2021.11.25
イオンモール傍の遊水池Aは冬鳥の越冬に最適なリゾート♪

オカヨシガモが、毎年来る様になって10年位か・・・
以前は貴重な、滅多に見られなかったカモさんだったけど、
今は毎年秋口に、コガモよりちょっと遅い位で渡って来る。
今は10ペア位か・・・。
オカヨシガモ 丘葦鴨 カモ科 マガモ属
成鳥は尾部(上尾筒、下尾筒)が黒いのが目につくので直ぐ分る♪
この鳥の胸や脇の細かいさざ波模様は、カメラの解像力を見るのに格好の、テストを強いられる感じで・・・
これが結構キビシイ事になるんだわ(;^_^A
この画だけど、
ズームは1800mmで。
微細な模様がかなりきちんと出てるのでホッとしたんだけど・・・。
P950・・・なかなかスゴイぞ(^_-)-☆
表情も、大人しく穏やかで、観察していても良くペアで餌漁りをしてる様子はとても仲良くって感じでイイなと♪
マガモなんかは直ぐ突っ掛かって行ったりで、意外とざわつくんだけど(笑)
1400mmで。嘴と尾部の黒!♪
1800mmで。3,400mmの望遠では遠くてどうにもならないけど、P950はスーッと超望遠域までレバー一つで持って行って・・・サクサクとシャッター押せば、この位の画が直ぐ手に入る。朝一のサイクリングでこの日は40km走った後、家に帰るのにこの池の脇を通るので最初からオカヨシガモ撮る積りでP950を持ち出してたのサ。
他には、コガモ、アオクビ、ヒドリガモ、オオバン、カイツブリ、サギ類が居るけど、撮らないな(;''∀'')
1800mmで。
1800mmで。
冬鳥狙いで沢山居るカモ類を撮るのに、自転車で走ってればカモ達は全く警戒してないのにイザ自転車を停めて降りた途端、岸から近い所に居たのがスーッと池の反対側へ一斉に移動し始めて・・・飛んで逃げる様な事は起きないけれど、どんどん遠くへ(;^ω^)
だから・・・超望遠の出番になっちゃうんだよね♪