2017年 06月 05日
![]() 2017.5.30 ガバ沼にて 今日は、昨日に続いて4Kフォトの画像ですが、 今度は飛びつきシ~ンです。 非常にハードルが高く、数少ない成功例なんですが・・・(^-^; 何とか目にピンが来てるかな?(笑) SSは1/4000で! 足長♪ デカ足♪ ![]() 左足が葦を掴んだけど、右足は掴む寸前だったか。 1/2500でも、止まる時は止まるもんだ♪ 足指のシワとか・・・おでこの盛り上がり具合とか・・・ 真剣な目!とか・・・細かい所が良く分かる。 イヤ~極稀ショットだった(^-^; 平凡と言えば平凡なオオヨシキリだけど、 こういう動態撮影にチャレンジするのには素晴らしい被写体ではなかろうか(^_-)-☆ マアね、スズメだって面白い訳なんだけど、 一応夏鳥として遥々渡って来てくれるもんだから やっぱり撮りたくなるんだワ♪ これからも南へ帰る前に何度かチャンスがあると思うので 更なるベストショットを目指してみよう!・・・ナンテね♪ BLANCA 80EDT Panasonic G7 960mm相当 F6 大型マイクロフォーカサ 三脚使用 ビデオヘッド ▲
by sdknz610
| 2017-06-05 15:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 04日
![]() 2017.5.30 ガバ沼 前回、5月23日の記事でオオヨシキリをご紹介してますが、 今回は天体望遠鏡で撮り直してみた結果を・・・。 フルフレーム換算で960mm相当になるシステムで、果たしてどう撮れるか? 前回はNIKON1 V3で810mm相当だったけど、 今回のは何しろ天体望遠鏡だからね~・・・遠いものは得意なんだワ♪ 相変わらず彼のソングポストは何時もの枯れ葦だったし♪ 口元の微細な髭とか、目の周りのアイリングの粒々とか。。。 結構解像してる!ってのがうれしかったり♪ 2. ![]() 狙いはトビダシって事で。 このシステムは480mm F6になるBLANCA 80EDTに PanaのG7を付け、フルフレーム換算960mm相当というもの。 G7の4Kフォトモードで、秒30コマの連写。 800万画素の4Kからの静止画切り出しを更にトリミングで拡大。 この画像では、 例えば目の瞳孔が良く分かる、 顔の周りの細かい羽毛の様子も良く分かる、 風切り羽の一枚一枚が良く解像している、 足の指、爪等も良く見える・・・等 これ、元画像は800万画素なんですよね~! かなり高精細に写ってる感じなのでご紹介に及びます(^-^; 尚、SSは1/2500で、翼の動きを止めようとしてます。 3. ![]() 葦の被りが酷くて、こんな場合AFではピンが来ないよね。 幸い(♪)このシステムはマニュアルフォーカスのみなので・・・ 基本、置きピンで・・。 オオヨシキリの真剣な目!とか、 何しろ細かい所まで良く解像しているのがお分かりになろうかと・・・。 4. ![]() ここからの3コマは連続した動きです。 超望遠は背景が良くボケてくれるのが特徴でしょうね。 抜けのいい、スッキリした画になるね。 嘴、目、顔周りの毛羽、尾羽、風切り羽の解像具合等・・・クッキリ!気持ちイイ♪ 足が葦から離れる微妙な一瞬をフリーズ! 5. ![]() 脚の伸ばし具合、足指爪、尾羽の様子とか、興味シンシン♪ 6. ![]() こういうトビダシの一瞬を捉えるのは、4Kフォトならでは、だね。 NIKON1 V3のベストモーメントキャプチャでも可能だけど、 シャッター半押しのまま被写体から目が離せない、というのは結構辛いんだわ(^-^; 4Kフォトなら、シャッターボタン押してスタートしたらそのまま録画継続で その間、カメラから離れて、鳥の動きを観察しながら、だけど 例えばコーヒーなんぞを飲んでいてもOKなのよ(笑) で、トビダシが終わってからOFFにすればイイ。 あ、でも家に帰ってから、必要な画像を選別して、保存する作業が延々と掛かって 地獄みたいになるのが辛いところ(泣) でも何しろ撮り逃がす事が無い方がいいに決まってる、と思う訳♪ 7. ![]() 翼の上面。パッと水平に広げたシ~ンは意外にレアなもので、 ハードルが高いな・・・(^-^; 秒30コマで細かい動きが記録されてるからね・・・ 巨大なデジイチでも、秒7コマとか、10コマ等では間が抜けるから かなり難しい事になる。 ミラーレスの有利なところだと思うよ。 