1 2016年 03月 19日
2016.3.16。多々良沼の葦焼きをガバ沼から見学だったが、こういう時はタヌキが出るんだよ、 という話は一杯聞いていたので、 若しかハクチョウ見学用のロープで仕切られた目の前の開けた広場を横切るかもしれない、等と 冗談を言っていたんだけど・・・ それがネ、まさかホンマもんになるとは!(^_-)-☆ 野生の狸が何処へ避難しようか?とガバ沼の水辺に現れ、 そっちへ行くと危ないよ!とか、色々声が掛かったり、 その内見えなくなったり、そして又火が治まって来たら丸見えになって・・・ 何と! 最後は目の前を横切って、走った!のであります(@_@。 その辺りの一部始終をカメラに収める事が出来たので以下レポートしておきたく(^-^; 1. ![]() 周辺ではバチバチと火が回り始めて、そっちを撮っていたらタヌキだ!という声で探してみると 居た! ガバ沼の水辺に一頭の狸が・・・。 でも遠い(泣) 後で地図で検証してみたが、どうやら7,80m程だ。 810mm相当でもこの大きさ(^-^; 2. ![]() 3. ![]() 今度は2頭!(@_@。 4. ![]() 水辺周辺の火は治まって来た。そしたらこの子が♪ もう一頭はどうしたのか? 姿は見えず。 5. ![]() 6. ![]() ワ~オっ!こっちに来るぞ!(^-^; 7. ![]() ア~とうとう来ちゃうのか?! 大分近い♪ 8. ![]() ロープのこっち側は見学者、カメラの放列でビッシリ♪ なんだけど、恐れる風は無かったな。 イヤイヤ必死の退避行でそんな余裕は無かったかもね・・・。 9. ![]() フレームアウトしないように結構マジだった(^-^; ア、言い忘れたけど、今回のは全てトリミング無しのそのまんま画像です(^-^; 10. ![]() 11. ![]() 人垣の後ろではタヌキだ~と、大勢さんが我勝ちに移動し始めて・・・大分騒々しく(^-^; 12. ![]() 13. ![]() 狸でなく、キタキツネとかヒグマとかになれば・・・ その時の血圧の上昇は郁子なるかな!♪というのは実感したワ(笑) 狸なんて・・・という意識は全く無い。貴重な野生だ。 14. ![]() 15. ![]() 広場を斜めに横切って、ここから何処へ? 未だ向かう方向は火が回る可能性もあるよ。 気を付けて! 良くぞ大火事勃発と言う危険な状況からサバイバルしたよね。 二頭居たもう一頭がその後無事だったのか? 寡聞にして不明。 葦が焼け落ちて、身を隠す場所が殆ど無くなってしまったけど、どうやって生きて行くのか? 厳しいよね・・・。 でも、しかし、苦境を乗り越えてこの先しっかり生き抜いて欲しいと願うばかりだ。 #8からここまで、およそ30秒しか経ってなかった(@_@) アッと言う間の出来事だったな。 当初イメージしてた目の前に狸が現れるなんていう夢が現実のものなって、 でもパニックにならずに割と冷静にフレームから外さずに何とか撮れて、 良かった良かったである(^_-)-☆ 普段の鳥撮りの練習が奏功したと思う事にしてるのさ♪ 鳥の素早さに較べれば・・・マアね、止まって見えたし・・・とはちと言い過ぎかな♪(反省) NIKON1 V3 1NIKKOR70-300mm 手持ち SSは1/1000にしてたけど、何とか大丈夫だったか?(^-^; トリミング無しの撮ったままの画像 さて・・・今日19日は渡良瀬遊水池の葦焼きでしたが、早朝電話して聞いたところ今日は中止、 明日20日の予備日も中止、 結局26日にやるそうです。どうしようかな?・・・ ▲
by sdknz610
| 2016-03-19 15:00
| 野生動物
|
Trackback
|
Comments(4)
2015年 06月 03日
6月2日。中禅寺湖・千手ヶ浜のクリンソウ群生地へ入ったのは午前5時少し前だった。 既にコーヒーを飲める様に準備して頂いていたので、写友とモーニングコーヒーで今日の撮影行の成功を祈る♪ 何がしかの寄付をしてから、いよいよクリンソウに会いに行く。 ザッと見渡せば・・・丁度一番の咲き具合で将に見頃!♪ 撮り時と見た。 上空はほぼ快晴に。頬を撫でる風が優しいのさ・・・こんな願っても無い撮影日和になって・・・日頃の行いのお陰か?ナンテ(笑) 只、日の出までちょっと間があって、木漏れ日は未だ無い・・・先ずはユックリと偵察だ。 と、突然写友の声! 「猿がいる!!」 