人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2007年 08月 20日

ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜

谷川岳天神平から熊穴沢への尾根道の途中にはポツポツとホツツジの小群落があった。
何やら薄いピンク色の花が満開状態なので、そばに寄って良~く見れば、
突き出た雌蕊が目立つホツツジだった。亜高山帯では今が旬のようだ。
ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_75277.jpg

ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_752761.jpg

ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_754913.jpg

ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_761131.jpg

ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_76339.jpg

D200 NIKKOR105mm MICRO

ホツツジ=穂躑躅  ツツジ科
日当たりの良い山地にある。落葉低木。
花期は8月~10月。ツツジの仲間では最も遅く咲く。
花びらは3裂し、先が反り返る。雌蕊がほぼ真っ直ぐ長く突き出る。
花が穂状に着く。別名ヤマボウキ。枝を束ねて箒に使うことから・・・。
葉は単葉で互生する。葉縁に鋸歯は無い。枝先から総状花序を直立。
淡紫色の花が多数。
果実は朔果。径3~4mmの球。

似た花に、ミヤマホツツジがある。ホツツジより高いところに。
識別は、雌蕊が大きく上向きに曲がるのを見ること。全体に花数は少ないという。
コレは未だ出会っていない・・・。
むしろ、ホツツジの方が珍しいらしい・・・。

谷川連峰を天神峠より望む。二つ耳が雲に覆われて姿を見せてくれなかった・・・。
ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_720350.jpg

D70 SIGMA10~20mm

☆皆さんへ:
「人気ブログランキング」に参加しています。
このロゴをクリックしていただけると、
ホツツジが満開だった・・・:谷川植物譜_a0031821_153618.gif
元気が出ます♪

by sdknz610 | 2007-08-20 07:20 | 高山植物 | Trackback | Comments(12)
Commented by kimiko_shibata1 at 2007-08-20 08:11
穂躑躅の詳しいことは知りませんで・・・
このようにきれいな、はっきりとした写真と共に掲載されますととても貴重です。
ありがとうございます。
後日、私のも掲載しますが、風景の一部として・・・・
D70、いいですね!!
Commented by sdknz610 at 2007-08-20 09:41
>shibata1さん、おはようございます。
その時の花に出会う。それだけで十分ですね。
ホツツジ、満開でしたが、この花に足を止める登山者は居なかった・・・。
皆さん見慣れているんでしょうね♪
shibata1さんの画も是非!
D70は、色の乗りが今一なのでちょっと不満なんですよ♪
D200の方がそれはもう、はっきり言って、イイです♪
Commented by goldpony767 at 2007-08-20 14:43
谷川連峰か いいですね。
ホつつじ というのは初めてですね。
花弁が長く伸びるのですか、これはナニカのあいずで
虫をひきよせるのでしょうか?
Commented by ケン at 2007-08-20 20:04 x
ツツジも色々な種類があるんですね~
ツツジと言うと館林のツツジを思い出しちゃう私です(汗)

頂上から一ノ倉沢を登る人を覗き込んだら足がすくんじゃいました・・・。
Commented by sdknz610 at 2007-08-20 20:24
>goldpony767さん、こんばんは!
ホツツジの雌蕊はこんなにツンツンと飛び出していました♪
ミヤマホツツジはこの雌蕊がグっと上に向かって反り返ると言いますが、
どうしてそういうことになるんでしょうね・・・。
植物の不思議さにはビックリしますね♪
Commented by sdknz610 at 2007-08-20 20:30
>ケンさん、こんばんは!
私もレンゲツツジのような大きな花を思い出しますが、ツツジの世界も
広大で、まだまだ殆ど知らない世界です。

