人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2005年 09月 25日

彼岸花が伸びて来て、ワンコと一緒に・・・

2005年9月25日:彼岸花、この時期多くのブログにアップされていますね。
これ我が家のワンコで、イチローです。散歩の途中、土手の彼岸花を撮っていたら
チョコンと横に座ったので、パチリ!
この一群は未だ蕾。廻りではもう満開の彼岸花も一杯あります。
台風17号の影響もここ太田では殆ど無く、夕方、風も無く穏やかなものでした。
彼岸花が伸びて来て、ワンコと一緒に・・・_a0031821_17205752.jpg
人気blogランキングへ

by sdknz610 | 2005-09-25 17:27 | ワンコ | Trackback | Comments(8)
Commented by brue-nile at 2005-09-26 18:16
こんばんは!可愛いわん君にも、こんばんは。彼岸花も未だ咲いていません。でもあなたや他の方のブログで、秋のお花見出来てます。ところでわたしの知ってるカンゾウはヤブカンゾウ&ノカンゾウだけです。トビシマの物は島固有の種なのですか?ニッコウキスゲや洋種のデイリリーとも
近いのでしょうか?それからお嫌でなかったら、わたしのブログにリンクを張りたいのですが?
Commented by sdknz610 at 2005-09-26 19:34
こんばんは!毎度ありがとうございます♪トビシマカンゾウは最初に発見されたのが山形県酒田の沖にある飛島ということで付けられたと聞いています。他のカンゾウとは違い、黄色の素晴らしさ、花びらも大きく堂々としていますね。米国で多くの園芸種が発展したようですが、詳しくはわかりません。現在佐渡の大野亀だけに大群生地があって毎年6月10日にここを訪れる事が私の年中行事に♪飛島にも今年行ってきました。オリジナルは数から言えば大野亀に及ぶべくもありませんが、感激でしたね。リンクはどうぞ御自由にお願いします。トビシマカンゾウのファンが増えるのはウレシイですネー♪それから、koiwaさんのブログも覗いて見て下さい。
Commented by brue-nile at 2005-09-26 20:54
ありがとうございました。koiwaさんのブログで勉強して来ました。ユウスゲは立原道造の「忘れ草と」して良く知っています。ヤブカンゾウは富士山の霧降高原に八重咲きの非常に大輪のが咲いていました。ノカンゾウも未だ郊外で咲いています。デイリリーはUS(PA)の親友Joanneが大好きな花ですが、ヤブカンゾウに一番近いかも知れせん。リンク気持ちよく承諾して下さって、ありがとうございました。そうそうニッコウキスゲは田園都市線(東急)沿線の知人の庭に、定着していてびっくりしました。
Commented by sdknz610 at 2005-09-26 21:27
カンゾウを沢山御存知ですねー♪トビシマカンゾウも所謂、忘れ草系の花ですね。忘れ草って、じっと見ているといやな事を忘れる程美しい!から付けられた名前、のようですが・・・。hemerocallisというより趣があります・・・。日本人ですね♪それにしても多くの美しい花があるのに、カンゾウがそう呼ばれるのはウレシイものです♪カテゴリーのトビシマカンゾウを辿っていただけると、私がトビシマカンゾウに特化して嵌っている、ということが少し御理解頂けるかもしれません・・。ところで、もうすぐ白鳥が渡ってくる季節になります。花から離れて今度はハクチョウ三昧となります。よろしければ、そちらも是非。20年来通っている池に今シーズンも又夜明け前から三脚を立てて・・、という変な習慣が始まります・・・。11月の頭からです、例年。
Commented by brue-nile at 2005-09-26 21:43
コメント間違えて戻って来ました。朝霧高原です、霧降なんて書いてしまって日光ですよね。白鳥は本物に一度突っつかれた事があるくらいです。皇居のお堀とバレリーナの友人たちの湖が付くものしか知りません。
オオハクチョウ、コブハクチョウくらいは見分けが付きますが、知識は殆ど在りません。でも鳥は大好きです、オナガ、モズ、スズメ、ドバトの雛を育てた事が在ります。オオルリ、アトリ、イカル、カシラダカ、ヤマガラは子供の頃、祖父が飼っていました。メジロはベランダに来てカルピスを吸っていました。キジバトは家の中を散歩してましたよ。でもこれは我が家での本当のお話です。
Commented by sdknz610 at 2005-09-27 03:49
霧降高原のニッコウキスゲも有名ですから♪でも見た事無いんです・・。それにしても鳥たちとは随分親しく!詳しいじゃあありませんか!私みたいにハクチョウだけ!なんていうのは珍しいカナ?メジロも家に来るので撮影対象にしていますが・・・。ハクチョウの前に何かつくのが正式ですね。オオ、コ、コブ、アメリカコ・・・ハクチョウ♪館林市の西に多々良沼がありますがその直ぐ西に小さな(周囲800m)池があります。通称ガバ池と呼ばれているんですが、そこに毎年ビザ無しパスポート無しで(!♪)主にコハクチョウ達が。10羽程のオオハクチョウも来ますが。ここ数年ピークで100羽を切る数なので寂しいんですが、写真撮りには丁度いいです。休日は早起きに!三脚を立てる場所取り!5時位に現場に着いていないと・・・。お陰で年中早起きになってしまいました(@^o^@)/。3時過ぎには起きてしまいます。4時前からイチローと散歩なんです!晴れればお星様が!明け方は真冬の星座がワンサ!スバルが真上に!オリオンも堂々と!6時半には自転車で職場へ・・・。この歳で未だフルタイムなので平日とは無縁というのが写真好きにとってはつらいところ。
Commented by brue-nile at 2005-09-27 20:13
こんばんは!とっても素敵な環境に暮らしていらっしゃるのですね!凄く羨ましいです。スバルにオリオンですか!東京じゃ在り得ない絶景ですね。朝も空けぬ内から活動されてるんですね~!3時はわたしが寝る時間帯です。写真って本当に奥が深そうですね。でも、わたしのは安価なデジカメなので、絶好のチャンスが来ても、何時も失敗ばかりしています。それで写真に勝手なお話を添えて、お茶を濁しているのです。わたしが撮った鳥の写真は、シンガポールのセントーサ島の、変な孔雀だけです。野鳥の写真も何時か絶対に撮ってみたいと思っています。
Commented by sdknz610 at 2005-09-28 18:06
田舎!です♪JRは無いし、高速のインターも未だ無く、東武だけ(^^;)ですから羽田とかへのアクセスは良くないです。ゴルフなら栃木、長野等、何処へでも1時間半位で♪勿論群馬県内ならもっと簡単に♪40年来田んぼだけの自宅の北側に洪水調整用の遊水地が出来、AEONモールが出来、と環境が激変して来ました。そんな中で白鳥の湖(池♪ですが)で自然と向き合うのが楽しみです。演出が効かない動いている白鳥をどう画面に撮り込むかに、もう20年来こだわっていますが、ここ2,3年のデジカメの進歩で撮り方も変わって来ましたね。枚数の制限無しでシャッターが切れるのはウレシイ限りですが、銀塩で集中して撮っていた頃の方がむしろイイ写真があったりで、これからデジカメでの写真とどう向き合うのか、大きなテーマです。ブルーナイルさんも是非、これ!という鳥を追っかけて行って下さい!面白いですよ♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 彼岸花 近くで見ると複雑・繊細!      遅まきながら、我が家のヒマワリ... >>