2014年 01月 01日
2014年、平成26年が始まりましたね。 みなさまあけましておめでとうございます。 良い年をお迎えになられた事と拝察しております。 初詣というのはこのところやっておりませんで、私は初日の出に手を合わせるという事で・・・ 懲りずに東が開けた、ちょっと高い所でお日様に御対面と相成りました。 とても良いお天気に恵まれましたよ♪・・・無風だったし。でもマア手が悴むとても冷たい朝ではありましたが(^_^;) さて・・・それでは素晴らしい初日の出を時間を追ってご紹介したいと思います。 ちょっと長くなるのでお忙しい方には申し訳ないですが・・。 各画像の最初に時刻と、35mm版換算の焦点距離も併記しておきます。 1. プロローグといった感じの・・・素晴らしいお日様を予感させます。 先ずは6:24:04 ![]() 左の山塊は赤城連山です。南にゆったりとスロープが下ります。 関東平野の北の端っこを榛名連山の「上の山公園」の展望台から東に開けた景観を見ています。 東に開けた高所・・・今の所、近場ではこれ程の場所は思い付きません。例えば高圧送電線とかの邪魔物は一切ありませんし・・・。 2. 6:51:48 ![]() いよいよ初日の出の始まりです! 去年、ここから見ているので、上がるポイントは大体分かっていますが、この時誰も気付いておらず、 私が出始めたよ~と指さして、皆さんにアナウンスしてしまいました(^_^;) 時刻的には所謂日の出の時刻よりちょっと早めなんですよ。標高が1000m弱位だからでしょうね。 尤も、地平線から・・・というのでは無く、遠く茨城県方面の地上からということになりましょうか。 3. 6:52:06 ![]() 今朝は地表に張り付いた濃い靄が取れず・・・分厚いヴェールを通しての日の出となりました。 減光フィルター無しで太陽の輪郭が見られるので、それはイイのですが・・・。 お天道様が変形してます。所謂ダルマ太陽の一種でしょうか。 4. 6:52:32 ![]() マニュアルフォーカスで慎重にピント!と思ってもなんか輪郭がボヤっとしてしまいました(^_^;) この厚い靄が・・・。 5. 6:52:57 ![]() 6. 6:53:13 ![]() 連写という事は無いですが、こんな時間間隔でパシャパシャと撮ってます。 上がるスピードは特に望遠側で見ているととても速いですよ。 お碗を伏せた様な不思議な形に♪ 7. 6:53:42 ![]() 濃い靄のゾーンを抜けた様で、太陽の輪郭がハッキリして来ました。 太陽の明るさと地表の明るさは大差があります。 基本的に太陽を露出オーバには撮りたくないので、自ずと地表は暗く潰れますね。 やっとこの付近から地表が少し見えて来ました。 8. 6:53:57 ![]() パッと見、肉眼ではこんな感じとなります。この辺りの焦点距離は肉眼と近いのかと思います。 9. 6:54:23 ![]() 間も無く全身を現わすか?♪ 10. 6:55:24 ![]() 太陽の下半身が変形(^_^;) 濃い靄のゾーンの空気の密度も一定ではなく、多層構造の様ですね。屈折率が複雑に絡んで・・・こんな風になるみたいで。 11. 6:56:30 ![]() オ~!やっと苦しいゾーンを抜けましたか♪ でも未だラグビーボールみたいな楕円形だけど・・・。 12. 6:58:55 ![]() 完全に浮き上がりました。 でも、今度は靄が一段とこちら側にも増え始めて・・・輪郭は最早ボケボケにしか撮れなくなりました(^_^;) 右に遠く利根川の川面が照り始めてます。 13. 6:59:33 ![]() フムフム・・・こんな風な初日の出だったかと!♪ 二度と同じ日の出は無いですよね。 私的には貴重な時間を過ごす事が出来ました。 何となく、大袈裟なパフォーマンスではなくて・・・大人しいけどこれぞ太陽!といった感じの イイ初日の出だったと思ってます。 今年を占うと・・・そんな感じ(^_^;)・・・ どんな?って・・・ジックリ基礎を固めて静かに、でも芯の強い行動をというお天道様の御託宣だったかもしれないゾ・・・ナンテね(^_^;) ご参考ですが、本日の画はトリミングしておりません(珍しい・・(^_^;)) ISOは通しで200です。 絞りはF3.5 尚、露出補正は0EV~-2.3まで・・・ライブビューを見ながら頻繁に調整してます。 ホワイトバランスもマニュアルにて、見た目に近いようにと・・・。 オートは万能ながら実際の見た目とは乖離する場面がありますよ。 特に日の出の微妙なピンク色はオートではもったいない事が多いので注意が必要ですね。 マニュアルフォーカス! AFでは遠景の何処にピンが欲しいか、ズレテる事が多い(^_^;)・・・ マニュアルならピシャリなんだけど。。。 カメラはPLYMPUS STYLS1のみで。 三脚使用。夜景絡みの暗い時は長時間露光になるので三脚は必須! ブレ無いようにセルフタイマーで二秒というの多用してます。 実は、大晦日の日の出も見ていたんですよ(^_^;)・・・今日の初日の出とは大違いの大ドラマチックなものでして それもご紹介しようかと画策しております。 本日の予行演習やってました・・・一泊二日の車中泊(^_^;) さてさて・・・それは置いといて・・・ みなさま今年も健康第一でお過ごし下さい! そして、拙ブログもどうぞ相変わらずの御贔屓をお願い申し上げます。 みなさまのお陰をもちまして 今年もボチボチと、一歩ずつ・・・ユックリと・・・過ごせれば一番いいのではないかと、虫のいい事を考えておりますm(__)m 最近、誤字脱字・・・ミスが無くなりません(^_^;)・・・ 歳のせいにしたりですが、全然滅入らないのが取り柄と言う始末なので・・・何卒ご容赦頂ければと思っております。 追記:撮影ポイントですが、 こちら・・・ご参考まで
