2008年 09月 19日
1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 何時もの・・・(と、言っても最近ずっとご無沙汰しているが)疎林へ行く気になった。 目的は「鳥」なので、レンズは300mmF4と105mmマクロにした。もちろんマクロは花、虫狙いで。 ところが・・・、現地に着いてみて驚いた!・・・ヒガンバナが一斉に咲きそろって、折からの強い陽射しで目にも鮮やかで・・・ まさか!予想もしていなかったな~・・・。 イエ、ヒガンバナは家の近くの畦道では3日前位からニョキニョキと茎が伸び始めていて、 アっと言う間にもう満開な状況なんだけど、余り写欲も沸いて来ないので、今年もヒガンバナはパスかな?・・・ということだった。 しか~し!・・・この咲き具合を見たら俄然撮ってみたくなってしまった♪ でも・・・レンズが長いものばっかり・・・どうしよう? 仕方ないな、撮るゾ~と狭い画角を生かせるアングルを探し始めて・・・。 5. ![]() 6. ![]() あらためて見回してみると、ヒガンバナの特徴って何だろうか?・・・と・・・。 この櫛のように沢山の雄蘂が長~く上に反りかえって居るところが一番目を惹いているのかな? そういう雰囲気を生かすように撮るにはどう切り取ればいいのかと、悩みながら・・・。 7. ![]() どちらも単焦点レンズなので、ズームで気軽にとはいかない。 自分で前進、後退を・・・動かないとだめなんだわ・・・。逆にその不自由さが単焦点レンズのいいところ、なのかも。 8. ![]() 兎に角、明暗のコントラストがきつい・・・。一番気になるのが色飛び! 白飛び。 で、必然的に露出を切り詰める。モニターで確認する・・・アレ!これでもオーバーなの?・・・ 場合によると、マイナス1.7が最適!なんてこともあった・・・。 こういう強烈な色モノを撮る、という難しさを味わうことになった。マ、いい勉強になったんだけど♪ 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 開けた畦道で見るヒガンバナも秋の風物詩で、好きだけど、こういう疎林の中のヒガンバナ絨毯もイイな~と、再発見♪ 日光・中禅寺湖の千手ガ浜で見るクリンソウもこんな雰囲気だったのを思い出す・・・。 13. ・・・12.までで終わりにしようかと思ったんだけど、やっぱり追加することに。蕾・・・。 ![]() 今回は「鳥」の方は残念ながら、鳴き声も全く聞こえずの空振りだった・・・。 その代わり、このヒガンバナ。やっぱり行って良かったかな♪ 幸いここは訪れる人も殆ど居らずで、撮り放題状態だった。 毎年ここに来るというカメラマンが一人・・・。 ☆明日もヒガンバナを。シロバナです
by sdknz610
| 2008-09-19 08:33
| 花追い人
|
Trackback
|
Comments(16)
![]()
sdknz610さんこんにちは。
まんじゅしゃげの赤い花, とても幻想的な雰囲気を醸しだしていますね。 見進めていく内に、魅惑的な 赤の世界に引き込まれそうです。 台風13号が近づいていますが、 そちらは如何ですか? 幸いにも日本海側には来ないようで、 25日の朱鷺の自然放鳥を控えた関係者、 稲刈り真っ盛りの農家の人達は そっと胸を撫で下ろしているのではないでしょうか。
0
そろそろあちらこちらで見ごろを迎えてますね~
やっぱり真紅の彼岸花が好きかも。群生してるさまは何か神々しさすら感じます。素敵ですねぇ。 私も撮りに行きたいなぁ・・・近くに咲いてるところ・・・ないんですよねぇ(-.-;) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>ハナミズキさん、こんばんは!
マンジュシャゲ・・・こんな群生は初めてで、どう撮っていいのか手探り状態でしたよ♪ この赤が燃えているようでしたが、これで曇りだと又違った雰囲気になりそうですね。 花事態も大型で、迫力あります。撮るの、面白いけど難しいな~と。 又来年の課題です・・・。 朱鷺の自然界への放鳥ですか~!撮りに行かれたら、写真をご紹介下さい! 来年の初夏にはトビシマカンゾウを見に行くので、その時には 朱鷺を見てみようかと思います。何年も佐渡には通ってますが、まだ朱鷺を見に行った事がないんですよ♪ 台風は今夜あたり関東南岸に来そうですが、マアこちらはたいしたことは無さそうです。 佐渡は大丈夫でしょう!
>komorebi-saboさん、こんばんは!
そうなんですね~・・・気が付けばヒガンバナが♪ こんな群生初めてで、ある種感動モノでした。 真紅のもいいですが、ここには白もかなりありましたよ。 明日ご紹介しましょう・・・。 埼玉の「巾着田は」スゴイそうですが、行った事ないです。 ここで十分♪
>Yさん、こんばんは! 新聞に出ていたらしいですね。地元では有名な場所みたいです。
境ですよ♪ 広瀬川と粕川の合流する近くかな?
彼岸花、こんなに咲いているのですね。
5枚目、夜空に打ちあがった花火のようです。 7枚目、ぼけがいいですね。 私はこのところ単焦点レンズばかり使っていますが、ぼけ味はズームの比ではないですね。 はい、自分の足を前後して位置を定めねばなりません。そこがむしろ快感につながるようで。 9枚目、燃えていますね。 12枚目、この日陰と日のあるところが難しいですが、さすがによく撮れていますね。
>asitano_kazeさん、こんばんは!