8. ![]() 9. ![]() 顔が隠れてしまったけど、こういう脚の動きもいいかな?♪ 翼の撓りも見どころだ♪ BLANCAを久しぶりに引っ張り出して、 更に4Kで、というのをオオヨシキリで試してみたけど どうやら解像度という面ではNIKON1 V3より数段上といった画像が出て来た。 ?どうやら画素数ではなく、レンズがキモって事になるのかな? V3は1800万画素、4Kでは800万画素(^-^;なんだけど。 それは、こういう超望遠の世界ではなく、 通常のレンズでも感じる事だね。 LEICA NOCTICRON42.5mmF1.2なんていうのを持っているけど アレはスゴイ!♪ モンスターだ(^-^; 大型三脚に乗っけているし、機動性という面ではV3に敵わず、だけど オオヨシキリという鳥さんだから、こういう画像が撮れる!という事か。 ちょこまかと動き回る鳥には不向きだね。 マアでもオオヨシキリって面白いな♪ 撮るなら今の内!ですよ~♪ イヤイヤ未だ大丈夫、これから夏に向かってチャンスは続くからね。 しかし・・・オオヨシキリ・・・撮りに来るカメラマンが居ないんだワ(^-^; 割と近くで、良く出るポイントで、他にこれよりイイポイントを探してはいないけど、 何時も一人ボッチで・・・撮り放題なんだけど♪ ▲
by sdknz610
| 2017-06-04 15:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 28日
![]() 2017.5.23 多々良沼・ガバ沼 オオヨシキリの晴れ舞台♪ 美声とは言えないけたたましい囀りだけど、何かね~この姿が好きなんよ♪ 一生懸命! 縄張り宣言中なのか、メスへのディスプレイか・・・。 2. ![]() 3. ![]() 定番だけど、こういう姿も抑えておこうかと・・・。 これだけ大声で存在をアピールする鳥も珍しい♪ コソコソしてないし、ビクビクしてないし・・・ 撮り易い!♪ んだけど、手前に葦が被る事が多くて、ピントが来るかどうか? AF-Sで狙うも、手前の葦や、逆に背後の葦にピントを持って行かれる事が頻発(泣) よってマニュアルフォーカスに切り替えだ(;´・ω・) ヤレヤレ(笑) NIKON1 V3 1NIKKOR70-300mmVR 手持ち トリミング若干 追: さて本日、所属フォトクラブ(SUBARU技術開発部門OB会所属 フォトクラブ悠)の 年に一度の写真展が午後3時をもって無事終了いたしました。 ご訪問いただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 色々とお話を伺う事が出来、今後更なる精進をという思いが強くなっております。 拙ブログの更新を再開しました。 今後とも変わらぬご支援の程、よろしくお願い申し上げます、 管理人 拝 ▲
by sdknz610
| 2017-05-28 18:30
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 24日
![]() 2017.5.23 ガバ沼の葦原で撮影 これはオオヨシキリが葦に止まる瞬間をフリーズしたもの。 極めてレアな(私には・・・ですが(^-^;)画像という事でご紹介に及びます。 この日、先ずは昨日の記事でご紹介したオオヨシキリの飛び出し狙いでした。 飛び出すのを撮るには・・・ ピントは取り敢えずオオヨシキリに合わせて、後は飛び出すのを待つだけ!♪ マア、とは言えファインダーか、背面液晶モニターから目を離す訳には行かず ジッと我慢。マ、それはいいんですが・・・ 実は疑問が・・・?オオヨシキリは何時来てあそこの葦に止まってるのか? 大体、気が付くとオオヨシキリは既に葦に止まって・・・ 大声でギョギョシ!ギョギョシ!なんだわ(;´・ω・) え~っ!来たの見てない! 気が付かなかった!(^-^; これは・・・次来るのを絶対見てやるぞ!に・・・♪ で、それからだった・・・ 遠くの葦原から、葦スレスレの高度をぶっ飛んで来る子を見つけた! その子は、飛び出しを狙っていた葦に止まったのサ! その後、何度も似た様なルートで飛んで来るのが分かった!って事で・・・ 何とか飛びつきシ~ンを撮りたくて・・・ あ~でも、これは難しい!(泣) 要するに、飛びつく場所が事前に分からないんだから、そりゃそうだよな(^-^; 遠くから飛んで来るのを目撃したら飛行ルートを予測して・・・ 予め、あの辺の葦に来るかも・・・なんて事で、 レンズを先回りして連写を開始してないと間に合わない!