2019年 02月 19日
オオジュリンを見る!撮る!なら葦焼きの前の今が旬って事で♪ ![]() 近くで撮るとなると大分場所が限られる。 そんな場所で、600mm相当の望遠単焦点レンズでどうだ!と勝負を挑む(^-^;・・・ イヤイヤそんな、ちょっとオーバじゃね? この画は偶々(;^ω^) 枯れた葦の葉鞘の皮目を毟って、多分ビワコカタカイガラムシモドキという長過ぎの名前の虫を食べようと 丁度口を開けて舌が見えた所だった(^_-)-☆ 結構レアな画になったので・・・。 葦を掴む爪の曲率も結構鋭く♪ こういう鳥を、太陽を背に、将に順光で、更には低ISOで、絞って、撮れるチャンスなので・・・♪ 出来るだけ繊細な毛羽立ちの様子を高画質で撮りたいもんだから マニュアルフォーカスしか効かないので慎重にヘリコイドを微細に動かして・・・ ワンシ~ンで20コマ程消費して、になる(;'∀') その中からベストなピントの画をチョイスだ。 ![]() 胸の黒っぽい涎掛けじゃなかった、ネクタイの模様から・・・。 ちょっと目が優しい風情なのが〇♪ ![]() 静止画とは言え、微妙に表情が変わる。 ![]() レンズの性能が基本だけど、如何ににピントを持って来るか?が勝負って事だけど・・・ 歩留まりは良くないワ。 腕次第だな・・・2,30コマ撮ってやっと1枚有るか無しか位なものだから・・・。 ![]() ♀。らしい・・・。 ![]() ♀。 ![]() 細かい羽毛の毛羽立ちの風情をジャスピンで♪ オオジュリンは・・・過去にも随分撮ってるけど やはり旬モノなので撮りたくなるんサ♪ LUMIX GX7MkⅢ Tokina AF300mmF4 NIKON用をアダプターを介してm4/3に乗っけているのでAFは効かず。 ピントはフルマニュアルになる(^^; 600mm相当。 インナーフォーカス。ヘリコイドの作動は軽過ぎる位で、指一本で調節が可。 三脚に載せている。 葦のジャングルで餌探しのオオジュリンはAFでピントをというのは不可能だと思うな。 マニュアルフォーカスでやるしか無い訳だけど、 その手動でのピント調節がやり易いかどうか? ヘリコイドを回すのにオイルの粘性が強過ぎるのも困るんよ。 このレンズならOK!だ♪ AF機構を省いたマニュアルフォーカス専用機って無いのかな?(笑) ボデー単体で1/3位のコスパなら直ぐクリックしちゃうかも♪ レンズもマニュアルフォーカスだけというのを造って欲しいものよ♪ 何ブツブツ呟いてるのサ・・・。 昔BORGで散々マニュアルフォーカスで訓練してたから 手動で、というのにアレルギーが無いもんだから・・・。 #
by sdknz610
| 2019-02-19 17:00
| オオジュリン
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 18日
![]() これが今日の本命と言う訳♪ ![]() 上の画で少し引いてみた ![]() 男体山を通過するとこんな感じになる ![]() 小群が男体山に差し掛かる。が、この後高度が下がって・・・画にならずだった(^^; マアでもこういう構図もアリかも 2019.2.18 快晴無風! SCWで雲の様子を見ても今朝はきっと男体山まで抜けてるだろうと ノコノコと多々良沼へ出かけた。 もちろん富士山もOKだったが 今回は男体山に絞って・・・。 8時着では既にハクチョウ達はガバ沼や多々良沼に飛んで来てしまっていて・・・ 8時半から9時に!と思っていた予測は大外れという・・・(´;ω;`) こうなればポロポロと零れハクチョウが何とか飛んでくれよと 待ち続ける羽目に(^^; 結局9時過ぎにやっとこの一群と直ぐ又二群が来てくれたのは勿怪の幸いだったか♪ マアでもしかし・・・ハクチョウの高度が低く、狙いとはちょっと違う結果になってしまった。 それはね~・・・しょうがないんだけど。 通い続けないとアカン!だよね・・・(^^; 過去、何度も撮っている構図だけど、男体山絡みをしっかりイメージして狙うというのは初めてかも。 何かを撮ろうという時、どういう風なイメージを予め頭の中に描いて現場に臨むか? これ結構大事な事だと思うけど、現場でイザ!となって撮るものの いつまで経っても上達しないんサ(笑) だから写真は止められない?でいいのかな・・・。
#
by sdknz610
| 2019-02-18 19:00
| ハクチョウ専科
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 17日
![]() ![]() ![]() ふと目の端に何かが動いた!と思って見てみたら ワ~オっ! ミソサザイ! 今朝はふと思いついて三毳山へ・・・ ジョウビタキでもいいから又撮ってみようかと(^^; ジョウビタキの♀は相変わらず良く出てくれたけど、 他にはシロハラが、だったんサ。 まあそこまでは想定内なんだけど、 まさかネ~・・・ミソサザイに会えるとは! 想定外もいいところヨ♪ うれしい誤算ってあるもんだな・・・ナンテ。 この場所では2014年に初めて撮っているが、遠く記憶の彼方だった。 下に細い渓流があるから、ここで繁殖しているんだろうけどね・・・。 昔、戦場ヶ原で初めて出会った時はアノ鈴の音の美声が印象的だったけど、 今回は啼かず、音無の忍者風で♪ 動きが素早くて、ブッシュの陰から出て来ないので暗いのが困った(´;ω;`) まともに撮るのは超難関だ(^^; 日本ではキクイタダキと並ぶ最小の鳥だから是非撮りたいんだけど、 そう簡単では無い事を思い知らされた(泣) 次、又チャンスがあれば・・・と思うけど・・・。 2019.2.17(日) 午前10時頃に数回出てくれた。 NIKON1 V3 1NIKKOR 70-300mmVR(max810mm相当) #
by sdknz610
| 2019-02-17 17:00
| ミソサザイ
|
Trackback
|
Comments(1)
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||