2007年 09月 30日
馬籠宿から、車で9km程北へ。ハイキングコースとなっている旧道ではおよそ7kmだそうです。 13時着。この朝5時ちょい過ぎに家を出てからここまで、走行距離は374km・・・。 駐車場は県道筋に完備されていますが、500円で~す。 (アレっ、馬籠では無料だったんだけど・・・?) さてと、それでは妻籠の街並みを見に行きましょう。 ![]() 実際は南北に細長い街道筋といった街です。案内図の右の方、橋を渡った、現在地に居ます。 ここから図の左へ、街並みを見ながら端っこまで歩きます。 片道700m程。暑かった~・・・(^_^;) ![]() 中山道・・・江戸幕府が通達を出した正式な名前がこれです。 中仙道かと思ってました・・・。仙の字の方が好きだな・・・♪ 江戸時代の五街道の一つ。 東海道 中山道 甲州街道 奥州街道 日光街道 中山道も日本橋を起点に、今の滋賀県草津市で東海道に合流し、京都・三条大橋へ。 江戸⇒草津は129里で、この間69の宿場があったそうです。 素朴なと言ったらいいのか、ゆったりとした時間が流れていました。 ![]() それがね、あと1時間ほどすると、オバサン達軍団の喧騒の街に変わりましたよ♪ 木曾は森の街、木の街・・・ ![]() 馬籠とは又違った雰囲気があって、妻籠は高山の古い街並みに似ているように感じましたよ。 ![]() 郵便局って昔は無かった?・・・。 ![]() ☆以上、NIKON D200 / SIGMA 28-80mmD 1:3.5-5.6Ⅱ MACRO ASPHERICALです。 いわゆるダブルズームセットの片割れで、超軽量、超格安ですが、そこそこ写ります♪ この種のレンズは旅にはいいかな? 但し、逆光には大変弱いので、お日様の方向を良く確認してシャッター押すようにしてます♪ ホントはね、18-125とか、18-200クラスがあれば、もっと便利だろうけど、 先立つものの問題で・・・(^_^;) ★ところで私事ですが、 今日9月30日は、 リタイア記念日! マア色々あったけど、早くも1年が経過したってことか~・・・。 今の所元気ということで・・・♪ 健康第一という四文字が身に沁みる歳になっているな~という実感は確かにあります・・。 これからも、益々好奇心旺盛に色んなものを見たい!と願ってますが、どうなりますやら♪ ![]()
by sdknz610
| 2007-09-30 05:08
| 馬籠・妻籠
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます~~♪
馬籠・妻籠はずいぶん昔、35年ほど前に名古屋にいたころ遊びに行ったきりです。 今も変わらぬ風景がいいですね。 リタイア1周年ですか。 おめでとうございます。 それにしても取材欲旺盛で行動力には脱帽します。 ご健康でもっともっと素敵な写真を楽しませてくださいね。 ポチ。
0
>tanuki_oyajiさん、おはようございます!
ワ~そうなんですか! そんなに昔から変わっていない、というところが凄いですね~。 伝統って何だろう?が少し分かったような・・・♪ リタイアして、最近やっとペースが定まって来たような・・・♪ どうもありがとうございます。 好奇心と感動が無くなったら終わりかな~なんて、あれこれキョロキョロしてます♪ それには何しろ足と腰ですね!歩ける内に色々と、と思っています。 デジタルもハードの進化が著しいですが、置いて行かれないように 物を見る目と心の方も強化しないといけないな~などと考えていますが、 こっちの方はなかなかままなりません・・・。 tanuki_oyajiさんのキレイな写真で又色々勉強させていただきます。 どうぞよろしく!
退職1年という事ですか、活動的でお若いですね。
旅行記楽しみにしています。
>goldpony767さん、こんにちは!
退職して、エブリデイサンデイというものがどんなものか楽しみでしたが、 やっとペースが掴めて来たような感じです。 ジっとしているのが苦手のようで、何か見て見たいと 「鵜の目鷹の目」的生活になって来ているかな~・・・と♪ 旅行というのも私的な、個人的なものなので、ブログで上げるのはどうかな?とも 思ったりしましたが、ウ~ン、やっぱりキレイな景色等は見ていただきたくなっちゃいますね♪ 性懲りも無くアップしていますので、大目に見てやって下さい♪
こんにちは、早いものですね~!
リタイアされて、もう1年なんですね…!? でも充実の毎日を送っていらして、 素晴らしい第2の人生ですね…ヽ(^o^)丿 南木曽の川西古道には、大正ロマンがいっぱいの 西洋建築で、福沢桃介記念館が佇んでいます。 彼が作った桃介橋は国の重文です。 木曽川を見下ろすと、大きな石がゴロゴロ…、 川西古道を更に進むと、柿其(かきぞれ)渓谷が、 整列な水の流れに、心が澄み渡り、 吊橋からの眺めは最高…ヽ(^o^)丿 紅葉も綺麗だそうですが、 わたしが訪れた季節は、緑が深まって行く頃…、 何しろ滝が多くて多くて、本当に自然を満喫しましたよ。 佐渡閑蔵さんも、是非散策に行って下さいね! わたしのお勧めポイントです。 ところで妻籠のあちこち、 特に郵便局に掛かっている絵画は、 大の仲良しの老画家の 相原猛人(アイハラ タケビト)先生の作品です。 先生は湘南藤沢海岸にお住まいですが、 南木曽は心の故郷とも言える場所なんですよ。 郵便局のおじさんは、昔の格好で郵便配達を… おじさんの肖像画も、局内に飾ってあります。
>ナイルさん、こんにちは!
