人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2021年 10月 09日

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_11320478.jpg
高ボッチからの諏訪湖富士山の絶景は日の出前のマジックアワーが一番の狙い目と思っていて・・・
今回、+1日にして、やっとこの絶景を納める事が出来たワイ♪

空の青は薄明が進むとどんどん色褪せるので、この時刻はジャストイン!♪
諏訪湖周辺の街の灯がこの後はどんどん消えてしまうので、
富士山のシルエットと共に撮れる微妙な明るさのバランスが逃せない貴重な一瞬と言う事になる(;'∀')
富士山の背景の朝焼けの色は、これも非常な速さで、ピンク色系からオレンジ色系へと変化して行くが
これはね~どうにも演出は効かないので、露出オーバだけには注意しよう!って事かと。

いよいよ
2021.10.6の朝を迎えた。この画は4時50分だった。
日の出前1時間には撮影準備完了してないとイカンぜよ! というのはこれまでの数々の失敗からの教訓。
前日、5日の朝のホワイトアウトからは様変わりのスッキリ爽やかな朝になって、良かった~である♪
諏訪湖上に雲海の気配は無く、街の灯が盛大に輝いていた♪
左、八ヶ岳方面の薄明の明るさが未だ弱いこの時刻でないと、空の青さも背景の雲の色彩も出てくれないので
ISOを抑えての長期間露光となる。
ISOは200で、絞りF6.7 シャッターは50秒だ。
LUMIXのS5はノイズに強いものの、でもやはり出来るだけISOを抑えたい・・・
この状況では、60mmで富士山周辺、諏訪湖周辺も取り込んだこの位の画角が好きなので・・・♪
星は日周運動で、少し流れた(^^;

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12021290.jpg
5時4分
上の画と較べて、ほんの15分程の時間が流れたけど、色合いが変化して、明るさのバランスも微妙に変わってる(^^;
でもマアこれもね~キレイ!だけど♪

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12060364.jpg
5時7分
少し広目にワイド側の51mmだった。
肉眼で見る諏訪湖、甲斐駒、富士山の見え方に近い画角です。
こんな感じなんだけど、こういうのも好き!なのであります。

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12101972.jpg
5時29分
時刻は進んで、富士山の背景の雲が茜色に色付きが深まって
諏訪湖の湖面がその空を映してとてもキレイだった♪
もう街の灯は殆ど消えてしまった。
なので・・・街の灯が残ってる内にと、沢山撮ってしまうのは仕方ないワ♪
一杯撮ってるけど、割愛です(;^ω^)

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12144470.jpg
5時30分
左、八ヶ岳方向からの日の出が迫って、上空の雲の色付きもピークに。

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12162734.jpg
5時33分
トップの画からは40分程時刻が進んで・・・
上空の雲、街の灯など様変わりだ。
ン~でもやっぱり・・・街の灯が一杯ある時刻の方が面白いなと思う。
だから・・・薄明が始まる前から撮り始めないと・・・になってしまうのサ(#^^#)
そして・・・貴重な助演者として、上空の雲は是非欲しいところだ。
雲海が盛大に出るのとは又違って、微妙に雲は大事なのよ。

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12244055.jpg
5時39分
直ぐ目の前のススキの穂波にも朝日がジワリ迫って来た♪
更に広角側41mmでの画になる。

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12261895.jpg
5時58分
220mm相当での富士山遠望の画。
NIKON P950で。
こんな風に望遠で切り撮ると、何処で撮ったかイメージ出来なくなるね。
重畳たる山並みを表現する、という意味ではあるけれど(^^;
でもまたもやモヤに悩まされ、コントラストが望めない画になってしまうのだった。

高ボッチ諏訪湖富士山の夜明けのマジックアワーこそ・・・_a0031821_12300465.jpg
6時12分
左、高ボッチ高原の頂上方向から撮影ポイントへ、朝日が射し込んで来た!
上空の高層雲の広がりが、如何にも秋だぜ! と言ってる風だった♪

この後、7時半頃までここで移り行く諏訪湖富士山の風情を楽しんで・・・
8時過ぎに高ボッチ高原に別れを告げた。
素晴らしい絶景をありがとう!

その後は、小布施の栗菓子を買って来いという指令を受けていたので・・・
何時もの定番、栗おこわ定食で朝食。10時過ぎてたけど(^^;
で、志賀高原、横手山、渋峠、草津を廻って帰ろうかと思ったところ、
どうやら上信国境の山が厚い雲の中なのが分かり、景色が見えないのではと
結局上信越道に戻るルートに変更(;^ω^)
2車中泊3日のトータル530kmのドライブ旅行になったというお粗末(笑)





by sdknz610 | 2021-10-09 13:00 | 富士山 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 高ボッチ高原から北アルプス展望...      大雲海現る!高ボッチ諏訪湖富士... >>