人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2015年 08月 22日

ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!

8月22日。赤城自然園に。
ここは明日23日で、夏の開園が終わる。今朝の天気を見て、今夏の最後にと思って行って来た。
目的と言う程のものは無いんだけど、若しかしてアサギマダラが来ていないだろうか? 
若し逢えたらいいかな?♪位のイメージだったけど・・・スタッフに聞いたら、例年と違ってもう既に2,3頭来ていて、
運が良ければ逢えるでしょう!だったので勇んで!・・・でも、ウ~ン、残念ナリ(^_^;)見れずだったわ(泣)

その替り・・・ホシホウジャクかオオスカシバでもいればいいんだけど・・・と思って、予て色んな蝶に出会ってるポイントでウロウロしてたら
いた~!\(◎o◎)/!・・・ホシホウジャク!♪ と思ってバルカン砲で(笑)・・・?でも、ちょっと違うな?
ホシホウジャクじゃないじゃん!・・・何だろう? 取り敢えず撮る!撮る!(^_^;)
家で、良く良く調べたら・・・ワ~オ!である。
この子、ヒメクロホウジャクだよ♪! 初撮りだ~となって、うれしくなったのサ♪

1.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_2134099.jpg

キセワタ(着せ綿)が満開だ。絶滅危惧種の花らしいけど、赤城自然園には一杯あったよ♪

2.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_2137298.jpg


3.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_2137216.jpg
花にとっては・・・これだと花粉を媒介してくれない蜜盗人だわ(^_^;)
ホバリング名人の左右対称ではない別の動きをする翅!ってのが分かる画。

4.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_21373995.jpg


5.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_21375681.jpg


6.
ヒメクロホウジャクって可愛いな♪・・・初撮りだった!_a0031821_21381699.jpg

NIKON1 V3
1NIKKOR 70-300mm VR
手持ち
トリミングあり

SSは1/2000で
余りに翅の動きが早く、これでもブレブレだ。

オオスカシバやホシホウジャク撮りで少しは慣れているからと思ってたけど、この子もマア何とも素早い動き!
ホバリングの名手なので、その瞬間をと思っても、チョンチョンと1,2秒で次々と花を移る。
ピントはAFーSで狙うけど、なかなかそのスピードに追い付けず・・・。
観察してると、動きがだんだん分かって来る!
次はあの花かな?と、そこへ来るのを予想して予めピントを固定して、というのが歩留まりは良かった♪

マアね、今日はアサギマダラ撮りの事前練習って事で、この子にベッタリで(^_^;)

ホウジャク撮りは、面白いよ♪・・・あの素早い動きを何とかと、思いの外蒸し蒸しと暑い中で、汗ダラダラで撮っていたのサ(^_^;)

赤城自然園は、初秋の開園日が9月11日~10月4日迄だ。
尚、8月30日(日)は年間パス持ってる人限りの特別開園日で、色んなイベントがあるみたい・・・。

9月11日(金)にはアサギマダラのマーキングも始まるので・・・。

by sdknz610 | 2015-08-22 22:00 | 私の蝶・蛾図鑑 | Trackback | Comments(2)
Commented by kimiko_shibata1 at 2015-08-23 06:20
ヒメクロホウジャク、初めてしりました。
ホシホウジャクだって素早いのにそれ以上とは!
こうした花、長いストローのあるホウジャクには問題なしで蜜をもらえますね。
花粉は運ばないのね(笑)
赤城植物園、秋には行ってみたいです。
Commented by sdknz610 at 2015-08-23 07:43
>shibata1さん、おはようございます。やっとこの子を見付けて(^_^;)・・・このところ家の周囲で見る事も無く過ごしていたので、うれしいものです。
体色がホシホウジャクの様に黒褐色ではなく、緑掛かったオオスカシバの様なのでアレっ!?と思って・・・ヒメクロでした。
ホシホウジャク並みの大きさでした。長いストローでせっせと蜜を吸って、雄蕊には触らずなので、花粉媒介には役立たずの蜜ドロボーになっちゃいますよね。
フジバカマの蕾がかなり膨らんでます。ほんの一部花が出てるのもあって、間も無くアサギマダラが沢山来そうな予感がしましたので・・・
初秋の赤城自然園に是非!お出掛け下さい。
まだレンゲショウマも見頃が続いています。この花、花期が長いです。
他にも色々撮れたのをボチボチご紹介しようと思っていますので、懲りずにご覧頂けると光栄です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< ナツズイセン(夏水仙)のピンク...      2015年「川せがき」花火・・... >>