人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2017年 06月 14日

高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?

高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10054320.jpg
2017.6.9 03:46だ。
午前2時半にセットしてたアラームに起こされた。割と良く眠れたか(^-^;
上空に雲は無い! 風は弱い。ちょっと寒いゼ(-_-;)
車を出ただけでは諏訪湖は見えない。
若しか?とワクワクしながら撮影機材を準備。ポイントへはほんの50歩程だ。
見えて来た~~~~♪♪♪
雲海だ~~~♪ 岡谷の街の灯も!
甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳かな?・・・しっかり♪
そして・・・ア~富士山が(^_-)-☆


2.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10172719.jpg
03:55
こうして雲海の下に見る街の灯はいつ見ても素晴らしく印象的だ♪
諏訪湖の雲海・・・この梅雨の時期に見たのは初めてだ。


3.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10252868.jpg
04:08
夜明けの高ボッチ!雲海の向こうに富士山が♪
通常ここ高ボッチでは10月中旬以降の秋口ほんの僅かな時に来て、というのが
本命な訳だけど・・・梅雨の晴れ間をと思って、無謀にも来てしまったから(;´・ω・)
天気予報で晴れマークが出ていたけど、1600mの高地だ。
ホントはどうなるやら自信は無くて
あ~でも兎に角富士山が!それも見事な雲海とのコラボだから
言う事無しだ(笑)


4.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10324862.jpg
04:19
高ボッチ高原の1665mのピークは左方に、
撮影ポイントは地理院地図では少し低い1630m程だ。
向こうの遠望は八ヶ岳。太陽は画面更に左から昇って来る。
直前の雲の色付きがほんの少し。
目前の斜面を這い上って来るガス。

5.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10382782.jpg
04:45
諏訪湖盆地に溜まった雲海が溢れんばかりだけど、ここ高ボッチはその上だ♪
こうして雲海を下に見るのは何かウレシイんだけど
それも他に誰も居ない、一人ボッチの高ボッチだから尚更だな♪

広角24mm相当で撮っているから
肝心の富士山は?・・・何処なのか? 分かりますか?
イエ、ちゃんと写ってるけど・・・
肉眼ではほぼこんな感じの空間認識になります。
撮影ポイントには未だ日差しは届かず暗いまま。
上空の雲に広がりがあると、アングルを少し上に向けて、手前を少々省く事になりそう。
或いは更に16mmとかの広角レンズで、となるかもしれないな。
そんな時、魚眼でも面白いかも。ただ富士山は益々小さくなってしまうけど。


6.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_10524883.jpg
04:46
刻々と姿を変える雲海
刻々と輝きを変える雲海
刻々と変わる朝焼けの色
富士山と雲海と南アルプスの名峰を
どうバランス良く画面に配置して撮るか?撮れるか?撮れちゃうのか?
忙しいゾ! 難しいゾ(;´・ω・)
これが高ボッチからの富士山狙いの醍醐味かもネ♪(-_-;)


7.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11004430.jpg
04:54
分厚い雲海で、頭だけの富士山(;´・ω・)
これで330mm相当だ。
地理院地図では富士山頂上までの直線距離が105kmと出る。

狙いにもよるけど・・・これ以上の望遠はそんなに要らないかもね。
雲海がもうちょっと薄くて富士山のスロープが見えると、
そりゃあ素晴らしい景観になる筈だけど、
マアね、そういうチャンスが来る事を願って高ボッチに通わないとイカンぜよ♪


8.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11075565.jpg
05:32
雲海は微妙に姿を変えながら、でも未だしっかり♪
マアいくら撮っても飽きないけれど(;´・ω・)
朝焼けの色づきは最早望めない時刻だ。
やはり勝負は日の出前の僅かな時間しか無いな。



9.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11120745.jpg
05:35
似たような画像は山ほどアリ(-_-;)


10.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11134714.jpg
06:01
変化を求めてウロウロ♪
手前レンゲツツジは未だ蕾なんだけど、無理して入れてみた(;^_^A
頭だけ富士山♪


11.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11163372.jpg
09:14
この時刻になるとモノクロの世界だ。
富士山はまだ頭を出してくれていて、どんどん撮りなさい!と言われたか?(;´・ω・)
しかしコントラストも薄れ、最早これまで!だな(泣)
この後、富士山は湧き出した雲の向こうにお隠れになってしまったのサ。


12.
高ボッチ一人ぼっち♪・・・6月9日はmy富士山記念日にしようかな?_a0031821_11210742.jpg
23:45
エ~っ! こんな時刻に! 未だ高ボッチに居たんかい?♪(;^_^A
そう、天気予報見て、もう一度チャンスを!と思って・・・
結局プラス一日を決心してしまったのよ(笑)

月は昨日より更に西へ傾くのが早く、この時刻では斜光線な感じに。
ア~でもここで富士山が顔を出してくれたら良かったのに
それは又の機会って事か・・・
でも諏訪湖一望の夜景は素敵なもんだよ♪

さて、明日の朝はどうなるのか?
早く寝ないと・・・夜明けまで余り時間が無いぞ。





by sdknz610 | 2017-06-14 15:00 | 高ボッチ高原 | Trackback | Comments(2)
Commented by ruolin0401 at 2017-06-14 22:31
今晩は
しっかり富士山見えていますよ。
素晴らしい大雲海でした。
いいものを見てきましたね。
これは生で是非みたいです。
機会あれば改めて行ってみたいと思いました。
Commented by sdknz610 at 2017-06-15 08:52
>ruolin0401さん、おはようございます。
こんな絶景を前にして、こんな画しか撮れず反省ばかりなんですが、コメントありがとうございます。
ruolinさんの素敵な富士山には及びも尽きませんが、まさかの大雲海には興奮気味でした(;´・ω・)
こういうのは計算出来ないので、現場に行くしかないとは思ってますが、頻繁に、という訳にも行かず♪
でも8月15日の花火には行く積りです。
ほぼ確実に雷様がお出ましになるとは思いますが、勇気を持って(^-^;
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 高ボッチ一人ボッチ♪・・・20...      我が絶景♪ 高ボッチ高原にて:... >>