なんて事を・・・ 無駄な努力を繰り返していた(笑) 2. ![]() こんなの・・・マア何というか、まぐれだワ♪ そこそこピントが来てる?かな・・・ 正確には何処に止まるか?なんてわかる筈は無いんだから(笑) 3. ![]() 寸前ショット! ワ~オ♪脚が結構長い!のね♪ 飛び出しシ~ンは、大体撮り方は分かって来たから これからは飛びつき寸前ショット狙いになりそう(;´・ω・) 又チャレンジしなくては・・・♪ ものすごく歩留まり悪いのは承知だ(笑) NIKON1 V3 1NIKKOR 70-300mmVR 三脚載せ SSは1/3200を多用 トリミングあり ▲
by sdknz610
| 2017-05-24 16:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 23日
2017.5.23 オオヨシキリ(大葦切) ![]() 多々良沼・西にあるガバ沼にて。今日の撮れたてです。 そろそろオオヨシキリが来ているんじゃないかと、先ずはガバ沼へ。 車の窓を開けてユックリ走ってオオヨシキリのギョギョシ!が聞こえるか? 聞こえて来ました!♪ 来てるな! 居るな! ならば、ガバ沼Pに車を停めて準備するか・・・ ザッと見渡せば、居ましたね~♪ 枯れ葦の一番高い突先に止まってカラオケの真っ最中だ♪ オオヨシキリは探さなくても向こうが大声で歌ってくれるから、 そりゃあ楽ですよ(^_-)-☆ 駐車場から近いのがイイし・・・ で、暫く様子見してたら、どうやらこの子の止まってる枯れ葦は 一旦居なくなっても程なく舞い戻って、又止まってくれるのが分かったので・・・ オオヨシキリのソングポストを見つければ、モウ撮るアングルは決まりって事に♪ 2. ![]() 今日は、久しぶりだよオオヨシキリって事で、 やはり狙いは飛び出し!に拘って、1000コマ程になっていた(;´・ω・) その中からコレは!というほんの一部をピックアップしてご紹介に及びます。 以下#4迄がケース1.です。 3. ![]() 秒40コマの高速連写では、最初の出足のところで未だスピードに乗っていない時 翼は大きく動かしているのが細かく撮れますよ。 4. ![]() 5.ケース2.です。 ![]() 脚で葦を蹴って・・・と、言っても・・・ 葦は水平方向には反力壁の役に立たないのです。 オオヨシキリは従って脚の力が暖簾に腕押し状態なので、 直ちに翼の揚力を利用して、飛び出す・・・という事に♪ 翼の動きを撮るには最適な鳥さん!ですよ♪ これで自由落下とか、脚の力だけで飛び出して、翼を動かすのが遅いのでは 撮っても面白くない、と思ってますよ(笑) 6. ![]() 7.ケース3.です。 ![]() 横っ飛び!なんだけど・・・ 伸ばし始めた脚! 8. ![]() 足が葦から離れたか?・・・微妙な一瞬! 9. ![]() もう完全に足は離れたけれど・・・体の移動は未だほんの少しだワ♪ 10. ![]() で、こういう翼全開を撮りたかったのサ♪ カッコイイぜ!オオヨシキリ♪ オオヨシキリ スズメ目ヨシキリ科 大葦切 英名:Great reed warbler 葦を切り裂いて中に居る虫を食す・・・からの命名らしい。 基本、動物食。 オオジュリンと似て、ビワコカタカイガラムシモドキも食べるのかな? 夏鳥。日本で繁殖のため、ほぼ日本全国に飛来。 啼き声から「行行子」ギョギョシとも呼ばれ、夏の季語だって♪ 幸い絶滅危惧種とはなっていない。 ▲
by sdknz610
| 2017-05-23 19:30
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 13日
2016年6月8日。多々良沼でオオヨシキリをやっと撮れた(^-^; この日、お日様がしっかり出始めて・・・何処かへ行く計画は無かったんだけど、 取り敢えず暫く行ってなかった多々良沼の様子見に行こうと、V3に70-300mmで武装(^-^; 狙いはオオヨシキリが来てる筈と思って、なんだけど・・・ オオヨシキリならここ!って決めてる場所は葦がすっかり刈られていて・・・ ヤバイ!これだとオオヨシキリが来そうに無いじゃん(泣) 案の定だ・・・あのけたたましいオオヨシキリのギョギョシ!の啼き声が殆ど聞こえて来ない。 耳を澄ませて遠くに聞こえる声を頼りに歩き始めて、何時もと違う未だ葦が刈られず鬱蒼とした葭原へ行ってみた。 