1 2018年 11月 12日
![]() 渡良瀬遊水池で朝霧+筑波山狙いだったけど、モヤに阻まれて筑波山の方は消化不良という始末だったが 代わりに・・・とんでもハプニングが♪ 日の出後暫くしたら・・・熱気球が複数上がって来た!んサ♪ バーナーの音が意外に聞こえにくく、頭上に来てやっと気づく・・・なんて事に♪ この画はホント今にも手が届きそうな低空で、頭上を通り過ぎようかというバルーンだった♪ 鮮やか! レインボウカラーの市松カラリングがキレイ♪ ******************************************** さあて、以下は幾つかのバルーンが大空を散歩してる様子を撮ってみたものです。 地上は殆ど無風だったのに、上空を風に乗るバルーンの動きは速く! まだ遠くと思っていたらアッと言う間に頭の近く!って感じでしたよ。 ![]() ゴルフ場を包んでいた朝霧は未だ薄く残ってます・・。 ![]() アレっ!ゴルフ場に着陸か?・・・イエ、違ってました。 風を読んでるみたいだった・・・。 ![]() ![]() これ、近いゼ♪ ![]() 上空にバルーンの気配! 一旦仕舞ったカメラを慌てて取り出して、ドア越しにパチリ!♪ ![]() 大丈夫か?不時着?じゃねーよナ(^^; 谷中湖方向にももう一機が居た♪ この日全部で何機だったか・・・多分、5機だったか? 遠く、近くにパラパラと居て・・・良く分からん(^^; ![]() 大丈夫?木にぶつからないでよ・・・。 ![]() 北エントランス脇の草地に降りていた! これから撤収作業だ♪ 予期せぬバルーン! バルーン狙いでは無かったけれど、こういう事なら 次はしっかりバルーンを狙う事にしようかと・・・。 どういう風に飛ぶのやら風任せのバルーンの動きは予測も何もまるで分からん(^^; でも面白いな~でR♪ 大体が近隣でバルーンを見ようとなるとホンダエアポートか渡良瀬遊水地って事になる。 渡良瀬遊水地なら午前3時4時なら道も空いてるし、 家から1時間ちょいだから・・・いいポジショニングジャネーノ(笑) 多分土日の朝には風が弱ければバルーンを飛ばしてるみたいだよ。 次の渡良瀬遊水地からの筑波山は何時になるか・・・西高東低の気圧配置頼み。。。 ▲
by sdknz610
| 2018-11-12 17:00
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 13日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sdknz610
| 2018-04-13 19:00
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 04月 12日
![]() 2018.4.6 06:26 HONDAチームの2機が立ち上がったところ。 カメラマンが・・・混み具合はこの後もうちょっと増えて来て・・・になった。 今朝はどうやら晴れ間は期待薄で・・・青空に浮かぶバルーンという画は、又来年に期待って事に(-_-;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイムアップが7時半だったと思うけど、 この時刻までにターゲットに標識を投げ込まないとポイントにならないみたいだ。 多くのバルーンが東に通過して、これから戻る事は風向きからでは不可能に・・・。 1機だけ、ターゲットの直ぐ近くに標識を投げ込んだ強者が居た♪ バルーンの方向転換をどうやるのか? 興味深々だったが、 高度をバーナーを点けたり消したりして上げ下げするとアラ不思議! 風向きがまるで違ったりして、360度どっちにも行けたりするんだワ♪ これはビックリだったな(^_-)-☆ マ、そうは言っても赤城颪が西から強く吹けば、西に戻るなんて事は不可能だし、 朝、夕のほんの一時、未だ上昇気流も少なくて、風が穏やかな時にしかレースは出来ないって事みたい。 さて明日は夕方からバルーンイリュウジョンがあって、更に花火が弾けるらしく・・・ 明日は、午後4時位に現着で来てみようと思ったのだ(^^; どうなったか? ▲
by sdknz610
| 2018-04-12 17:00
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 11日
2018.4.6 早朝、未だ暗い渡良瀬遊水地の藤岡運動公園に居た(^^; 目的は、渡良瀬バルーンレース2018を目の当たりにする事!♪ ![]() これですよ♪ 渡良瀬遊水地はこのグランプリレースの初戦なのネ♪ その後、佐久、一関・平泉、佐賀、鈴鹿と全5戦がある訳だけど、 行けない! 行かない!(^^;・・・ので、 自宅から1時間程でこういうのが見られるなんぞ、夢みたいなものよ♪ そうは言っても、結構マジで事前のロケハンなんぞやってスンナリ現地入りになった次第。 あ~でも、お天気今一・・・靄、曇りで筑波山見えずはちょっと、いやかなり残念だったけどね(泣) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sdknz610
| 2018-04-11 15:00
