人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2017年 01月 24日

東京スカイツリーが良く見えた。長距離視程のお陰♪

東京スカイツリーが良く見えた。長距離視程のお陰♪_a0031821_15470768.jpg
2017.1.24 06:25
夜明けには未だ間があるが、既に朝焼けの色付きは始まっていて、一番赤味がキレイな時刻だ。
今朝も6時に金山ドライブウェーの終点の駐車場から山道をトボトボと頂上に向けておよそ600mを朝の散歩♪ 
何とか間に合ったかと。
スカイツリーのライトアップが未だ残っていて、600mm相当で狙う。ノートリでこんな感じだ。
幸い殆ど風が無い!♪ 
このところ晴れれば、よし行くぞ!で・・・通っているが、
こういう抜ける様に視程が長いという日はとても確率が低く、今年になって2勝7敗(;´・ω・)
上空は快晴なのに、分厚いモヤが地表に張り付いている事が多くて,将に天敵なんだわ(笑)
気象衛星画像では良く分からんから兎に角行って見るしか無い(;´・ω・)
気圧配置、風の有無、湿度、衛星画像の赤外画像で関東平野周りの雲の様子、等々・・・色々見るんだけど、
実のところ何が決め手なのか? 未だに良く分からん(^-^;

2.
東京スカイツリーが良く見えた。長距離視程のお陰♪_a0031821_15475944.jpg
06:52
大宮新都心或いは池袋方面の高層ビル群を、スカイツリーを見付けるランドマークにしている。
今は慣れて直ぐレンズを向けられる様になったけど、初めの頃は真っ暗な中で何処にスカイツリーがあるのか?
結構苦労したものよ(;´・ω・)

3.
東京スカイツリーが良く見えた。長距離視程のお陰♪_a0031821_15544135.jpg
07:01 
既に陽が昇り街の灯も消えかかり、朝の静寂が一層深くなる時だ。
間もなく街は目覚めて喧騒がここ山の上まで響いて来るだろう。
手前工場群はSUBARUの大泉工場と思われる。

朝ぼらけのスカイツリー撮りは先ずピントが一番のキモだけど、AFは効かないので必然マニュアルフォーカスになる。
ミラーレスカメラのフォーカスエイドは助かるナ♪ 拡大、ピーキング・・・何と便利なモノよ。
ピントリングの回し易さは重要な要件だ。
今朝はLUMIX G VARIO 100-300mmだったが、冷え込むとピントリングが硬くなるというマイナス点あり(泣)
気を付けよう!ピントリング!♪

それからブレも天敵だね。2秒セルフを多用している。
ミラーレスカメラ自体ブレは少ないメカだけど、長秒露出が多いから気を付けよう!

マアでも何れにせよ超望遠域でのレンズの性能テストを毎回やっている様なものだ。
80km程の遠い所に刺さってる細いペンシルみたいなトンガリを解像感高く撮るのは至難(;´・ω・)

朝の空気が落ち着いている時は陽炎の揺らぎが比較的少ないのでその点では夜明け前はお勧め♪

今朝はこの後筑波山を撮るのでポイントを移動。
とてもキレイなシルエットロマン筑波山の様子は明日ご紹介しようかと思ったんだけど、
その前に、22日に赤城自然園の特別開園日に行って来た時の様子を先に揚げるので悪しからず(;´・ω・)



by sdknz610 | 2017-01-24 17:00 | スカイツリー | Trackback | Comments(2)
Commented by kimiko_shibata1 at 2017-01-26 15:46
こんにちは
かなり大きく撮られましたね。
なかなか探すのが難しい・・・説明するのが難しい・・・よくわかります。
寒かったでしょうね!石城で守られましたか?( ´艸`)
2のようなシーンを撮りたいとは思いますが・・・・
ありがとうございました!!
Commented by sdknz610 at 2017-01-27 11:53
>shibata1さん、こんにちは。
スカイツリーはやはり600mm以上の望遠撮影になりますね。
日の出の1時間前からジッと光の変化を見ながらがルーチンになってます(^-^;
その前に駐車場に着いて、その前に起きなくてはならないし・・・朝は早くからワサワサやってます。マイナス2度前後の時が多いですが慣れました♪
真夜中にも撮ってみたいんですがお天気次第ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 赤城自然園特別開園日。快晴無風...      太田市大光院(呑龍様)防災訓練を見学 >>