エっ! どこどこ? アレ~今行こうかと思ってた池だよ!♪ 池まで20m位だったか、その場でフリーズ(^_^;) これ以上行けば、猿軍団に襲われるか?♪・・・或いはきっと逃げられる!と直感。 パッと見で10頭以上・・・。 傍の木の幹に隠れながらの緊急野生動物撮りになってしまい・・・クリンソウは後廻し(笑) 鳥用にと思って持って行ったNIKON1 V3と1NIKKOR 70-300mmVRをバッグから引っ張り出して・・・ 1. ![]() 画面では6頭見える。周りにも何頭かいるんだけど・・・。 この画のみ、Pana GX7 OLY 60mmMACROで。 2. ![]() 3. ![]() 朝食しに来ていたような・・・。何、食べてるのかな? 4. ![]() 狙った子の隣で動きがあると、そっち狙えば良かったか、とか・・・只、迷っていてもいい結果は無いと思って 決めたら暫くその子の動きを逃すまいと・・・♪ 基本は・・・どうしても「目」にピントが欲しいんだよね(^_^;) バリバリの連写してるけど、歩留まりは良く無いのさ(泣) 日差しが未だ無い中、暗いからISOをオートの上限で3200にしてたら、ズ~っと3200に張り付いてた(^_^;) 絞りは開放F5.6だから・・・SSがほぼどのコマも1/60とか1/100にしか上がらず・・・動けば追い掛けて流し撮りやって(^_^;) 5. ![]() 人間世界で言えば海苔みたいな・・・。手で獲って、ムシャムシャだった。 6. ![]() クリンソウ狙いの千手ヶ浜だったけど、お猿さんもクリンソウに絡んでくれたなんて・・・ こんな奇跡が起きるとは!・・・全くの想定外だったし・・・撮りながらもうドキドキワクワクだったよ(笑) 7. ![]() 近い! 距離は、15m位だったか・・・何とか、こんな画になってた(^_^;) 1/60で流し撮りだ。 状況によってズームで画角を変えてるけど、これは735mm相当だった。 望遠端の810mm相当というのは、そう何時でも使うというものでもない。 8. ![]() 9. そして、何と!木登りまでやってくれたのサ♪ ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. そして・・・コレにはビックリしたよ(^_-)-☆ ![]() 赤ちゃんの顔は妙に白っぽくて、これ暗い中でかなり目立つ♪ こんな風に赤ちゃんの顔が撮れたなんて・・・コレって奇跡だよな~\(◎o◎)/! 13. もう一つ・・・ ![]() しかしマア何とも奇跡的な出会いで・・・そして、野生動物を撮るのがこんなに難しいもんだとは・・・あらためて感じた。 望遠端で810mm相当の超望遠ズームレンズというのが如何にも効果的だったと言うのを・・・この1NIKKORレンズをあらためて評価してるのサ♪ 全部、手持ちだもの・・・VRのお蔭?♪・・・ これからも三脚を使わない派として・・・(笑)・・・こんな場面では手持ちでバリバリとやって行きたいと思うのサ。 6月2日 中禅寺湖・千手ヶ浜・クリンソウ群生地内の池 5時~5時半の30分程の間で NIKON1 V3 1NIKKOR 70-300mm VR 手持ち トリミングあり F5.6 ISO 3200 SSは1/60から1/100 補正はマイナス0.7でという画が多い スポット測光だったけど、こういう場合は評価測光の方が安定するというのを後で気が付いた(^_^;) さて、次の更新は・・・やっぱりクリンソウを!と、思ってますが・・・。 膨大な画像整理が進んでいない(^_^;) ▲
by sdknz610
| 2015-06-03 17:00
| 野生動物
|
Trackback
|
Comments(4)
2014年 09月 30日
ヤマネって・・・テレビで見た事はあるよ、アノかわゆいヤツだよね。 でも実際にホンモノって見た事無いわな♪・・・それが、目の前に出て来ちゃって(^_-)-☆ どうしよう! 今回の尾瀬・アヤメ平行で一番印象的な出会いだった!と、言ってもいいかと♪ 1. ![]() ヤマネが出て来るんだよ・・・ エ!まさか・・・ 出て来たら教えるよ・・・ ?・・・どう言う事?、その時はピンと来なかったんだけど・・・ 出たよ~!・・・ エっ!どこどこ?・・・アレマ!厨房の流し場に人が居る直ぐ傍のお皿に何かが来てる!・・・ ワ~っ!ヤマネだ~\(◎o◎)/! 