by sdknz610
| 2014-01-01 17:00
| 初日の出
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
早々にご挨拶、ありがとうございました。
いい初日の出でしたね。 山肌の雪の模様と太陽の写った8番などが好きです。肉眼と同じ・・・ 屈折率の関係でしたか、今朝も丸ではない太陽で不思議に思いました。 穏やかな元日、いい年になるといいですね。 自分ではいい時間を過ごすつもりです。元気でいなくては・・・ スクワット、最近、サボっていて・・・
0
>shibata1さん、こんばんは。いい新年が始まりました♪
ちょっとひしゃげたお天道様が邪魔ものを突き抜けて行く力強いシ~ンとなりまして・・・・ 今年のニッポンもそうなって行きそうな予感が♪ 今朝ご覧になられましたか!それは良かったですね♪ 今年も良い、楽しい年にしたいですね。そのためには先ずは健康!です。 もっと歩かないといけないんで・・・頑張らないと医者に怒られそう(^_^;) 今年も又色々と教えてもらってエネルギー源にしようかと思っております。どうぞよろしく♪
あけましておめでとうございます。寝坊な私に素晴らしい初日の出を見せていただきまして、ありがとうございました。
![]()
明けましておめでとうございます。
今年も素晴らしいブログを楽しみにしています。 実はこの場所、行こうと思っていたのですが、思っただけでお終いになってしまいました。 佐渡さんの行動力には脱帽です。 今年もお元気で素敵な写真を楽しみにしています。
>豊栄のぼるさん、おけましておめでとうございます。
春眠暁を覚えずはいいんじゃないでしょうか♪ 睡眠がエネルギーの元だと思いますよ。 殆ど眠れない私には羨ましい限り♪ 睡眠導入剤が命綱」です(^_^;) 朝日を浴びるのは体にいいらしい。ですが・・効果の程は何も実感出来てませんですが(笑) 初日の出はちょっと音無しかったかな~♪ 大晦日31日朝の方が迫力はありましたのそれも記事にしちゃおうかと♪「
>Hasemiさん、どうもあけましてお目出とうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。良い鳥撮りになるといいですが・・・。
この場所。。。是非お会いしたかったな~♪ なにしろ星景写真も夜明け前も人が居なかったので少々寂しい初日の出待ちでいた。 それでも6時過ぎからは展望台がほぼ満席状態に。 だんだんこの場所知られて来たかと・・・。 高所で東が開けていて見渡せる視界は250°はありそうな♪ そして高圧線、邪魔になる高木無し、眼下から遙か遠方まで遮るものが一切ありませんから・・・。 31日に朝日の方がダイナミックでした。どうなるのか?毎日様子が変わるので困りますが 今回は二日連続で朝日を拝んで来ました♪ 富士山絡みの日の出風景が夢ですが、ボチボチといきますよ♪ これからもどうかよろしくお願いいたします。 ![]()
明けましておめでとうございます。
この日の出のように 穏やかで明るい年にしたいですね。 平地もそんなに寒くない元旦でしたよ。 暮の追い込みで働き過ぎて肩凝りのお正月です。 良い日の出を迎えそう・・と思っていましたが 結局お寝坊で グウタラしましたが 今日は近くの神社へお参りしました。 今年も昨年同様お元気に過ごされますように・・ 今年も宜しくお願いいたします。
>hama115さん、謹賀新年!♪ いいお正月をお迎えのことと思いますが、肩コリですか~・・・それはどうぞお大事になさって下さいね。
どこか温泉にでも・・・なんて如何でしょう?♪ こういう初日の出を見て、今年はいい年になりそうな予感が♪ 足腰が大事になりますね。 今年から年齢詐称して・・・一つずつ減らして行こうかと(^_^;) 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 Yamyam町一丁目 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ あすなろフォトグラファー 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ アカヤシオ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コウノトリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 タグ
BORG(600)
多々良沼(524) 赤城自然園(259) カワセミ(236) NIKON1 V3(231) 飛び出し(186) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) FZ200(159) 私の野鳥図鑑(156) オオタカ(134) 私の花図鑑(134) 富士山(124) 三毳山(117) トビダシ(112) マクロ(110) ガバ沼(101) ツバメ(99) 紅葉(99) ハクチョウ(95) 最新のトラックバック
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||