ワンコ 爬虫類 モリアオガエル 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 浄土ヶ浜 五浦温泉 日光 中禅寺湖 男体山 鬼怒川 尾瀬 谷川岳 赤城山 赤城自然園 大室公園 榛名山 草津白根 志賀高原 万座温泉 横手山 富士山 葛西臨海公園 上野動物園 スカイツリー 新宿御苑 鎌倉 北アルプス 木曾御岳山 高ボッチ高原 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 ジブリ トトロ 旅窓 夜明けの歌 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 鉄道 我が街の記憶 散歩 お散歩カメラ 街角スナップ 初日の出 夜景 花火 星月夜 インターバル動画 ご挨拶 建造物 水族館 気象現象 彗星 鉄道写真 グライダー サンライズダイヤモンド サンセットダイヤモンド 夕焼け 祭り 郷土芸能 飛び出し 魚類 カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 カラスアゲハ ミヤマカラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コオニユリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 千手ケ浜 カヤック 公園 ヤマユリ 新型コロナ ホテイソウ 多々良沼 上の山公園 多々良沼 シモバシラ 元旦 渡良瀬溪谷 野尻湖 イオンモール 未分類 タグ
多々良沼(566)
BORG(317) 赤城自然園(286) BORG(283) カワセミ(246) 飛び出し(194) NIKON1 V3(172) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) 私の野鳥図鑑(156) オオタカ(134) 私の花図鑑(134) 富士山(132) 三毳山(122) マクロ(115) トビダシ(113) ハクチョウ(107) ガバ沼(106) ツバメ(104) 紅葉(104) 最新のトラックバック
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||