人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2016年 05月 24日

ウスバシロチョウ・・・赤城自然園にて

2016年5月23日。赤城自然園へ。
主たる目的はクリンソウがそろそろ見頃ではなかろうかとイメージしていたんだけど、
行ってみれば、他にも一杯出会いがあってなかなか中身の濃い自然園だった♪

先ずは、このウスバシロチョウ! 
他には蝶が余り居らずだったけど、この蝶だけはそこいら中に居て・・・
ンじゃあ撮ってみようと、見つけ次第後を追い掛けるものの・・・
ヒラヒラとスピードは然程ではないのに意外と手古摺ってしまい碌な画が撮れずだったけど
そろそろ撤収かと言う時刻になった時、思いがけず目の前にフワリと来てくれたのは実にラッキーだった♪
飛ばれる前にと、少々慌てて撮ったもの。
こんな時はマクロレンズでと思ったものの、
この時手に持っていたのは90mm~350mm相当になるズームレンズだったので、
望遠端の最短撮影距離付近での連写になった。

ウスバシロチョウの出現期間は短いみたいで、この時期のみ・・・
当ブログでは、去年2015年の5月22日にここ赤城自然園で撮ったのが最初だったけど、
今回丁度1年ぶりだった! まあこれは偶々という事だけど♪

1.
ウスバシロチョウ・・・赤城自然園にて_a0031821_16281690.jpg
ヒメジオンだと思うけど、この花が至る所に咲き誇っていた♪
でもまさか歩いている目の前のヒメジオンにフワリと来てくれて急ブレーキだった♪

このチャンス逃すべからず!(^-^; 近くで撮るのは殆ど諦めていたんだけどね♪

2.
ウスバシロチョウ・・・赤城自然園にて_a0031821_1632963.jpg
アンテナなどを見るとこの蝶はアゲハチョウの仲間というのは納得かな♪
いわゆる普通に見られるアゲハチョウ系とは大分趣が違う外観なので・・・。

3.
ウスバシロチョウ・・・赤城自然園にて_a0031821_1634322.jpg
去年はトビダシを撮ってるけど、ちょっと距離があって細かい所までは見えていないんだけど、
今回はかなり微細な構造も分かるような画になった。
毛むくじゃらだし♪ 金粉を塗したような、結構煌びやかな所もあって・・・
次チャンスがあればもうちょっと色々撮ってみたい蝶さんではある。

4.
ウスバシロチョウ・・・赤城自然園にて_a0031821_16382020.jpg
太陽蝶とも呼ばれるらしい。
何しろ日差しのある林間の開けた草地で見掛ける事が多かったので納得♪
フワフワとのんびり飛んでる様にも見えて、ウス(バカ)シロチョウなんて綽名がある様だけど、
それはちょっとネ♪
近年生息数が増えてる傾向があるという話や、一方で食草のムラサキケマンが激減していて
ウスバシロチョウも減ってるとか・・・諸説ある様だけど、ここ赤城自然園では数は多いと感じた。

2016年5月23日 赤城自然園にて
Pana GX7
LUMIX G X 45-175mm
手持ち
望遠マクロだった♪
このレンズ、とてもリーズナブルな価格なのに・・・写りはビックリする事がある♪




by sdknz610 | 2016-05-24 17:30 | 私の蝶・蛾図鑑 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< オオヤマレンゲ(大山蓮華)が見...      セスジイトトンボがアマリリスに... >>