2008年 07月 04日
1. ![]() 06.7.9に載せて以来だ。この日、足利フラワーパークではこのトンボの天国。 しかし、撮ろうと思ってもなかなか止まってくれない・・・。 じゃあ、飛んでるところを撮っちゃうぞ!で、狙うのはいいんだけど、 300mmで追うのは容易な事ではないことに気付いた・・・。 先ず、ファインダーに入らない! やっと捉えたと思っても、AFが・・・追いつかない・・・・。直ぐファインダーから消えちゃう・・・。 大量のボツの山だった(汗) そんな中でのやっとこさの画があることはあったんだけど・・・。 2. ![]() 翅の動きが興味深い。微妙な撓みと、ひねりが入っている・・・。 SS優先モードで1/1250。F7.1。ISOは800で。補正はー0.3。腰のシロが飛ぶのがコワイ。 翅の先端が少しブレているけど、もうちょっとブラすには、1/1000でも良かったかも。 この子のようにコシが白いのは♂。♀と成熟してない♂は黄色っぽい。 今回♀には遭遇していない・・・。見たら撮っちゃうんだけどな~・・・。 3. 追い写しになってしまうことが多くて、ウシロ姿が・・・。 ![]() 4. 違う池で見つけた、止まっているコシアキトンボ! こういう子はまず珍しいので千載一遇とはこのことか♪ 300mmでこの大きさというのは、近い! 最短撮影距離ギリギリの2m。 ![]() この飛びモノを撮るのは面白い!ツバメの飛びを撮るのに似た難しさ♪ それにしてもこういう小さいモノの素早い動きを追いかけてバッチリとピントが来るAFって無いもんだね~・・・(泣) ・7月1日。11:30頃。晴れ時々薄曇り。無風。 ・Nikon D300 + Tokina ATX AF300mm F4 ★何時もブログランキングへのご協力ありがとうございます! ![]()
by sdknz610
| 2008-07-04 06:50
| トンボ
|
Trackback
|
Comments(16)
コシアキトンボ、フラワーパークでは一般的なのですか?
見た事がないですね。 スピードのある動きをよく写されますね。 このような場合は一眼レフなんですよね。 シャッタースピードが違いますから・・・ ↓なるほどボタンの位置、重要ですね。 私も右手で持ってひとさし指でスイッチを作動させられるファインピクス9000、気に入っているのですが・・・重たい 画面も動くのでいいのですが・・・小さい 閑蔵さまにスクワットをお勧めして自分はさぼっていますので体力低下・・・(苦笑) 夏山に備えたいのですが・・・・
0
>shibata1さん、おはようございます!
足利フラワーパークでは、この他にシオカラトンボ、アキアカネ、ショウジョウトンボ、 ギンヤンマ、アオイトトンボですが、目立つのがコシアキトンボですね。 コンデジのようにデータ転送中に画像が見えなくなるのでは困ります。 ファインダー像が消失しない光学ファインダーはやはり動きモノには 今の所一番ですね。 EVFが長足の進化をすれば、光学ファインダーも要らなくなるのか・・・、ですが その辺りの情報、未だ見えて来ませんね。 デジタルビデオカメラではやっているんですけどね~・・・。 やっぱりこんな場合はデジイチがいいですね。連写が効くのもグッドです。 お陰さまでスクワット、未だ続けてます♪ 爪先から膝が出ないように・・・。 尾瀬に行かなくっちゃ、なので結構マジです♪ ![]()
まるで 高射砲で戦闘機を追いかけているような感じですね。
飛んでいるトンボにフォーカスするのは至難ですね。 良く撮れていますねぇ。 私の今日のアップは「初夏に咲く黄色い花 」です。 気に入った花があると良いですね。ポチッ 応援しています。 ![]()
コシアキトンボというのですか、白いところが特徴ですね。
どこかで見たことがありますが。
トンボも実はあまり得意じゃないんですが(虫だから)、今日はさっそくSSの勉強をさせていただきました^^;実際に練習してみようと思いますが、トンボはあまりにも動きが早くて難しそう。さすがですねぇ。プロペラみたいな羽が面白いです。
>komorebi-saboさん、こんにちは!
虫!ね~・・・、そうですよね~なかなかオイソレと好きというか、 平気になるのは時間が掛かる・・・♪ ウ~ン、でも風の谷のナウシカの・・・あのオームや・・・色んな巨大な虫が 出て来るのは、大丈夫でしょ?♪ それは置いといて・・・、飛びモノ・・・是非、色々お試しの上、傑作を待ってマ~ス♪ 蝶蝶の飛び立つところとか、私も練習中ですよ♪ トンボの4枚の翅の動きを人工的に真似するのは不可能みたいです。 小さな脳しかないのに、もの凄いことやってるんでしょうね。 自然は偉大です。
トンボの飛翔は難しいです。
よくぞ撮られました。 没の山を築いてもこれだけの画像が撮れればいうことなしです。 2枚目、確かに翅の動きが面白いです。 翅のぶれを多くするにはSSを落とすことでしょうが、そうするとトンボ本体を捉えるのが難しくなると思うのですが。 素早い動きの小さなトンボを近距離で捉えるというのは至難の業です。 鳥の飛びものなどよりはるかに高度だと思います。 3枚も撮れているのですから大したものです。
>asitano_kazeさん、とんでもないものに挑戦しちゃいました♪
AFの遅さにイライラ♪・・・ マニュアルの置きピンも考えましたが、余計難しい・・・ということで。 追い写しになるので、もう少しSSは遅くても行けそうですが、 何しろファインダーに入ってくれないと話しになりませんね♪ デジイチの連写性能には感謝です。如何にボツの山が高くなろうとも、 一枚でもまともなのがあれば、ヤッタ~ですね♪ その快感が嵌る訳なのかもしれないです。 激励を頂いて、励みになります。どうもありがとうございます!