そしたら、傍の高木の上の方、ものすごい枝被りの向こう側で頻りに啼いてる子を発見! でもこれって撮れないじゃん(泣) しかし何とか粘って、枝伝いに移動するのを見てチャンスあるかもと、 待って待ってやっとの一枚(^-^; ![]() この後、広大な葭原を望む川沿いへ。若しか近くに来てくれるなら何とか撮れるか?と・・・。 啼き声は聞こえるものの、なかなか姿を見せてくれない。ここでも辛抱が肝心なのさ(^-^; 程なく、密生する葦の下から上に登って来て、枯れた葦の天辺に止まった子を発見!♪ あ~でも遠いよ(泣)・・・810mm相当の望遠でも小さいな~(^-^; マアでもしょうがない、飛び出しを待つ事にしたんだけど、これがね~なかなか行かないんだわ(^-^; その間ずっとファインダーは覗いたまま・・・手持ちだし・・・傍の杭に体を預け辛抱辛抱(笑) で、やっと撮れた中から、この一枚をセレクト・・・。 ![]() NIKON1 V3 70-300mmED VR 1/3200 -0.7EV F5.6 ISO 1400 オオヨシキリの数はちょっと少ないと感じた。 多々良沼の水位は今が一番上がっている。 コアジサシが一羽だけ、目撃のみ。 他に目ぼしい鳥は居なかった。何か寂しい多々良沼・・・。 只、ヤンマが一杯飛んでいて・・・その画像を是非ご紹介したく、準備中です♪ 鳥日照りならトンボでもいいじゃん! トンボがいなけりゃ蝶でいいじゃん! なんて事で、今の時期ボウズって事にならずに済みますよ!ネ♪ ・ ・ ・ ▲
by sdknz610
| 2016-06-13 15:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 06月 07日
昨日に続いて、オオヨシキリが葦に飛び付く瞬間フリーズです。 上空から舞い降りるというスタイルは見た事無いな。 どうなのか?と言えば、例えば対岸の葦の密生する根っこ辺りから水面スレスレに飛んで来て 葦原の上を殆ど葦の葉に埋もれる位のこれもスレスレに飛行して、目指す葦に一直線!!♪ この目指す葦が分かれば・・・待ち構えて止まるところを撮るか、 或いはすっ飛んで来るのを止まるところまで視野から外さずに、追い掛けながら連写を咬まして(^_^;)・・・どちらでもお好みで・・・という感じかな?♪ FZ200だと秒12コマは連写可能枚数が12コマなので・・・たった1秒間の勝負って事に。 これが秒5.5コマだと終わりの無い連写が可能なもので・・・さあどっちで撮るか?考え処に・・・。 途中は捨てて只管止まる瞬間狙いなら、12コマがいい、と思います。 あわよくばスッ飛びの途中も、という事だと5.5コマがお薦め。・・・ですが、細かい動きは抜けるんですよね・・・。 マア、色々やってますが、使える画はとても少なくて(泣)・・・代表例を以下、ご笑覧いただきましょうか。 1. ![]() 何回でも、撮れる時に撮る!・・・これしかありませんですよ(^_^;) 2. ![]() 3. ![]() 遙か遠くから、ココに止まるんだ!と決めてるみたいで・・・風で大揺れになる時もあるのに・・・ 目標を外してズッこけるなんてシ~ンは見た事無いわ♪ こんな狭い所に百発百中です\(◎o◎)/! 4. 次のケース ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() こういう止まる寸前と言うのは翼がね、空気に最大限抵抗するので、一番面白い瞬間だと思います。 それにしてもこの葦にというのは、葉っぱが立て混んでいて・・・ヤバイです(^_^;) オオヨシキリの止まる寸前ショットはそんな訳で今は一番の狙い目だと思ってますが、 南へ帰る前にもうちょっとちゃんと撮らせてもらわなくっちゃ!なのであります♪ FZ200の万能ぶりはこんなチャンスにも生きて来ます! 手持ちでジャンジャン撮りましょう!♪ データは昨日のと同じです。6月5日に撮ったものです。 §お知らせです§ 明日、8日からちょこっと不在になります。 佐渡へ佐渡へと♪・・・例年の通りの定点観測なんですが、トビシマカンゾウに会いに行く事にしました(^_^;) 今日の情報では近年に無い素晴らしい咲き具合らしいですよ。 お天気任せもあったり、浮草の様にフラフラと自由気ままな旅ですが、 ネット通信環境が無いため、暫く更新をお休みいたします。 今のところ11日には再開出来ると思いますので、悪しからずご了解下さいm(__)m それでは皆さんどうぞ良い週末を! ▲
by sdknz610
