2007年 06月 25日
ユキノシタ、実は初めて見たのです♪ 何だか小さな白い花があるなとは思ったのですが、一旦通り過ぎようとして ?待てよ、何だあの花は!と戻って再確認。 それはもう何とも可愛いかったな~・・・♪ それもこういう群生は星を散りばめたようで更にこの花を際立たせていましたね♪ ![]() ![]() ![]() カンカン照りよりもこういう木漏れ日にホンノリ浮き出して・・・、というのが似つかわしい花・・・ ![]() ![]() 6月12日、群馬フラワーパークにて ユキノシタ:ユキノシタ科ユキノシタ属 湿った半日陰地に咲く多年草。開花期は5月~7月という。丸葉にも注目。 乾燥した葉は、虎耳草という生薬で、又しぼり汁は、湿疹やかぶれに効くと言う。 葉はてんぷらで食べる。 ハルユキノシタがあるが、これは4~5月が開花期で、花びらの斑が黄色なので 識別は容易とのことだが、実際は未だ見ていない。 又近縁種にダイモンジソウがある。 ちょっと古新聞になってしまいました。 「私の花図鑑」に是非加えたく、今回アップしますのでどうぞ悪しからず・・・。
by sdknz610
| 2007-06-25 21:20
| 花追い人
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは、、古新聞でも大歓迎です、、
わたしはUPしそこなったので、、嬉しいです。 わたしが子供の頃は、祖母がユキノシタの葉っぱを絞って 青汁をこしらえてくれました、、そのままでは苦いので お砂糖も加えて飲んでいましたよ…! 天ぷらには一寸したコツが必要なんですよ。 1、傷が無く、柔らかそうな綺麗な葉を選ぶ。 2、根を引き抜かないように、そ~と折り採る。 3、薄く衣を着けて、中温の油でじっくり揚げる。 (こうすると、肉厚の葉がふんわり揚ります) 4、あるいは、葉の裏だけに衣を着けて揚げると、 表の葉の模様が残って、盛り付けの時の彩りが綺麗です。 余談ですが、「ダイモンジソウ」も、天ぷらが美味しいです。 調理方は同じです…お試し下さいね~!! 明日のカワセミさん、超楽しみで~す!
Like
最近ユキノシタの花見かけません。なぜか、草の消毒をしてしまうのです。本当にないですね。
花は綺麗ですね。魅力的です。
>ナイルさん、おはようございます。
ユキノシタのてんぷら、食べたことないですが、結構行けそうですね♪ 調理法詳しくて、これなら美味しく仕上がるんでしょうね♪ 若しか、料理もナイルさんの得意技!♪ ダイモンジソウも自然の中で見て見たいです。 カワセミはイチローとの散歩で見かける子なんです。 ちょっとひねってみましたので・・・♪
>goldpony767さんなら、ユキノシタを毎年食べているのかな?なんて
思いますが、そうですか~少なくなっているんですね・・・(^^; 枯葉剤を田んぼのあぜ道に撒いていて、草がみんなダメになってますが、 ホントは伸び放題の自然のままがいいんじゃあないかと思う今日この頃です。 ユキノシタの下二枚が伸びた姿は何しろキレイでした♪ 人が笑っている風に見えないこともないですし・・・。
>shibata1さんならユキノシタは良くご存知なので今更かもしれないですね♪
私は何しろ初めてで、かわいいのにはビックリでしたよ♪ ロングスカートを靡かせた女の子が笑っているようにも見えて・・・♪ このカワセミは、遊水池の廻りをイチローと散歩している途中で 見かける子なんですよ♪ shibata1さんのお近くで川とか池があれば、カワセミきっといるんじゃあないかと 思いますね。会えるといいですね! このヒスイ色は一度見ると病みつきになりますよ♪ お気をつけ下さい!・・・ |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||