人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『私のデジタル写真眼』

sdknz610.exblog.jp
ブログトップ
2009年 05月 04日

トビシマカンゾウ一番咲き!

1.
我が家のトビシマカンゾウ、本日開花宣言!♪
トビシマカンゾウ一番咲き!_a0031821_17314716.jpg
今日は曇りなんだけど時々薄日が射す、いい日になった。
2,3日前から色付いて来たトビシマカンゾウが昼近くに開き始めて・・・
今年の一番咲きに。

2.
トビシマカンゾウ一番咲き!_a0031821_17341130.jpg
過去の記録だと、2007年は5月7日、2008年は4月28日、そして今年は5月4日という訳で、特に早い!ということでもなさそう。

3.
トビシマカンゾウ一番咲き!_a0031821_17381738.jpg
蕾は一杯あって、こんな感じ。黄色に色付いて来た。

4.
トビシマカンゾウ一番咲き!_a0031821_17392230.jpg

5.
トビシマカンゾウ一番咲き!_a0031821_17394398.jpg
一つの茎に、花は10個~多い時は20個位着きます。

トビシマカンゾウ・・・飛島萓草・・・ヘメロカリス・エグザルタータ・・・忘れ草・・・
ヘメロ=一日・・・カリス=美しい・・・デイリリー・・・一日バナだけど、2,3日は大丈夫・・・次々と咲いて来るのです。

佐渡では6月10日が例年のピークです。

カテゴリー「トビシマカンゾウ」、「トビシマカンゾウ成長記録」をクリックしてみて下さい。
過去のトビシマカンゾウの画が一杯!


                ∞∞∞ EXCITEニュースから ∞∞∞

▼感染者千人超、死者23人 新インフル20カ国・地域に・・・
 各国政府発表などによると、新型インフルエンザ感染者は日本時間4日までに、中米エルサルバドルで2人が新たに確認され、20カ国・地域の計1024人に上った。死者はメキシコで3人増えて22人。米国の1人を合わせて計23人。スペイン通信によると、エルサルバドルの感染はマサ保健・社会福祉相が確認。メキシコのコルドバ保健相によると、同国の感染者は3日、前日深夜の段階から84人増え、590人に。(共同)


by sdknz610 | 2009-05-04 17:46 | トビシマカンゾウ成長記録 | Trackback | Comments(6)
Commented by goldpony767 at 2009-05-05 05:34
おめでとうございます。
6月に咲くのがもう咲いたのですね。
すがすがしい花色 閑蔵さんのお気に入り 見事ですね。
Commented by sdknz610 at 2009-05-05 06:59
>goldpony767さん、おはようございます!
ありがとうございます。今年もトビシマカンゾウは元気です。
ここでは佐渡より1ヶ月程早いんですよ。
最低気温だけでくらべてみると、彼の地とほとんど同じですが、
日照や最高気温の違いのためでしょうね。
この黄色がいいんですよ♪
6月の佐渡、黄色の絨毯が楽しみです。
Commented by shibata at 2009-05-05 09:40
今年も閑蔵さまの本職?の季節になりましたね。(笑)
開花をじっくりと観察できますね。
忘れ草ともいうのですね。
今年も佐渡へ渡るのでしょうね。楽しみです。
Commented by sdknz610 at 2009-05-05 10:13
>shibataさん、こんにちは! トビシマカンゾウ、勝手に開花宣言しました♪
アっと言う間の一年と言うのが実感で、もうこの季節になっちゃいました。
今朝は二番花が咲きました。もうドンドンと・・・♪
暫くはネコの額の庭もトビシマカンゾウで賑わいそうです。
6月・・・佐渡に行きます! 懲りないですね~♪
Commented by nenemu8921 at 2009-05-05 21:50
こんばんわ。
トビシマカンゾウって、ヘメロカリスだったの?
園芸種を植栽したものなのね?
佐渡に自生しているキスゲの仲間かとおもっておりました。……。
きれいですから、いいのですが…。
↓ バンの色彩がこんなにクッキリした写真は始めてみました。
しばらくすると、子バン連れの行列が見られますね(#^.^#)





Commented by sdknz610 at 2009-05-05 22:35
>nenemu8921さん、こんばんは!トビシマカンゾウは、ヘメロカリスの仲間ですが、飛島に原種がある日本産です。ヘメロカリスの園芸種はワンサとありますが、これは原種ですよ~♪ 我が家のは佐渡で種を買って来て、実生で育てたものですが、毎年株が増えて来てます。種を勝手に持って来るのは条例違反で、捕まりますので♪ 種は一杯取れるんですが、もう蒔く所が無いんですよ・・・。
実生では3~6年で開花すると言われています。もしよろしければ、nenemuさんの下の畑で・・・というのはどうでしょう?種が採れたら、2,300個お送りしましょうか?
佐渡の大野亀にだけこのトビシマカンゾウの大群生があります。
花はキスゲより二周り位大きくなるようです。結構存在感アリ。
この花が一面の絨毯になるところに価値があると思って、毎年通っているんですが、トビシマカンゾウのために毎年来る人もあまり見掛けないよね、と現地の人には言われてますです♪
↓バン、今の時期とてもこの赤色がきれいですね。なかなか傍で撮れなかったんですが、今回はラッキ~でした。
バンの子連れ、何枚か撮ってますが、もうちょっとピシっと撮りたいものだと思っています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< トビシマカンゾウ・・・二番花 ...      バンも繁殖期に・・・それにして... >>