人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2014年 08月 12日

ヤマシャクヤクの真っ赤な実にはビックリだった♪・・・赤城自然園

8月11日、赤城自然園。レンゲショウマを見る前に、ヤマシャクヤクの真っ赤な実にノックアウトだった(^_^;)

1.
ヤマシャクヤクの真っ赤な実にはビックリだった♪・・・赤城自然園_a0031821_20541674.jpg
三裂した鞘に真っ赤な実と青黒い実が同居。これは一体何者?・・・

レンゲショウマの群生地点へ着く途中途中の林下に何やら真っ赤な実を着けた然程背が高く無い、
でも最早葉っぱが大分チヂれて来ている植物が相当な数あって・・・
只、名前が分からず、困ったなと。
取り敢えず証拠写真を撮って・・・家に帰ってからWebで調べるしかないかと・・・(^_^;)

イエね、この植物の種名を書いたカンバンを探したんだけど一向に見当たらず・・・。
色んな植物園を見ているけど、いちいち細かく植物名をしっかり表示してるかどうか?・・・
これは私の植物園を評価する一つの基準にしているんだけど、ここ赤城自然園は・・・ちょっと今一だな? マイナス点だよ。
ポツポツとは、他の花にはカンバンがあることはあるんだけど・・・。まるっきり何も表示が無い植物も結構あって、こいうのヤなのさ!
撮っても後で調べるのはエライ大変だからネ。

余りにポピュラーなのか? それにしても相当な数をきちんと植栽しているこの植物・・・
何で?書いておかないのか?大いに疑問だった♪

と、思っていたら、偶々職員さんらしき女性が通り掛かったので、
この赤い実を着けた植物の名前を教えてもらえますか?
あ、これは、ヤマシャクヤクと言います。ヤマシャクヤクね・・・フムフム♪
ところで赤い実と青黒い実が同居してますが・・・
そうですね、あの赤い実は脂肪分が豊富で、でも種がありません。青黒い実には種が入っています。
赤いのは鳥に来て欲しくて目立つようにしていて、その時ついでに青黒いのも食べてもらって、と言うヤマシャクヤクの作戦と言われているんですよ♪
ワ~オ、そうなんですか~イヤイヤどうも色々教えて頂いてありがとうございました!
植物の仕掛けも面白いなと思った次第♪
この人、どうやら朝の園内パトロールの途中だったみたい。

2.
ヤマシャクヤクの真っ赤な実にはビックリだった♪・・・赤城自然園_a0031821_21194584.jpg
鳥が来るなら・・・何処か離れたところにブラインドを設置して、この実を食べる瞬間を撮ってみたくなった・・・マアでも無理でしょうが・・・(^_^;)

3.
ヤマシャクヤクの真っ赤な実にはビックリだった♪・・・赤城自然園_a0031821_21202837.jpg
目の悪い私でもこの鮮やか赤い実はやたらと目につくのでありました♪
今時こんな真っ赤な実を着けてる植物は他には見当たらなかったよ。

4.
ヤマシャクヤクの真っ赤な実にはビックリだった♪・・・赤城自然園_a0031821_21204288.jpg


ヤマシャクヤクって教えてもらったけど・・・あらためてWebで調べてみた。
山芍薬
金鳳花科
ボタン属
学名がPaeonia japonicaだった!♪ ここにもジャポニカがあったとは!
それに・・・
何とまあ!花の美しさと言ったら、サイコーじゃん!♪・・・イエね、牡丹にそっくりなんだけど(^_^;)
これが林間に咲いてるのをイメージすると・・・こりゃ来春絶対見に来なくっちゃ・・・でR。

by sdknz610 | 2014-08-12 22:00 | 赤城自然園 | Trackback | Comments(2)
Commented by kimiko_shibata1 at 2014-08-13 07:19
そう、japonicaなんですよ!
花は森の中に優雅に高貴に咲きます!
私も実の違いは知りませんでした。とても良いお話が聞けましたね。
ありがとうございます。
そして、鳥を待とうか・・・という閑蔵様はすごいですね!

南面道路・溝呂木交差点・・・・懐かしい響きです。
昔は南面を尾瀬に通いました。
Commented by sdknz610 at 2014-08-13 08:21
>shibata1さん、おはようございます。どうもありがとうございます。
ヤマシャクヤクを知らなかったのは何とも花素人でしてバレバレですね(^_^;) 
花の画を見たら俄然来春が待ち遠しくなりました。相当な数の株があるので期待したいです♪ 
実の色や中身の話が聞けて良かったです。
そして何よりジャポニカだったとは!♪ それも目から鱗的ビックリでした♪ 
溝呂木交差点迄の道路も随分改良されて走り易くなってますね。快適ドライブが楽しめます♪
ここから覚満渕へ行きトンボの様子見して、帰りの途中「嶺公園」にも寄って、更に「群馬昆虫の森」へ、なんて事やるのは・・・疲れるから止めておきました(^_^;)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< トンボのウンチって見た事ありま...      レンゲショウマが見頃を迎えてい... >>