今日は東京も雨が冷たく降っているんでしょうね。 一人アトリエに篭ってお仕事中だと思いますが、南木曽(今はナギソって 読めます♪)のお奨めポイント、教えて下さって、ありがとうございます! 木曾も色々奥が深いな~・・・♪ 柿其渓谷のお話は興味深々ですよ! 高名な先生とお友達とは!その先生の画ですか~・・・。 その方面は全く分かりませんから猫に小判?みたいなものでしょうね♪ でも、私は高名なナイル先生を存じ上げているということですよね!♪ 丁度郵便局を撮っていたら、真っ赤なホンダのカブに乗った若い局員の方が 集配から帰って来たようで、郵便局に入って行きました。 そのオジサンは見かけなかったですが、面白い画に成りそうですね! フラっと通り過ぎて、ちょこっと雰囲気を味わっただけなので何れ泊まって ユックリ見学したいものです♪ ありがとうございました!
リタイア1周年記念、おめでとうございます。
しかしながらsdknz610さんは精力的にあちこちに出向いておられますね。 その好奇心旺盛なところが活力の原点であり健康のもとですね。 で、いかのsdknz610さんも「オバサン達軍団の喧騒」からは逃げ出したというわけですね。 昔ながらの街道筋の町並み、その雰囲気をよく撮られていますね。 楽しいガイドブックのようでした。
>asitano_kazeさん、こんにちは。
完全フリーになって1年経ったということに気づきました♪ どうもありがとうございます。 なんだかアっと言う間というのが実感でしょうか。 みなさんのブログのお陰で、色んなことに目が行くようになったということが 一番大きいですね。 好奇心が生活の糧になっています♪ 平日に行動するメリットは計り知れません。それも早朝からというのが鉄則だと思います。 ホントは喧騒から逃げたいので、これ幸いと・・・♪ こういう街並みを、歴史を、学校で教わった記憶が無くて、 この歳になってからというのは余りに遅かりし!でしたね~・・・。 修学旅行でもなんでもいいんですが、小さい時からこういうものを見せる ということをもっと真剣に考えて欲しいものだと思います。 日本人のアイデンティティーを失う前に・・・。 やっている学校もあるでしょうが・・・、メジャーでは無いように思うので。
妻籠に寄った時に思いました・・・このまま中仙道を歩いて帰ったら、深谷に何時着くんだろう?って(笑)
私も数年先ですが、身体に気を付け頑張らなくては(汗)
>ケンさん、こんばんは!
いや全く・・・♪ 昔の人は健脚とは言え、一日何里歩いたんでしょうね。 宿場を10通過する位は軽いもんだったのかな~・・・。 大体京都から日本橋まで何日掛かったのか? まだ調査不十分です・・・♪ まだお若いですよね! 頑張り過ぎない勇気も必要ですよ♪ 適度に旅をして・・・ストレスを溜めないのがコツです! 私の拙い経験からですが・・・♪
リタイア記念日でしたか!
1/20の白鳥記念日は覚えていたのですが・・・・ 充実された一年で何よりです。 5枚目の展示は拝見したことがないのですが、特別な公開だったのでしょうか? 本当に時間がゆったりと流れています。 そこがいいですね。 通称「伝建」といいまして、全国に指定されたところがあります。 興味があって、それらを歩いております。 なかなか行けませんが・・・・
>shibata1さん、こんばんは!
そうですね、親会社、子会社、パート・・・という感じでズルズルやって 来たんですが、パートも終わりにして完全リタイヤの エブリデイサンデーになったのが、という意味です。 思い立って、9月一杯で辞めますと宣言して・・・。 辞めるって、そう簡単なものでは無かったです♪ 1/20の・・・、良くぞ覚えて下さって・・・、うれしいですね~! 急に暇になって困っちゃうのかな?と心配はありましたが、 何だか忙しくて時間が足りないです・・・。 ブログのせいだ~・・・♪ 5枚目のは、民芸品のお店の二階を外から見えるように公開しているようで、 上には登れません。大きな籠やら鎧兜を展示していましたね。 如何にもという雰囲気がありました。 伝建! イヤー専門用語! そういう見所があるとは知りませんでした。 ネットで調べてみます♪ |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 Yamyam町一丁目 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ あすなろフォトグラファー 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 カタクリ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 昆虫全般 カミキリムシ カメムシ 蜂の仲間 セミ トンボ 虻・ハエ類 哺乳類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 未分類 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 お散歩カメラ 浄土ヶ浜 蛙 散歩 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 インターバル動画 初日の出 フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ アカヤシオ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コウノトリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 タグ
BORG(600)
多々良沼(524) 赤城自然園(263) カワセミ(237) NIKON1 V3(231) 飛び出し(186) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) FZ200(159) 私の野鳥図鑑(156) オオタカ(134) 私の花図鑑(134) 富士山(124) 三毳山(117) トビダシ(112) マクロ(110) ガバ沼(101) ツバメ(99) 紅葉(99) ハクチョウ(95) 最新のトラックバック
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||