2009年 04月 08日
1. 枝垂れ性エドヒガンザクラ・・・これは将に裏見の桜滝!だよね・・・こういうの、好きです♪ ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() この前に立てば・・・これはもう、神様ですよ。思わず合掌!!!・・・いい「気」をいただけて幸せ・・・。 南無釈迦無尼仏。。。ここは臨済宗の禅寺でした。 7. ![]() 8. ![]() 広範囲に撮るか? こうして切り取るか?・・・どちらも難しいな~(泣) 9. ![]() 10. ![]() ・さて、明日も清雲寺を続けます。 実は・・・事件が勃発して・・・どうしても載せたいものがありますので・・・。 ・そして、今日もこの好天に恵まれたので、近場を廻ってみたのですが、 桜の様子をお知らせしましょう。 ①前橋市の「大室公園」・・・あとちょっとで満開になりそう。今日は未だ7~8分と言った感じです。 今週末が良さそうです。 ②前橋市の「嶺公園」・・・ここも・・・7,8分です。 ③赤城南面千本桜・・・ア~あ、残念ながら、未だ5~6分咲きと言ったところでした・・・。 隣の電力中央研究所内の桜は殆ど満開でしたが・・・。微妙に違うものですよ。 今週末なら最高でしょうね。 ご参考に、地図を添付します。 ★大室公園 ★嶺公園 ★赤城南面千本桜 ∞∞∞ 今日の出来事 ∞∞∞ ・楽天は7日のソフトバンク戦(仙台)に6-0で快勝。球団から今季「引退の花道を飾ってほしい」と通告されている野村克也監督(73)は、監督生活24年目で初となる開幕4連勝を決め、観戦した三木谷浩史球団会長(44)に“どうだ”とばかりに意地を見せつけた。 今季初登板のマー君、田中将大は4安打、9奪三振で、三塁も踏ませず完封。打線もつながり、野村監督は「春の珍事か? 実力だろ」と言いながら「開幕(日本ハム戦)は1勝2敗で帰ってくるつもりだった。マー君で2勝2敗にするという星勘定をしていたのに、4連勝しちゃった」と本音を明かした。 ・民主党の小沢一郎代表は8日、党本部であった「次の内閣」会議で緊急経済対策を自ら発表した。メディアの冒頭取材を意識した陣頭指揮。小沢氏は09年度補正予算案提出直後の衆院解散も視野に入れる姿勢を示しており、この日の動きは緊急対策をマニフェストに匹敵するものとアピールする狙いもある。 小沢氏が同会議に出席するのは異例。同氏は会議冒頭で「政府・与党は泥縄式だが、我々は恒久的なものとして実行する」と違いを強調し、「あらゆる機会で国民に主張し、理解していただくように努力したい」と自ら先頭に立つ考えを示した。 ただ、秘書の政治資金規正法違反事件を抱える小沢氏の代表続投には異論が根強い。また、解散時期を巡る見方も定まっていない。山岡賢次国対委員長は8日、党の会合で「麻生太郎首相は我々が審議を引き延ばすのを盾に会期延長をもくろんでいる。8月9日選挙だ」と述べ、7月のサミット(主要国首脳会議)後の解散を予想してみせた。【渡辺創】 ・【ニューヨーク7日共同】北朝鮮のミサイル発射問題をめぐる国連安全保障理事会の協議で、北朝鮮への制裁を強化する新たな決議を求める日本に中国が反発、日中の全面対立により議論が行き詰まっていることが7日、分かった。米国は米国債の最大保有国である中国に強い態度で臨めず、日米で共同歩調が取れていないという。日本が孤立の可能性も。米、英国、フランスは議長声明による妥協案も検討。 ・<梅>「ウイルス」国内で初検出 東京・青梅: 東京大と農林水産省などは8日、東京都青梅市内の7農園の梅の木から、果実に大きな被害をもたらす「プラム・ポックス・ウイルス(PPV)」を国内で初めて検出したと発表した。桃やアンズなどの果樹で世界的に発生が拡大しているが、自然な状態で梅の感染が確認されたのは世界初。農水省は都にウイルスを媒介するアブラムシの駆除を求める一方、感染の確認が可能な新葉が出始める今月中旬以降、全国調査を実施し、病気のまん延を防ぐ方針だ。 ⇒プラム・ポックス・ウイルスとは: 桃、スモモ、アンズなどサクラ属の果樹に大きな被害を与える植物ウイルス。1915年にブルガリアで発見され、近年、世界的に発生が拡大している。感染した果樹は果実が成熟前に落ちたり奇形になる。農林水産省が国内への侵入を警戒していた4種の植物ウイルスの一つ。苗木や接ぎ木、アブラムシを介して感染する。サクランボやサクラには感染しないとされている。
by sdknz610
| 2009-04-08 20:40
| 桜
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは。
清雲寺の枝垂れ桜は見事ですよね~ やはり平日でも多くの人が訪れるんでしょうね! 土日は早朝に出かけないと大渋滞になっちゃいます・・・ 私も先週の土曜日に家族で夜桜見学を計画したんですよ~でも雨に降られて中止(涙) 今度は是非ライトアップされた写真を見せてください♪
0
>ケンさん、こんばんは!
清雲寺、流石ケンさん!ご存知ですね~♪ NHKテレビでやったせいもありそうでしたが、リピータも多いそうですね。 今回は8時半着でPは未だガラガラでしたが、土日はエライようですね。 ここの夜桜!これもいいようですね。 ただ、私はいわゆるライトアップ・・・あまり興味無しなんですよ・・・。 そこはケンさんにお任せですね♪ 今週末が一番良さそうですが、お天気は?・・・大丈夫のようです!
