このところアキアカネが増えて来ましたね。
赤城自然園でヤナギランの群生地に来た時、混生してるオカトラノオもあり、何か生き物は?と探しながらロープ沿いに歩いていたら、
オカトラノオに止まっているアキアカネを発見! ほぼ目線だったし、ロープの直ぐ近くだったし
何とかこの子の眼を撮れるか?と挑戦してみた。

トリミングで拡大してあります。
トンボの眼となると・・・複眼を構成してる個眼と言われる蜂の巣の様に密集している様子を撮りたいもんだから
ア、でもマクロレンズではなくて・・・最短撮影距離は20cm程なのでマしょうがないと、連写の嵐!(笑)
こんな場合、ヘリコイドでピントを調整するのは・・・意外に時間が掛かるし、特に複眼にピークを持って来るのもシンドイものがあるんですよ。
で、私の流儀としては、ピントをざっとここ!と決めたら、自分で体を動かして・・・カメラ毎被写体との距離を変えながら
その間連写しまくりという事をやります。その中にドンピシャ!というコマがある筈、という事で♪
歩留まりは悪いですが、大体はほぼ必ず・・・きっとベタピンがあるもんです♪

それ程絞ってません。F5.6・・・なので被写界深度は薄くて、ピントが合ってる部位はほんの僅かという(^-^;
トンボの眼、複眼の高精細な画像が撮りたい!・・・これはどの昆虫に出会っても先ずは眼を撮りたい、というのに拘るんですが
なかなか思うように撮れるのは稀(^-^;
この夏も又是非狙ってみたいものです。
・
・
・