
2021.12.9
17:39頃
この日、「きぼうを見よう」サイトで予想航路を見て、南が開けた場所で撮りたいと、
多々良沼へ出掛けた。
午後4時過ぎに現着して、レンズをどの方向に向けてセットすればいいか? あれこれ悩んで(^^;
三日月と木星が目印になりそうなんだけど、画面下に多々良沼も是非入れたいしで・・・
結局ISSの軌道は画面ギリギリ上になってしまったな(◎_◎;)
三日月は露出オーバになるのは予め承知。
途中雲が月を覆ったりしてるので5分程の露光時間で月はボーッと光芒に包まれた様になった。
月の傍の木星とか雲の間から透けて写った星も日周運動で動いている。金星は雲に阻まれてしまった。
ISSまでの距離は一番近い時で580km程。
「きぼうを見よう」サイトに詳しく載ってます。
LUMIX S5 1.3sec F5 0EV ISO1600
LUMIX S 20-60mmの20mmで
ライブビューコンポジット
現着した時はほぼ全天快晴でこれなら!と思っていたのに、
5時過ぎからアレっ!ヤバイ!北の方から黒い雲が急に被さって来る気配にビックリ!(;'∀')
それがどんどん南へと勢いを増し、何とISSの予想進路を覆う様に広がって来ちゃったのよ(泣)
その結果が今回の画って事に((;^_^A
後でSCWの予測を振り返って見ると確かにこの時刻に雲が沸いて南へ流れたのが分かった。
SCWで薄く出る雲の影響は特に天体とか、富士山などの遠望の際には重大な影響があるのがハッキリ分かったので・・・
これからの今回の様な撮影の際には十分注意しなくっちゃだ(;^_^A
次のISSのチャンスは11日午後5時40分!
これも南を飛ぶが、今回より低い高度だ。
丁度上弦の月か・・・。多分被らないと思うけど・・・。
晴れてくれ~~~~~~!!!!!(;^_^A
今の所、ほぼ100%晴れるぞ~~(笑)
しかし・・・ISSって手こずるな~~~天気の影響が大きいから撮れるチャンスが少ないしね~・・・
思う様には撮れないものよ(笑)
何時まで経ってもISS初心者(泣)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-241300515"
hx-vals='{"url":"https:\/\/sdknz610.exblog.jp\/241300515\/","__csrf_value":"2f52cc2320429759b757f42b2609843aa1c52dd90436ebdc853c9200f76d560842d92446a58c9f4613074af0b4bf74b1a759f0468d882bcf76bfe2b108500a6e"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">