昨日に続いてのツルシギですが、ソロバージョンと言う事で。
1.
羽繕い

イナバウアーもどき♪
2.

セーフ!♪ イエイエ、これは時々突風が来ると、バランス取るんでこうやって羽を広げるのね。
片足立ちやってるからな~♪
3.

4.

5.

ツルシギの嘴ですが、特徴ある曲がり具合が良く分かります。
全体にはほぼ真っ直ぐに見えるけど、先端部近くで少しですが、くっと下に曲がってますよ。
6.

7.

嘴の基部が赤いという説明が多いですが、下嘴の基部の赤い部分の方がちょっと先へ向かって長いですね。
3月12日 多々良沼・浮島弁財天突端渚にて
昨日、13日にも行ってますが、12日とは打って変わって穏やかな晴れでしたが、ツルシギの群れは近くには居なくて、
ちょっと遠望に・・・12羽になってたので、オオハシシギが抜けたみたいです。
団体行動で餌探しやってましたが、遠い、逆光、飛ばず、という事でまるで画に成らず。
その代わり・・・カワセミ君がハッと目の前に来たりで・・・この日はカワセミデーになっちゃいました♪
マアね、ここ多々良沼・浮島弁財天は行けばきっと何か起きる!というのが私的定説になってますよ♪
さて、桜の様子ですが・・・寒緋桜は一分咲き位かな?
下向きの釣鐘状の花で、未だ先が開いているのは大変少なかったです。
メジロは影も形も気配無し(^_^;)
ソメイヨシノの蕾は小さく、硬くて、これが咲くととはとても思えない様な感じです(^_^;)