2019年 01月 08日
![]() 鳥が少ないな~(;'∀') ここでは何時もの事だけど、この子には会える♪・・・でも待って待って、、、やっとだったけどね。 大きく口を開けたシ~ンはこれまでもなかなか撮れていないんだけど、 これはマア珍しや! 可愛さ倍増♪ ![]() 去年の大晦日に撮った時は未だサンシュユの実は辺りに一杯落ちていたんだけど、 今日はもう殆ど見えずだった。 こうして鳥達の貴重な食べ物なんだろうな。 ![]() ビシッと目のアイリングの粒々やら、毛羽立ちが撮れているとウレシイからネ♪ ![]() ![]() ![]() 今回の最接近だった。こんな感じで羽毛の細かいところが何とか撮れている。 マア出てくれたけど、ほんの3分程しか居てくれず・・・ その間に兎に角バリバリの連写で撮るしか無い(^^; 結局500枚は越えていたけど、その中から選んでみたんサ(笑) 今日はジョウビタキだけだったな。 ルリビタキなんぞまるで気配無し・・・鳥日照りが続いていて今季の鳥撮りは難関だ(泣) LUMIX GX7MkⅢ Tokina 300mmF4(600mm相当) 手持ち トリミング若干アリ ▲
by sdknz610
| 2019-01-08 17:30
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 01月 04日
![]() ちょっとオスマシ♪ ジョウビタキ(尉鶲)の女子を至近で。 2018.12.31 10時24分だった。 8時半過ぎからこのポイントで待ってみたが、一向に気配無く、一旦他のポイントへ移動したものの、 そっちもまるで鳥の気配無しで・・・ 撤収前に、諦め切れずで舞い戻ってみたんサ(^^; そしたら・・・出てくれたのよ♪ 2018年の大晦日にやっと頂いた天からの贈り物という解釈にした(^_-)-☆ この子・・・毎年出会ってる子ではなかろうか?♪ ここは散歩の人の往来が早朝から途絶えずの場所で、割と人馴れしてるんだよね。 600mm相当、マニュアルフォーカスで。 一応三脚には載せている。 ![]() ![]() 顔が黒潰れしない様に・・・。 ピントは、どの画像もそうなんだけど、アイリングの粒々がクッキリ見える様にというのが最大のポイント! 首を微妙に動かしているので、連写の嵐にしないと思う様にピンが来た画像が来ない(^^; ただAFで撮っても、欲しい所にピンが来てるとは限らず・・・だろうね。 寧ろマニュアルフォーカスで強制的に(^-^;ピンを造る!という感覚だ。 被写界深度の範囲と雖も、元々300mmF4のレンズなので被写界深度は非常に薄くて・・・ F7.1に絞ってるけど、ピークを外したらアウトなのよ(´;ω;`) 因みにこの場面では40コマ程消費してる中で、この一枚!という事だった(-_-;) ![]() 濃い茶色と言った感じだ♪ ![]() 美脚ではあるな♪ ![]() 手前のブッシュが下に入ってしまった(^^; 胸周りの羽毛の毛羽立ちがしっかり解像してるかな?♪ こうなると、レンズの性能テストになってしまう(;^_^A ![]() こんな時はもうドキドキなんよ♪ ![]() 今回は1/500で、だったが こういうイザ!飛ばんとする瞬間は・・・どうしても被写体ブレが出てしまう(泣) 1/2000は欲しいんだけど、結構可愛く撮れていたから・・・マ、いいか!♪ 多寡が尉鶲と雖も、カワユイんさ♪ ルリビタキが出なくてもイイジャナイカ(笑) この時は出てくれたと言ってもほんの3分間程だった。 バリバリの連写で、随分長く感じたけどね・・・。 撮れる時に兎に角撮らないと・・・忙しかったな~♪ LUMIX GX7MkⅢ Tokina 300mmF4(NK用) m4/3なので600mm相当の単焦点だ。 小さなセンサーはレンズの中央部の性能上では一番美味しい所のみを使ってる事になるので 超お古のレンズだけど、いい感じな画像になるんだな・・・と納得だ♪ AFレンズだけど、電子接点の無いアダプターを介しているので フルマニュアル!(;'∀') インナーフォーカスなので全長は変わらず、 ヘリコイドは非常に軽く(ちょっと軽過ぎだけど・・・) 指一本で素早いピント移動が出来るのは◎だ。 これをぶら下げて三脚無しの手持ちで、というスタイルが好き♪ 超望遠となるとNIKON1 V3で810mm相当のズームという選択肢もあるけど あれは・・・マニュアルフォーカスが殆ど不可能という事があり・・・ 撮る対象にもよるけど今はお蔵入りの時が多くなってる(;'∀') ▲