| 2013-06-07 15:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 06月 06日
オオヨシキリを撮ってると、マアね、色々なシ~ンが次々と展開されるので、気が休まる暇もありませんですよ。 トマリモノと横っ飛びの次ですが、やはり飛び付きシ~ンが一番エキサイティングかな~・・・♪ ・・・って事で、以下、ご笑覧下さい。 1. 葭原の上を舐める様にすっ飛んで来た~!!♪ ![]() 続くシ~ンをどうぞ! 2. オオっ!? ![]() 3. オットっと!・・・ ![]() 細い丸まった葦の葉なんですが、と言うか足でギュっと握るので丸まっちゃうんだけど、 ちょっと背が高い位で特に目立った葉でもないし・・・何でここに止まるのよ?♪ でも確かに繰り返しこの葉っぱに止まりに来るんで・・・狙うしかありません(^_^;) このトビツキの瞬間をフリーズしたくて・・・何とナント・・・朝7時半過ぎから、午後2時半迄・・・ ここと決めたポイントからジッと動かず・・・??6時間越えてたっけ(汗) 4. ![]() 体は殆ど垂直で翼を大きく広げて、煽るんですよ。 さて、この画には重大なポイントが見えていますが・・・。それは・・・葉っぱの上の・・・ウンチです(^_^;) この葦にオオヨシキリが来てる証拠なんです。 こういうのを見付ければ〆たっ!て事に♪ オオヨシキリの止まり木です(笑) 5. ![]() 6. ![]() なので・・・観察9割理論で(笑)・・・ヤツめの動きを読まなくっちゃなのであります。 7. そして・・・ ![]() 流石!葭原の歌姫?♪ こんな大口開けて歌いながらの着地っ!♪ 足の佇まいが面白くて・・・この何ともスマートなスタイルが好き!♪ (画像をクリックして大きな画でご覧になっていただいているでしょうか? 是非、お試し下さい!) こんな風なシ~ンを撮れる野鳥って・・・カワセミも似てるけど、他にあまり居ないんじゃないかと♪ 繰り返し性、循環性・・・みたいな習性があるオオヨシキリだからこそ、なんでしょうね。 撮るのはとっても面白い野鳥ですよ♪ トビツキシ~ンは明日もご紹介したいシ~ンがありますので・・・懲りずに御来訪下さいませ。 6月5日 Pana FZ200 + OLY TCON-17X 手持ち トリミングあり SSは1/2000 光が豊富なので助かります ISO 100,125等で 補正は0で オオヨシキリが出た~となって、外付けドットファインダーで追い写しやってます。 只SSが速いので、背景は殆ど流れてません。 EVFではとてもこんなの撮れませんので・・・。 ▲
by sdknz610
| 2013-06-06 20:30
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(10)
2013年 06月 05日
オオヨシキリが続いてます(^_^;) 今日の更新は別の題材にしようかと思っていたんだけど、又今日もこのお天気に誘われてオオヨシキリを撮って来てしまいまして・・・♪ 今日のは・・・横っ飛びにすっ飛んで行くのを何とか捉えようとアレコレ模索した結果を・・・(^_^;) オオヨシキリめ!突然予告無しに葭原から飛び出して来るからね~・・・マア気が抜けない事(泣) 少し分かった事と言えば、散々ギョギョシギョギョシと大声で囀っているのがフっと止む時があって、 それはきっと何かが起きる前兆!みたいな・・・♪ で、出るかな~?と緊張して待ってると・・・・以下の様な姿ですっ飛んで行くのです。 ではでは、ウグイス科の地味~な鳥の只の横から見た飛び姿なので、別にどおって事は無いんですが(^_^;) 撮るのはエライ事でして・・・証拠写真ですが・・・ 1. ![]() 真剣な眼差しです。 背景に向う岸の釣人が入ってました(^_^;) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() そして・・・反対方向に飛んだりするのでありますよ(^_^;)・・・ ア~ア(泣)、当たるも八卦って事に♪ 6. ![]() ちょっとピン甘だったな(泣) 7. ![]() このテリトリーの主は右から左から・・・一日見てるとマア忙しいんだよね♪ 他の個体が来たりするから気が抜けないんだね、パトロールを頻繁にやってます。 待ってれば必ず戻って来るので、実は撮る方にしてみれば、こんな易しい鳥も居ないんじゃないかと♪ 一過性でアッと言う間に居なくなっちゃう・・・ナンテ事にならないのがウレシイのであります。 下手な鉄砲ですが何度も繰り返し練習出来るのはホント有難いな~♪ オオヨシキリ君ありがとう!ですよ。 6月5日 Pana FZ200 + OLY TCON-17X 手持ち トリミングあります ▲