2. ![]() ここのヤマネは、間も無く十月中旬には冬眠に入るそうで、その前に栄養を一生懸命蓄えなくてはならないから、 この食事を彼らは大好きなんだ、との事。 七年前から、出て来る様になったそうで、これまで色んな餌を試しているけど、これが一番だそうです♪ 直ぐ傍で洗い物してるオカミサンが居るのに大丈夫なんだよね~・・・ここの家族の人なら大丈夫だけど、お客さんが近寄ると直ぐ逃げてしまうんだって・・・。 そりゃそうだろうけど・・・それにしても・・・ナンテ可愛いんだろう!(*^_^*) 3. ![]() F2.8という明るいレンズだけど、蛍光灯は意外に暗くて・・・ISO1250にしてSSは1/40にしかならず・・・ 微妙なピン外れ、被写体ブレでNG画像が山程だった(泣) NIKON1 V3は、今回家で留守番だったのよ。尾瀬で鳥はこれまでの経験では殆ど期待出来ないので・・・それに機材を減らさなくてはならじで・・・。 あの810mm相当ならもうちょっと大きく撮れただろうな(^_^;) 何しろヤマネって、とても小さくて・・・鳥で言えば、キクイタダキやミソサザイ位にしか見えなかったな・・・(^_^;) 偶々だけど、正面向いてくれたんだねよ。 アレっ!目が合っちゃったか♪ 4. ![]() 5. ![]() 似た様な画を並べてますが、これで表情が微妙に変化してるんですm(__)m 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 以上はトリミング無しの画像ですが、どうも小さ過ぎて・・・ 9.ちょっと大きくしてみますね・・・ ![]() 10. ![]() ヤマネ・・・あらためて調べてみた。 齧歯目 ヤマネ科 Japanese domouse Glirulus japonicus!・・・ジャポニカだった!日本固有種だったのね♪ 天然記念物ですよ~! 一時、絶滅危惧種という事もあったけど、今はリストから外れているそうで・・・それはいい事だね。 しっかり数を増やして欲しいものよ。 体長7~8cm 14~20gr 背中正中線には暗褐色の縦縞あり。これがヤマネの外観上の特徴だね。 顔は・・・ミッキーマウス的・・・いやズッとこっちの方がカワユイかな?♪ まあ、どっちも齧歯目だし似てる♪ 森の中の巣から顔を出してるのを撮る・・・ナンテいうのもいいと思うけど・・・ こうして人間の生活空間に共存してる様も・・・なんてスゴイ事だ!と思うのさ。 富士見小屋・・・又来年もヤマネに逢いに行ってみたいよ♪ 9月27日 尾瀬 アヤメ平 富士見小屋 OLYMPUS STYLUS1 手持ち ▲
by sdknz610
| 2014-09-30 22:00
| 野生動物
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 エナガ オオジュリン オオタカ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ ガン 雁 浄土ヶ浜 未分類 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 ニッコウキスゲ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 コウモリ 祭り 郷土芸能 サンライズダイヤモンド 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 アカヤシオ 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション クモ目 フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ タグ
BORG(600)
多々良沼(381) カワセミ(208) NIKON1 V3(189) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 私の野鳥図鑑(156) 葛西臨海公園(154) 私の花図鑑(134) オオタカ(132) 飛び出し(125) 赤城自然園(122) トビダシ(112) 三毳山(99) 50FL(91) 私の昆虫図鑑(86) 富士山(85) 遊水池(83) マクロ(81) BLANCA(78) 最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||