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 01月 03日
![]() 初日の出とほぼ同時に(;´・ω・)・・・アレマ!渡良瀬遊水地ゴルフ場の向こうにフワリと浮いた熱気球に気が付いた! 初日の出と、こっちも撮らなくっちゃで忙しかったゼ(;´・ω・) 元日の初日の出観望バルーンイベントがあったのか?♪ 風は北西からだけど、非常に弱くバルーンの動きはユックリに見えたけど、ちょっと目を離すとアレって感じで結構移動していて・・・ こうなれば筑波山絡みになるまで粘ってみようかと(;´・ω・) 2. ![]() もう日は昇ってしまった。 一基だけでは無かったよ♪ 次々と離陸して来た。 3. ![]() 高度が上がって来た。 ポッカリと曙光の中を浮かんで流れて行く熱気球っていい感じ♪ 4. ![]() ゴルフ場のメタセコイヤ?の真上に来たので♪ 5. ![]() 筑波山に重なった!(笑) こうなるのをひたすら待っていたのサ(;´・ω・) バルーンレースといった大きなイベントでは無かった様で、元旦の観光イベントみたいだ。 翌2日、本日3日と渡良瀬遊水地に行っているけど、 この元日だけだった(;´・ω・) 少々慌てたけど、撮っておいて良かった。 熱気球って遠目に見るだけでもいい感じなのよ♪ 筑波山絡みが撮れて尚良かったけどネ(^_-)-☆ 渡良瀬遊水地は全国有数のバルーンの聖地みたいで、今年も色々なイベントがありそうなので要注意だ!♪ 今年は元日から幸先がいいんじゃないか?と・・・ ア~でも・・・調子に乗ってるとアブナイので気を付けよう!(;´・ω・) ・ ・ ・ ▲
by sdknz610
| 2017-01-03 16:30
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 16日
2016.4.8。朝焼けの筑波山を撮っていたら、カメラ担いだオジサンに 今日はバルーンが飛びそうだねと話し掛けられた。 エっ! アっ! そうなんですか! と、何も知らなかったのでドキっ!(^-^; タブレットで検索してみたら・・・アレマ! ホントだ! 今日やるのか~♪ あ~でも筑波山と朝霧を撮るのが今日の仕事だ!と・・・ バルーンは若しか筑波山と絡めば撮ったるぜとガマンだった(^-^; バルーンは・・・少なからず興味深々なんだけどね~・・・。 6時半競技開始というのは分かったので、バルーンが上がり出したのを見て撮り始めたんだけど、 以下、時刻を追ってご紹介してみます。 6:33 ![]() 朝霧は未だかなり漂っていて、これで着陸は大丈夫だったかな?♪ 6:57 ![]() 遠望なので犇めき合って、という風に見えた。 遠いのでバーナーの轟音は聞こえて来ず(^-^; あの音が聞こえるともっとワクワクするだろうね。 6:59 ![]() 霧の上に出て、非常にユックリと右へ(東へ)遊水地の方へ動いて行く。 朝霧は東側から来たんだけど、高度によって空気の流れが違うみたいだ。 こういう空気の流れをどうやって読むんだろうね?♪ 不思議と言えば不思議だった。 7:02 ![]() バルーンレースについては全く何も知らないド・素人(笑) 7:04 ![]() 土手には菜の花がビッシリ咲いているので、その中へ降りて菜の花絡みのバルーン!・・・の積り(^-^; 7:11 ![]() バルーンは数えてみたら全部で30個だった。イヤ30機? どう数えるのか?分からん(^-^; けど、これって結構壮観だったな♪ それにしてもアノ朝霧は何時の間にやら・・・雲散霧消とは良く言ったものだと♪・・・ 大自然の営みは誠不思議と言う他無し。 7:15 ![]() でもこれじゃあ筑波山が小さ過ぎだよね(^-^; 望遠気味に狙わないと・・・。 7:16 ![]() 7:20 ![]() 7:43 ![]() このバルーンは丁度筑波山方向の池の向こうの原っぱに降りそうになって・・・ サポータの車が来たよ♪ でも結局再度バーナーを吹かして何とか左方向のゴルフ場へ向かったのサ。 7:55 ![]() バルーンを撮るのは初めてだった。何か面白い!と思った♪ さて、今回のバルーンは 熱気球ホンダグランプリシリーズの開幕戦だったのね! 「渡良瀬バルーンレース2016」だった。 このシリーズ、 4/8~4/10が今回の渡良瀬遊水池 5/3~5が佐久 9/17~19が鈴鹿 10/14~16は一関・平泉 10/28~11/6が佐賀で、となっている。佐賀のは世界選手権だって・・・。 詳しくはHPを見ていただければですが、渡良瀬遊水池のは年に一回だけのチャンスだったのね(^-^; 来年もやると思うのでバルーンへの接近戦をやってみたくなって来た♪ 他にも渡良瀬遊水池で練習とか、レースみたいなのがあるのか? 未調査なんだけど、分かれば撮りに行くかもね・・・。 こういう日程を見ると、お天気が安定する時期が何時頃なのか?良く分かるね♪ 参考にしよう・・・。 ・ ・ ・ ▲
by sdknz610
| 2016-04-16 19:00
| 熱気球
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||