人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2008年 09月 19日

ヒガンバナに酔う

1.
ヒガンバナに酔う_a0031821_7381976.jpg
以下、画像をクリックするとより大きな画をお楽しみいただけます。

2.
ヒガンバナに酔う_a0031821_7391632.jpg

3.
ヒガンバナに酔う_a0031821_7395776.jpg

4.
ヒガンバナに酔う_a0031821_740554.jpg
9月17日、台風の影響でハッキリしない予報の中、この日だけは晴れ!というので、
何時もの・・・(と、言っても最近ずっとご無沙汰しているが)疎林へ行く気になった。
目的は「鳥」なので、レンズは300mmF4と105mmマクロにした。もちろんマクロは花、虫狙いで。

ところが・・・、現地に着いてみて驚いた!・・・ヒガンバナが一斉に咲きそろって、折からの強い陽射しで目にも鮮やかで・・・
まさか!予想もしていなかったな~・・・。

イエ、ヒガンバナは家の近くの畦道では3日前位からニョキニョキと茎が伸び始めていて、
アっと言う間にもう満開な状況なんだけど、余り写欲も沸いて来ないので、今年もヒガンバナはパスかな?・・・ということだった。

しか~し!・・・この咲き具合を見たら俄然撮ってみたくなってしまった♪
でも・・・レンズが長いものばっかり・・・どうしよう?
仕方ないな、撮るゾ~と狭い画角を生かせるアングルを探し始めて・・・。

5.
ヒガンバナに酔う_a0031821_756584.jpg

6.
ヒガンバナに酔う_a0031821_757490.jpg
ヒガンバナをジックリ見たのは初めてだった・・・。
あらためて見回してみると、ヒガンバナの特徴って何だろうか?・・・と・・・。
この櫛のように沢山の雄蘂が長~く上に反りかえって居るところが一番目を惹いているのかな?
そういう雰囲気を生かすように撮るにはどう切り取ればいいのかと、悩みながら・・・。

7.
ヒガンバナに酔う_a0031821_833456.jpg
一本立ちのヒガンバナ・・・只、撮ってもしょうがないぞと・・・結局、何を迷うのか・・・背景探しなんだと気付いた・・・。
どちらも単焦点レンズなので、ズームで気軽にとはいかない。
自分で前進、後退を・・・動かないとだめなんだわ・・・。逆にその不自由さが単焦点レンズのいいところ、なのかも。

8.
ヒガンバナに酔う_a0031821_875019.jpg
ここは林の中のヒガンバナ・・・。木漏れ日のスポットライトを浴びるヒガンバナに魅せられて・・・。
兎に角、明暗のコントラストがきつい・・・。一番気になるのが色飛び! 白飛び。
で、必然的に露出を切り詰める。モニターで確認する・・・アレ!これでもオーバーなの?・・・
場合によると、マイナス1.7が最適!なんてこともあった・・・。
こういう強烈な色モノを撮る、という難しさを味わうことになった。マ、いい勉強になったんだけど♪

9.
ヒガンバナに酔う_a0031821_8142730.jpg
実物より、濃厚な味わいの画になっているかな?・・・こういう燃えるような赤!・・・ヒガンバナならではだろうね。

10.
ヒガンバナに酔う_a0031821_8182780.jpg

11.
ヒガンバナに酔う_a0031821_8214599.jpg

12.
ヒガンバナに酔う_a0031821_8222749.jpg
木漏れ日ヒガンバナ・・・林の中のヒガンバナの定番の画かな?
開けた畦道で見るヒガンバナも秋の風物詩で、好きだけど、こういう疎林の中のヒガンバナ絨毯もイイな~と、再発見♪
日光・中禅寺湖の千手ガ浜で見るクリンソウもこんな雰囲気だったのを思い出す・・・。

13.
・・・12.までで終わりにしようかと思ったんだけど、やっぱり追加することに。蕾・・・。
ヒガンバナに酔う_a0031821_8283555.jpg

今回は「鳥」の方は残念ながら、鳴き声も全く聞こえずの空振りだった・・・。
その代わり、このヒガンバナ。やっぱり行って良かったかな♪

幸いここは訪れる人も殆ど居らずで、撮り放題状態だった。
毎年ここに来るというカメラマンが一人・・・。

☆明日もヒガンバナを。シロバナです

by sdknz610 | 2008-09-19 08:33 | 花追い人 | Trackback | Comments(16)
Commented by ハナミズキ at 2008-09-19 15:59 x
sdknz610さんこんにちは。

まんじゅしゃげの赤い花,
とても幻想的な雰囲気を醸しだしていますね。
見進めていく内に、魅惑的な
赤の世界に引き込まれそうです。

台風13号が近づいていますが、
そちらは如何ですか?
幸いにも日本海側には来ないようで、
25日の朱鷺の自然放鳥を控えた関係者、
稲刈り真っ盛りの農家の人達は
そっと胸を撫で下ろしているのではないでしょうか。

Commented by komorebi-sabo at 2008-09-19 16:00
そろそろあちらこちらで見ごろを迎えてますね~
やっぱり真紅の彼岸花が好きかも。群生してるさまは何か神々しさすら感じます。素敵ですねぇ。
私も撮りに行きたいなぁ・・・近くに咲いてるところ・・・ないんですよねぇ(-.-;)
Commented at 2008-09-19 16:04 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 17:07
>ハナミズキさん、こんばんは!
マンジュシャゲ・・・こんな群生は初めてで、どう撮っていいのか手探り状態でしたよ♪
この赤が燃えているようでしたが、これで曇りだと又違った雰囲気になりそうですね。
花事態も大型で、迫力あります。撮るの、面白いけど難しいな~と。
又来年の課題です・・・。

