人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2008年 05月 15日

トビシマカンゾウ

トビシマカンゾウ_a0031821_620161.jpg

5月14日。ぐずついた天気が回復してようやく薄日が射し始めた午後、
我が家のトビシマカンゾウの様子を見ると、蕾達は次々に膨らんで来ていて、
花も元気に咲咲きだしています。4月29日の一番花以来、ドンドンです♪
茎一本に蕾は多いのだと20個程もあって、花は一日花だけど次々に順番で咲くから結構長い間楽しめます。
佐渡の大野亀では一目40万本がこういう風に花を付けるから、
一斉に咲くとこの世のものとも思えない見事な絨毯になる訳です。
トビシマカンゾウ_a0031821_63145.jpg

トビシマカンゾウ_a0031821_6312471.jpg

トビシマカンゾウ_a0031821_6314564.jpg

トビシマカンゾウ_a0031821_6321025.jpg


★何時もブログランキングへのご協力ありがとうございます! 
トビシマカンゾウ_a0031821_153618.gif
←よろしければこちらクリックを!

by sdknz610 | 2008-05-15 06:33 | トビシマカンゾウ成長記録 | Trackback | Comments(14)
Commented by ハナミズキ at 2008-05-15 13:01
大野亀のカンゾウも、暖かい所から咲き始めた様です。
今月末頃が身頃となるでしょうか?
今年は久しぶりに、外海府までカンゾウを見に行きたいと思っています。
Commented by sdknz610 at 2008-05-15 13:32
>ハナミズキさん、こんにちは!
ア、どうもありがとうございます。いよいよ大野亀も咲き始めましたか!
今年は例年より10日程早めたんですが、当たるといいな~♪
あとはお天気頼みですけど・・・。
大野亀は毎年自動的に行くことにしているんですよ。
私の定点観測地第一号ってことです。
ついでに外海府、尖閣湾、宿根木・・・結局佐渡を一周してしまいます♪
お世話になります。どうぞよろしく。
Commented by saka_hama at 2008-05-15 19:01
鮮やかな色ですね!雨の後だからよけいそう見えるのでしょうか。
絨毯とまでは行かなくても、満開になるのが楽しみですね!
Commented by sdknz610 at 2008-05-15 19:40
>saka_hamaさん、こんばんは!
トビシマカンゾウはこの黄色が特に鮮やかなのが特徴なんですよ。
でもなかなか見た通りに鮮やかに撮れなくて・・・♪
この時は曇りに近くて、ストロボをほんの少し当てています。
佐渡の現地の絨毯が見られればいいんですけどね~・・・。
Commented by nenemu8921 at 2008-05-15 22:54
こんばんわ。きれいな花で、丈夫で、育てやすい!!のでしょうか。
最近は美人溌剌長命!!というそうですね。
あら、奥様と同じですか(*^_^*)

Commented by 夢太郎 at 2008-05-16 00:37
こんばんは。
一度咲きでしたか。ニッコウキスゲ(車山)時期に誘われた事もあったのですが仕事で見られませんでした。今年もダメでしたのでガックリきています。トビシマカンゾウ・・何か人の名前みたいで親しみを覚えますね。次々と咲くので暫くは楽しめそうですけど、一度咲きならではの魅力なんでしょうか。
お気をつけて。崖ら落ちる事なく^^;
Commented by brue-nile at 2008-05-16 02:04
わ…眠気が覚めました♪

こっくりとした、いい色…
それに瑞々しくって素敵ですね!

半月振りに更新しましたので、
一寸だけ覗きにきました。

少し時間が取れるようになりそうですから、
また遊びに伺いますね…!

次回は記事を遡ってみますね。

簡単なコメントで済みません。
Commented by 蛙太郎 at 2008-05-16 05:06
はやいですね。
いわゆるノカンゾウはまだ咲いてません。
ヒメカンゾウというのが咲いていますが、ヒメカンゾウは外来種でしょうか?
Commented by hama-nasu at 2008-05-16 05:42
おはようございます♪
鮮やかな黄色ですね~
こんなにたくさんの蕾を付けるとは・・・
6月10日が楽しみですね
今年は 早く行かれるのですか?
Commented by sdknz610 at 2008-05-16 06:04
>nenemu8921さん、おはようございます!
トビシマカンゾウ、本来は強い花です! 痩せた土地でも、踏まれても、焼かれても・・・・。
それなのに原産地の飛島ではもう余命幾許もという状態に。
人間が食べちゃった・・・んでは如何ともし難いですよね・・・。
佐渡のは、背が高くて茎も太いし、花ももっと大きいですよ。

この花、美人短命?では無さそうですね♪
カミさんに言っておこかな・・・。勘違いされそう・・・♪
Commented by sdknz610 at 2008-05-16 06:10
>夢太郎さん、おはようございます!
一つ一つは一日花なんです。次々に咲いて行きます。
車山高原のニッコウキスゲ、今年は見に行きたいなと思ってますよ♪
7月の下旬のようなので、まだまだこれからでしょう。
尾瀬大江湿原は7月25日前後なので、被りそうですが・・・。
飛島カンゾウ・・・酒田沖の小さな「飛島」が原産地です。
佐渡、今年も行きます♪ ありがとうございます。急斜面の崖には気をつけます♪
Commented by sdknz610 at 2008-05-16 06:14
>ナイルさん、おはようございます!
どうもありがとうございます。
ご無沙汰しておりますが、お忙しいのにどうも済みませんね。
一杯撮り貯めておられるでしょうが、ユックリ更新して・・・。
又お邪魔しま~す♪
Commented by sdknz610 at 2008-05-16 06:23
>蛙太郎さん、おはようございます!
ヒメカンゾウはノカンゾウより早いようですね。
支那東北部原産のようです。
この辺りでは見られないですが・・・。
畦道のヤブカンゾウはまだ葉が伸びて来たところでもっと遅いみたいです。
みんなヘメロカリスの一群で、微妙に違ってますね。
私も詳しくないですが、時期と場所、大きさ、花の形、色で見分けるようですね。
ただ、園芸種になるとサッパリわかりません・・・♪
Commented by sdknz610 at 2008-05-16 06:31
>hama-nasuさん、おはようございます!
この黄色なんですが、見た目通りに写してくれるカメラもなかなか無いようで♪
D300はマアいい方かな?・・・D200はD70よりはマシです。
スカシユリみたいに茎に1個だけ、というのではなくて、
沢山の蕾はワクワクしますね♪
一つ一つの花は1日花と言われてますが、実際は2日位は何とか見られます。
次々とラップして咲くので、これが40万本ともなればそれはモウ・・・
ものすごいことに♪
今年は思い切って5月末!と決めました。
6月10日直近の日曜日がカンゾウ祭りなんですが、今年は現地実行委員会も迷ってますね~・・・♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< ジャガイモ・・・の、花♪      コチドリが来てます >>