2018年 07月 02日
![]() 2018.7.1 これは午後11時52分の画。 やっと・・・ほぼ全開に近く咲いた!という訳だ♪ ![]() 空には低い高度でストロベリームーンの名残りの月が煌々と輝く真夜中だった。 月光だけではとても暗くて、LEDランプで照らしながらの撮影だ。 早朝、我が家の鉢植えの月下美人の蕾がかなり膨らんでいるのを見て 今夜きっと咲きそう!♪ なので・・・若しか咲いた時を考え、撮影し易いようにと配置換え。 細い茎の、先端近くの葉っぱの脇から出ている蕾は、極僅かの風でもフラーリフラーリと位置が定まらない(^^; よって余り無理は禁物ながらアチコチ紐で縛ったり、支えを設置したり、兎に角花の動きを抑える処置をしておいた。 昼間は風がきつい事があるので、多少は動きに余裕がないと捥げたりするから、その辺りの加減が難しいな。 温室の中ならどうって事は無いだろうけど・・・。 そして、この日は渡良瀬渓谷沿いの花輪にある今は廃校になっている小学校でのフォトクラブの撮影会に参加だった。 さて、撮影会を終わり午後2時過ぎに帰宅してみると、未だ咲きそうにないので、 取り敢えず照明用LEDランプを準備したり、 先日ゲットしたばかりのLUMIX GX7 MkⅢの新機能、フォーカス合成を試す事に。 レンズはNOCTICRONとマクロレンズを使い分けてみようかと。 ![]() 19:49 この時刻マジックアワーで空の青味が未だ残っているけど、 月下美人の方はまだこんな感じでなかなかサッと開いてくれないんだよ。 夕食、風呂など済ませ、こうなったら咲くまで寝ないで待ってやるべ~と(^^; さて、フォーカス合成はどうやればいいのか?・・・ここからが大いに悩んでしまったんサ(;'∀') マニュアルには載っていない! エ~うっそ~(^^; 4Kフォトを説明してるパンフに載ってるだけのでそれを解読しようとしたが、 なんだかね~・・・指示通り操作するものの・・・上手く行かず、焦ったゼ(泣) カメラのボタン類で4Kフォトに関連するのはたったの2つ・・・しか無い訳で・・・ 結局そのボタンを押す順番を解明出来たので・・・もう大丈夫だ~~~!♪ それにしても、何とも不親切というか、素人に分かる様な解説がなされていないとは・・・。 ![]() 暗いので絞りは開けたい。と、なると被写界深度が薄くなり 花びらの先端とか蕊の先端とかだけクッキリするけど、周りがボケボケに。 んじゃあと絞りをF8とかF11なんぞにすると、 今度は超スローシャッターになり 更にISOが思い切って上がって3200とか6400になっちゃうのがコワイんさ(-_-;) おまけに被写体ブレが加わって・・・結局画にならないよね・・・。 そこでフォーカス合成の出番だ!♪ ![]() ![]() 月下美人の一番見ておきたいのは雌蕊なんよ♪ ![]() どちらもピント良く同じ画面に、というのはピンホールカメラ位でしか不可能なんだけど・・・ フォーカス合成ってスゴイぞ!♪ 因みにこの画の設定は、1/100 -1.3EV F2.8開放 ISO400 120mm相当マクロ ![]() ![]() 又は・・・サロメのおどろおどろしい、のたくる蛇の髪!風でもある・・・。 蛾を誘導して花粉を媒介させようという進化を遂げた仕掛け!なんだろうね。 これをマクロで撮ってみたくなるのは自然の成り行きなんサ(笑) ![]() これほどクネクネと多数の足を持つ雌蕊というのは月下美人だけ? 実に不思議な花だ♪ フォーカス合成なるトンデモ武器が手に入ったので・・・ 静止してるモノに関してはこれからはアプローチが変わって来る可能性を感じるナ♪ LUMIX GX7 MkⅢ OLY 60mm macro、LUMIX LEICA NOCTICRON 42.5mm 三脚 NIKON LEDライト
by sdknz610
| 2018-07-02 15:00
| 花追い人
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
いいものを見せていただきました。
Like
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||