朱鷺の自然界への放鳥ですか~!撮りに行かれたら、写真をご紹介下さい!
来年の初夏にはトビシマカンゾウを見に行くので、その時には
朱鷺を見てみようかと思います。何年も佐渡には通ってますが、まだ朱鷺を見に行った事がないんですよ♪
台風は今夜あたり関東南岸に来そうですが、マアこちらはたいしたことは無さそうです。
佐渡は大丈夫でしょう!
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 17:11
>komorebi-saboさん、こんばんは!
そうなんですね~・・・気が付けばヒガンバナが♪
こんな群生初めてで、ある種感動モノでした。
真紅のもいいですが、ここには白もかなりありましたよ。
明日ご紹介しましょう・・・。

埼玉の「巾着田は」スゴイそうですが、行った事ないです。
ここで十分♪
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 17:14
>Yさん、こんばんは! 新聞に出ていたらしいですね。地元では有名な場所みたいです。
境ですよ♪ 広瀬川と粕川の合流する近くかな?
Commented by asitano_kaze at 2008-09-19 18:07
彼岸花、こんなに咲いているのですね。
5枚目、夜空に打ちあがった花火のようです。
7枚目、ぼけがいいですね。
私はこのところ単焦点レンズばかり使っていますが、ぼけ味はズームの比ではないですね。
はい、自分の足を前後して位置を定めねばなりません。そこがむしろ快感につながるようで。
9枚目、燃えていますね。
12枚目、この日陰と日のあるところが難しいですが、さすがによく撮れていますね。
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 20:15
>asitano_kazeさん、こんばんは!
想定していなかったので、驚いて撮り始めたんですが、こういう派手な色の大集団をどう撮っていいのやら、圧倒されてしまいました。
単焦点の面白さはコンデジでは味わえないものですね。
ボケが命!・・・。
立つ位置、姿勢を、ほんの5cm変えただけで印象がまるで違って来るのは、
何とも写真撮ってるんだ!という気分でウレシイものです。
相変わらず三脚持たずの手持ち党やってます♪
9.のような燃える感じの花が意外に少なくて、探し回るのも足にはいいみたいです。
12.・・・明暗の差が大きいので、撮って直ぐにモニターでいちいち確認しながら・・・、
こういう時にライブビューを使えばいいのか・・・でも、D300のはダメです・・・。

Panaが発表したマイクロフォーサーズのG1辺りでやっとライブビューも
一歩前進なのかな?と思いますが、
でもライブビューでなくとも、撮った画像を直後に確認出来るデジカメの
進化のお陰でこういうのが撮れるのは重宝してますよ。
銀塩だったら多分全部失敗してるかもしれないな~・・・♪ 
後の祭りってやつですね♪

Commented by kimiko_shibata1 at 2008-09-19 20:31
見事なヒガンバナ!!
じっくりと構えていろいろに工夫された画面ですね。

どれも素敵ですが、5,9,10,13が私好み・・・かな~
木漏れ日が美しいですね。
Commented by ケン at 2008-09-19 20:37 x
アップも木漏れ日の写真もどれも美しいですね~。
ここは、あの公園でしょうか?(笑)
先週、鳥さんの様子を見に出かけた時は、ポツポツ咲き始めで、今週末は見頃だと思っていたんですよ。
明日は広角と大砲持って出かけようと思っていましたが、台風が・・・(涙)

先週はコゲラとシジュウカラだけでした。
コサメやキビタキでも居てくれればラッキーなんですが♪
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 21:26
>shibata1さん、こんばんは! 見事なヒガンバナの群生でしたが、
ヒガンバナ素人ではなかなか難しい、手強い花だと思いましたね~・・。
写真眺めて、ああすれば良かった、こうすれば良かった・・・等と反省しております♪
5,9,10,13・・・ワ~イ!どうもありがとうございます!

ここは林の中で、ご指摘のように木漏れ日が丁度いいスポットライトになっていて、
画造りにはとても面白い条件のように思いました。

今回は露出の難しさをあらためて感じました。ただ、直後に確認出来るデジカメのメリットがとても心強かったですね。
Commented by sdknz610 at 2008-09-19 21:33
>ケンさん、そうです、あの公園です♪
ケンさん、偵察に余念がありませんね。
ドラミングは聞こえたんですが、とうとう姿は確認出来ず・・・コゲラに違いないのにと、悔しい思いをして
・・・ヒガンバナに集中しました♪
明日辺り写真に映っている沢山の蕾みも一斉に開いているでしょうから、スゴイことになっていそうですよ。
台風が、邪魔♪・・・花が崩れていなければいいんですが・・・。
Commented by アコ at 2008-09-19 23:44 x

す、すばらしい・・・・・。感動です。

Commented by brue-nile at 2008-09-20 00:35
わ~真っ赤ですね…ヽ(^o^)丿
光がキラキラして素敵です…。

こちらでは未だ蕾が多くて、
首が伸びていない物が多いです。

でも所詮ビルの谷間の花…
自然の中の物とは比べ様がありません。

どれも素晴らしいですが、
11&12に心惹かれます…
本当に綺麗ですね~!(^^)!

Commented by sdknz610 at 2008-09-20 10:02
>アコさん、アっどうも、ありがとうございます! 今が旬のヒガンバナ、やっと撮りました♪
Commented by sdknz610 at 2008-09-20 10:06
>ナイルさん、真っ赤なヒガンバナ・・・網膜が赤く染まりそうでした♪
ビルの谷間の・・・又一味違ったヒガンバナのようですね。
11、12・・・ワ~イ! うれしいな♪
毒入りヒガンバナ、一層キレイでした♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< ヒガンバナ・・・今度はシロバナ・・・      クサボタンとヤマラッキョウ・・... >>