お見事です! ブラボーです!トンボはなかなかですよね。
鳥がいなくなると 待ち時間にトンボ 蝶 ツバメと目はいくのですが、 とてもこんなに撮れません! 下のトカゲ 色が綺麗ですね。いたら私も撮ってみたいくらいです。 ここら辺のは 茶色ですよ。
>rairaj6さん、ハ! どうもありがとうございます。
撮ろうとすると、やたらチョコマカと早いんですよね~・・・。 めくら打ちって感じですよ♪ トカゲ、メタリックなブルーが日に映えてキレイでした。 茶色のは、カナヘビ科のニホンカナヘビかもしれないですよ。 5本の縦条があれば、ニホントカゲなんですが・・・。 超小型恐竜ですね♪ 是非! ![]()
おはようございます♪
おぉぉ~~!!すばらしいです 飛んでますよ・・・翅が互い違いで・・・ これが撮りたくて いつもチャレンジしてますが いつも撃沈です コシアキトンボは 足利フラワーパークでは一番ポピュラーなんですか? 初めて見たトンボです 腰と顔の白がチャーミングゥ~~ですね
>夢太郎さん、おはようございます!
ア!どうもありがとうございます。 飛んでる時のトンボの翅は何とも匠のワザってところでしょうか、素晴らしいですね。 ジェットヘリ!ヘリを高速シャッターで撮るとこんな感じにペラが止まったりして ソックリですね。 トンボもこの暑さで活発になって来ました。是非、撮りまくって下さいませ!
>hama-nasuさん、おはようございます!
ハイ!複雑に翅を動かしているようですね。ヤンマなどは滑空といった感じの 飛び方ですがこういう小型トンボの翅は面白いですね。 ここ足利フラワーパークではこのコシアキが多いんですよ~♪ 多分全国に居ると思うんですが・・・。 この白が目立ちますから直ぐわかります♪ |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 鳥と虫と?と ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 アカヤシオ カタクリ 月下美人 ギンリョウソウ クチナシ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ レンゲショウマ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アイサ類 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 イソヒヨドリ エナガ オオタカ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コウノトリ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ タゲリ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ ハクセキレイ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ フクロウ科 ベニマシコ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミソサザイ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 幼虫・毛虫・芋虫 昆虫全般 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 蜂の仲間 虻・ハエ類 トンボ ウスバカゲロウ カミキリムシ セミ カメムシ 野生動物 哺乳類 コウモリ ワンコ 爬虫類 モリアオガエル 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 浄土ヶ浜 五浦温泉 日光 中禅寺湖 男体山 鬼怒川 尾瀬 谷川岳 赤城山 赤城自然園 大室公園 榛名山 草津白根 志賀高原 万座温泉 横手山 富士山 葛西臨海公園 上野動物園 スカイツリー 新宿御苑 鎌倉 北アルプス 木曾御岳山 高ボッチ高原 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 ジブリ トトロ 旅窓 夜明けの歌 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 鉄道 我が街の記憶 散歩 お散歩カメラ 街角スナップ 初日の出 夜景 花火 星月夜 インターバル動画 ご挨拶 建造物 水族館 気象現象 彗星 鉄道写真 グライダー サンライズダイヤモンド サンセットダイヤモンド 夕焼け 祭り 郷土芸能 飛び出し 魚類 カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 カラスアゲハ ミヤマカラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コオニユリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 千手ケ浜 カヤック 公園 ヤマユリ 新型コロナ ホテイソウ 多々良沼 上の山公園 多々良沼 シモバシラ 元旦 渡良瀬溪谷 野尻湖 イオンモール ネムノキ 多々良川 蓮 モノクロ アンブレラスカイ 月齢写真 カラマツ 金精峠 金蔵院 ハナモモ アジサシ 奥四万湖 伊根舟屋 ホウジャク ジャコウアゲハ 妙義山 トモエガモ 並木 史跡 トビ ツツジ 未分類 タグ
多々良沼(654)
赤城自然園(318) BORG(317) BORG(283) カワセミ(260) 飛び出し(210) NIKON1 V3(172) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) 私の野鳥図鑑(156) 富士山(141) ハクチョウ(140) オオタカ(135) 私の花図鑑(134) 三毳山(123) ガバ沼(122) 紅葉(119) マクロ(115) トビダシ(113) ツバメ(111) 最新のトラックバック
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||