想定していなかったので、驚いて撮り始めたんですが、こういう派手な色の大集団をどう撮っていいのやら、圧倒されてしまいました。 単焦点の面白さはコンデジでは味わえないものですね。 ボケが命!・・・。 立つ位置、姿勢を、ほんの5cm変えただけで印象がまるで違って来るのは、 何とも写真撮ってるんだ!という気分でウレシイものです。 相変わらず三脚持たずの手持ち党やってます♪ 9.のような燃える感じの花が意外に少なくて、探し回るのも足にはいいみたいです。 12.・・・明暗の差が大きいので、撮って直ぐにモニターでいちいち確認しながら・・・、 こういう時にライブビューを使えばいいのか・・・でも、D300のはダメです・・・。 Panaが発表したマイクロフォーサーズのG1辺りでやっとライブビューも 一歩前進なのかな?と思いますが、 でもライブビューでなくとも、撮った画像を直後に確認出来るデジカメの 進化のお陰でこういうのが撮れるのは重宝してますよ。 銀塩だったら多分全部失敗してるかもしれないな~・・・♪ 後の祭りってやつですね♪
アップも木漏れ日の写真もどれも美しいですね~。
ここは、あの公園でしょうか?(笑) 先週、鳥さんの様子を見に出かけた時は、ポツポツ咲き始めで、今週末は見頃だと思っていたんですよ。 明日は広角と大砲持って出かけようと思っていましたが、台風が・・・(涙) 先週はコゲラとシジュウカラだけでした。 コサメやキビタキでも居てくれればラッキーなんですが♪
>shibata1さん、こんばんは! 見事なヒガンバナの群生でしたが、
ヒガンバナ素人ではなかなか難しい、手強い花だと思いましたね~・・。 写真眺めて、ああすれば良かった、こうすれば良かった・・・等と反省しております♪ 5,9,10,13・・・ワ~イ!どうもありがとうございます! ここは林の中で、ご指摘のように木漏れ日が丁度いいスポットライトになっていて、 画造りにはとても面白い条件のように思いました。 今回は露出の難しさをあらためて感じました。ただ、直後に確認出来るデジカメのメリットがとても心強かったですね。
>ケンさん、そうです、あの公園です♪
ケンさん、偵察に余念がありませんね。 ドラミングは聞こえたんですが、とうとう姿は確認出来ず・・・コゲラに違いないのにと、悔しい思いをして ・・・ヒガンバナに集中しました♪ 明日辺り写真に映っている沢山の蕾みも一斉に開いているでしょうから、スゴイことになっていそうですよ。 台風が、邪魔♪・・・花が崩れていなければいいんですが・・・。
わ~真っ赤ですね…ヽ(^o^)丿
光がキラキラして素敵です…。 こちらでは未だ蕾が多くて、 首が伸びていない物が多いです。 でも所詮ビルの谷間の花… 自然の中の物とは比べ様がありません。 どれも素晴らしいですが、 11&12に心惹かれます… 本当に綺麗ですね~!(^^)!
>アコさん、アっどうも、ありがとうございます! 今が旬のヒガンバナ、やっと撮りました♪
>ナイルさん、真っ赤なヒガンバナ・・・網膜が赤く染まりそうでした♪
ビルの谷間の・・・又一味違ったヒガンバナのようですね。 11、12・・・ワ~イ! うれしいな♪ 毒入りヒガンバナ、一層キレイでした♪ |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 鳥と虫と?と ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 アカヤシオ カタクリ 月下美人 ギンリョウソウ クチナシ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ レンゲショウマ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アイサ類 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 イソヒヨドリ エナガ オオタカ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コウノトリ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ タゲリ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ ハクセキレイ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ フクロウ科 ベニマシコ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミソサザイ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 幼虫・毛虫・芋虫 昆虫全般 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 蜂の仲間 虻・ハエ類 トンボ ウスバカゲロウ カミキリムシ セミ カメムシ 野生動物 哺乳類 コウモリ ワンコ 爬虫類 モリアオガエル 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 浄土ヶ浜 五浦温泉 日光 中禅寺湖 男体山 鬼怒川 尾瀬 谷川岳 赤城山 赤城自然園 大室公園 榛名山 草津白根 志賀高原 万座温泉 横手山 富士山 葛西臨海公園 上野動物園 スカイツリー 新宿御苑 鎌倉 北アルプス 木曾御岳山 高ボッチ高原 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 ジブリ トトロ 旅窓 夜明けの歌 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 鉄道 我が街の記憶 散歩 お散歩カメラ 街角スナップ 初日の出 夜景 花火 星月夜 インターバル動画 ご挨拶 建造物 水族館 気象現象 彗星 鉄道写真 グライダー サンライズダイヤモンド サンセットダイヤモンド 夕焼け 祭り 郷土芸能 飛び出し 魚類 カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 カラスアゲハ ミヤマカラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コオニユリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 千手ケ浜 カヤック 公園 ヤマユリ 新型コロナ ホテイソウ 多々良沼 上の山公園 多々良沼 シモバシラ 元旦 渡良瀬溪谷 野尻湖 イオンモール ネムノキ 多々良川 蓮 モノクロ アンブレラスカイ 未分類 タグ
多々良沼(572)
BORG(317) 赤城自然園(287) BORG(283) カワセミ(246) 飛び出し(194) NIKON1 V3(172) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) 私の野鳥図鑑(156) 私の花図鑑(134) オオタカ(134) 富士山(132) 三毳山(122) マクロ(115) トビダシ(113) ハクチョウ(107) ガバ沼(106) ツバメ(105) 紅葉(104) 最新のトラックバック
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||