こんばんわ。
私も神様に会いたいです。 こんな桜があるのですね。清雲寺!!名前もいいですね。 トップの画像(昨日も今日も)、すばらしいです。 前橋の情報もありがとうございます。 赤城南面千本桜というのを見てみたいと思いますが、昨年行った時は早すぎて、おまけに小雨に降られました(泣)
>nenemu9821さん、おはようございます!
ハハ♪ イヤ、ほんとに鬼気迫るものを感じたし・・・これはもう「神様」ですよ! 人類より遥かに長い進化の歴史のある植物の頂点に君臨するとも思えて来るこの桜!スゴイな~状態でした♪ 清雲寺、大きなお寺、ではないですが、いいお寺。商売っ気が無いのがいいな♪ トップの・・・どうもありがとうございます。うれしいです♪ 前橋、と言っても赤城の麓をウロウロして来たのですが、 赤城南面千本桜・・・私も終ぞ満開には出会っていないんですよ(涙) 去年も5分咲きでした・・・。 今週末・・・お奨めですが又無茶混みになるでしょうね・・・。 朝、8時前ニ入ってしまうのが良さそうです。 家からは1時間程なんですが、これがなかなかおいそれとは行かないんですよね。 来週・・・どうしようか?迷ってます♪
>goldpony767さん、おはようございます!
枝垂れは好きな桜でうが、これ程とは!ビックリしました。 600年を見続けた幹のゴツゴツした盛り上がりなど、良くぞ!今まで生きて来たねと感動ものですね。 これからも元気にいい花を咲かせてくれるでしょう。 幾許か、寄付して来ました♪
>komorebi-saboさん、こんばんは!
この樹を前にすれば、まるで人間は小さいものです。 畏れ多くも、でした・・・。 樹形、樹の肌にしては花は可愛い過ぎますね。このギャップはすごい格差♪ 凄さの源でしょうか・・・。 D300、青空は得意みたいですよ。 見た目より綺麗かな?・・・♪
>shibata1さん、こんばんは!
暑い!♪・・・これは体調に気を付けないと・・・ですね。 そうか、shibataさんも巨木・古木に・・・やはり何だかパワーをもらえますよね! 折角もらったパワー大事にしなくっちゃ♪ この木、神様仏様!でした。畏れ多くも・・・でした。 これはもう是非!お奨めしちゃいます。 群馬も色々ありますね。shibataさんの方が詳しいでしょうね。 鳥は今はもう寂しくなってますが、秋から冬にと思って ロケハンでした。グルグル歩きまわったので様子が分かりました。 嶺公園は初めてでした。 今日は多々良沼に。満開でしたよ。 ここがピッタリ満開というのは初めてで、なかなか素晴らしかったです。 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 Yamyam町一丁目 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 富士への散歩道 ~撮影記~ あすなろフォトグラファー 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 カタクリ ギンリョウソウ クリンソウ コマクサ 桜 ニッコウキスゲ 藤の花 ミズバショウ 雪割草 レンゲツツジ 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン オオバン オオヨシキリ オシドリ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カモの仲間 カモメ科 カルガモ カワセミ カワラヒワ ガン 雁 カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ クイナ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ タヒバリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ トキ科 トラツグミ ノスリ ノビタキ バン ヒガラ ヒバリ ヒヨドリ ビンズイ フクロウ科 ベニマシコ ホオジロ マガン マヒワ ミコアイサ ミヤマホオジロ メジロ モズ ヤマガラ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 猛禽類 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ オオスカシバ ホシホウジャク 昆虫全般 カミキリムシ カメムシ 蜂の仲間 セミ トンボ 虻・ハエ類 哺乳類 ワンコ 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 浄土ヶ浜 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 未分類 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 お散歩カメラ 蛙 散歩 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 インターバル動画 初日の出 ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ ユキモチソウ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 埴輪 猫 梅 多々良沼 クイナ アカヤシオ 立山 孔雀仙人掌 クマガイソウ ヤマツツジ 榛名湖 キノコ 日の出 池 赤城自然園 秋海棠 写真展 自転車 秩父 台風 滝 横浜 羽田空港 銀杏 絶景 皇居 クルーズ 蜘蛛 ポプラ トイカメ コンサート 菓子スイーツ 霧の風景 ロウバイ ミツマタ スミレ ユリノキ ツリバナ ワタスゲ 戦場ヶ原 覚満渕 牧場 森の風景 キツネノカミソリ コウノトリ スイーツ アオジ ヘラサギ ISS 金竜寺 朝焼け ベニマシコ 日本固有種 吹割の滝 カワガラス ネモフィラ カッコウソウ ライトアップ ラン ヒタキ科 オキナグサ 空 ハンカチノキ 奥日光 ホオアカ ノゾリキスゲ 雨 ビール ヤマユリ 朝焼け 木の葉 水鏡 美術展 ISS 伊香保 史跡 サイクリング ザゼンソウ 魚眼レンズ セリバオウレン ホトケノザ イカル 渡良瀬渓谷鐡道 ダム ショウジョウバカマ シバザクラ 水没林 田沢湖 千本鳥居 千手ケ浜 カヤック 公園 クチナシ モリアオガエル タグ
BORG(600)
多々良沼(524) 赤城自然園(265) カワセミ(244) NIKON1 V3(231) 飛び出し(186) 足利フラワーパーク(165) 葛西臨海公園(160) FZ200(159) 私の野鳥図鑑(156) オオタカ(134) 私の花図鑑(134) 富士山(124) 三毳山(117) トビダシ(113) マクロ(110) ガバ沼(101) ツバメ(99) 紅葉(99) ハクチョウ(95) 最新のトラックバック
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||