by sdknz610
| 2013-06-05 20:00
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 06月 04日
オオヨシキリ・・・続けます。 1. ポートレイト ![]() 目はキっとしていて・・・全体のシルエットもね~・・・スマートでしょ?!♪ 2. 必撮! ![]() やっぱ飛び出し~~~!!! 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 足の指の長い事! こんなんだったのね♪ これなら結構太い枝なんかにもしっかり止まれそうだ。 7. ![]() 8. ![]() 昨日と同じく6月3日の画です。 Pana FZ200+OLY TCON-17X 最大ズームでは1000mm相当に 手持ち トリミングあり 快晴でお日様燦々。光が豊富なのが助かるよ。 オオヨシキリ、こんな大口開けての大音声は・・・ズッと耳にこびり付いていて、そろそろ寝るか、となっても頭の中で木霊してたっけ(^_^;) でも睡眠導入剤飲めばコロリなので問題無しだったけど(笑) 余りにポピュラーな野鳥だけど、イザ!撮るとなると、ワクワクドキドキするもんだよ♪ 野鳥撮りの面白さの原点に帰る!・・・ナンテ・・・大袈裟じゃんか(^_^;) イヤイヤ・・・これまでの経験(失敗例だけど・・・)を総動員してもなかなかネ・・・手強い相手なのさ。 出来るだけ近くで撮りたい。スズメ程の大きさだし、1000mmでもゴマ粒ではしょうがないので・・・。 カモワッチなんぞ持ってネ~し(^_^;) 葦の葉被りは逆にこっちのカモフラージュになるのでは?と近付いてみるが、向うはお見通しだ(^_^;) こっちが動くのはダメだなと・・・ンじゃあ、向うから来るの待つ?・・・ そうなんです、彼らのパトロールのルートが見えて来るんですよね。そして決まって止まる場所がありますよ。 そうなれば、待つだけ♪ どうやらそれの方が歩留まりいいみたいなのでご参考まで。 マ、その前に彼らの動きを観察する手間は欠かせませんので・・・。 今日は出勤日で・・・更新が遅くなってしまった。前から準備しとけばいいのに、それがなかなか(^_^;) 〆切り間際ってのがドキドキして刺激的なのよ♪・・・ナンテ冗談です♪ ▲
by sdknz610
| 2013-06-04 21:30
| オオヨシキリ
|
Trackback
|
Comments(6)
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 エナガ オオジュリン オオタカ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ ガン 雁 浄土ヶ浜 未分類 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 ニッコウキスゲ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 コウモリ 祭り 郷土芸能 サンライズダイヤモンド 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 アカヤシオ 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション クモ目 フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ タグ
BORG(600)
多々良沼(381) カワセミ(208) NIKON1 V3(189) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 私の野鳥図鑑(156) 葛西臨海公園(154) 私の花図鑑(134) オオタカ(132) 飛び出し(125) 赤城自然園(122) トビダシ(112) 三毳山(99) 50FL(91) 私の昆虫図鑑(86) 富士山(85) 遊水池(83) マクロ(81) BLANCA(78) 最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||