二つ耳を征服しておられるとは!流石ですね~・・・♪
実は私は高所が苦手なのです♪覗くなんて・・・ちょっとヤバイかな♪
Commented by tanuki_oyaji at 2007-08-20 22:22
こんばんは~~♪
ちょっと変わった花のツツジなんですね!!
こんなの初めて見ました。
雄大な谷川連峰、いいですね。
Commented by sdknz610 at 2007-08-20 22:30
>tanuki_oyajiさん、こんばんは!
ツツジって色んなものがあり過ぎて・・・♪ なかなか覚えられません(^^;
ボチボチ行きます・・・♪
谷川岳、側に行くほど上が見えなくなってしまうんです・・・。
この辺りから見るのが一番!と思いました。
秋の紅葉がどんなものか、今年は時期になったら行ってみたいです。
10月の真ん中あたりでしょうか・・・。
その時は一ノ倉沢も下から、と思いますがどうなりますやら。
Commented by brue-nile at 2007-08-21 23:41
こんばんは~、
わ~お写真のデータが…
といっても、難しくて判りませんが…ショボン…
ホツツジ達が、強烈な日差しをもろともしないで、
元気に体操している様に見えます…(笑)

最後のお写真、山の稜線に沿って雲が…
まるでドラゴンみたいです…右にはお顔もあるし…!?

う~ん、見れば見るほど、、ドラゴンだ~\(◎o◎)/!


Commented by shimanohikari at 2007-08-22 20:22
絶景ですね!先日箱根に行ったのですが、今回は山からの絶景は見なかったので、山の上からの景色、気持ち良さそうですね!
ホツツジって初めて知りました。
秋の紅葉シーズンの山の景色も楽しみですね~
(島は紅葉は見られないんです。 どこかにいけると良いな~)
Commented by sdknz610 at 2007-08-25 03:58
>ナイルさん、おはようございます。
スミマセンm(_ _)m・・・お返事遅くなりまして・・・。

データという訳でも無くて・・・♪ 詳しく書けば良かったですね。
カメラがNikonのD200で、レンズがNikonのMicroレンズの105mmという訳で、
これいわゆるマクロレンズです。F2.8と明るくて、VRという手ブレ補正が付いているやつです♪
私のマクロの画は殆どこのレンズで撮ったものが多いんですよ。
ただ、このレンズ、大きくて重いんです。今回ガンバッテ山に持って来ましたが・・。
でもやっぱり持って来て良かったです♪
写りは最高!

ホツツジの小群落がポツポツとあるんですが、形のいいのがなかなか無くてやっと・・・。
よく見ればとても可愛かったです♪

谷川連峰の雲が晴れてくれなかったですが、こうして稜線からこちらに駆け下る風が
フェーン現象そのものだったようで・・・。最高気温更新の元凶だったんですね。
まさにドラゴンが咆哮している姿をナイルさんに見破られましたネ♪
脱帽!♪
Commented by sdknz610 at 2007-08-25 04:18
>shimanohikariさん、おはようございます。
お返事、遅くなってスミマセンm(_ _)m・・・
箱根も次行った時はロープウェイで駒の頂上に行ってみようか、と思っていますが♪紅葉の時が良さそうですね。
快晴の時に高い山からの景観は好きですが、辿り着くのに出来るだけ
汗を掻かない方法があれば、そっちを選択する方なんですよ♪
島では紅葉が無い、というのは初めて知りました♪
平均気温が高いから?なんでしょうね・・・。
紅葉の名所って沢山あり過ぎですね♪
私は、毎年京都に行くことにしているんです。自動的に♪
今年も11月26日、27日の2泊はホテル予約済です。
それも4月に予約したんですよ・・・。
11月の京都は年間最高の人出がある一番のハイシーズンのようで、
目ぼしいホテルは半年前でも遅い!と言われていますね。
私は昔出張の時に良く使った格安のビジネスHですが、
京都駅八条口直近のアクセス抜群という・・・♪
今回は湖東三山にも足を伸ばそうかと思っていて、2泊にしました。
いずれにしても、京都の紅葉、スゴイです♪ お勧めです♪
JR新幹線は高い!ので・・・、夜行バス利用なんです。半分ですから♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< オオカメノキの鮮やか真っ赤な実...      ヤナギラン。初めての出会いだっ... >>