by sdknz610
| 2019-01-04 13:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 12月 19日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういうの撮りたかったから・・・♪ 体が前方へ加速する! 脚がほぼ伸びきって、足の爪は蹴り終わって離れる瞬間だ。翼を目一杯広げて・・・ ![]() ![]() はてさて・・・小さな鳥は距離30m越えでは810mm相当の超望遠といえども 豆粒にしか写らないという・・・(^^; 無理の無い範囲でトリミングで拡大してます。 今回は1/1600でやってみたら・・・被写体ブレがあって、キッチリとした画になっていない(^^; 小鳥はやはり1/2000以上でないと・・・だな。 陽射しが豊富な順光だったから多少は助かってるけど、ちょっとでも曇って来ると ISOが上がってトンデモない事になるので・・・クワバラクワバラだよ。 ▲
by sdknz610
| 2018-12-19 12:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 12月 18日
![]() こどもの国の冬鳥はどうだろうかと気になっていた。 この日、午後から快晴になったので散歩を兼ねて出掛けてみた。 マアね、何か出てくれればいいんだけどと、東屋でジッと待ってたら・・・ 着いてほんの5分も経たない内に、ヒラリ‼やって来てくれたのは ジョウビタキの♂(^_-)-☆ 傾きかけた日差しで丁度順光になるのは、ここの東屋のいい所なんだワ。 幸い、誰~れも居なくて撮り放題だったヨ♪ NK用のTokina 300mmAF F4というお古レンズをLUMIX G7にコンバータを介してくっ付けているので 換算600mm F4と言う事になるが、電子接点も無いし、絞りもピントもオールマニュアルで(^-^; 三脚無しの手持ちはキツイ(泣) ベタピンの画像は30コマ撮ってもやっと一枚!的歩留まりが泣かせてくれるゼ(笑) ![]() 何ともカワイイじゃないか♪ ![]() 微妙に動くのを、カシャカシャと連写の嵐で(;^ω^) ![]() ![]() ![]() 羽の毛羽立ちが撮れていれば祝着なんだけど・・・。 このオールドレンズでもそこそこ撮れるみたいで 今後の参考になるかな?♪ ![]() 白いのは〇ンチの跡だ。どうやら毎年なんだけどここが縄張りだな♪ ちょっとピン甘、目に来てないし・・・露出オーバで白が飛んでるし・・・ 失敗なんだけど・・・マアね、初撮りの記念で敢えて(^^; 結局ここでは400枚超えてた(^-^; その中から厳選して・・・です(笑) たかが尉鶲なれど、近辺では冬鳥の代表格だ。 大事にしよう♪ 今回、目的は上の池にオシドリが来てないか?だったけど、まるで気配無しだった(^-^; ジョウビタキでイイじゃん! キレイでカワイイんだもん♪ マアでも1年も経つと小さい鳥をどう撮ればいいのやら・・・ カメラのパラメータの設定はどうよ? あれま困ったゼ(^^; 忘れてるんだよね・・・。 でも一応勘を取り戻したので、マ良かったワ(笑) ▲
by sdknz610
| 2018-12-18 12:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 12月 06日
![]() ジョウビタキ♀ですが、パッ飛び出しを待っていたら突然のクルリン!パ!を撮れました(^-^; 高難度ウルトラCクラス的?♪ アクロバットジャンプを以下・・・ 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 秒40コマの連写で撮ってるので、僅か1/4秒、0.25秒のアッと言う間も無い、出来事だった。 こんな細かい動きをフル画素(1800万画素)で切り出せる NIKON1 V3は最強の武器と言うべきか・・・ナンテ♪ まさかこういう動きをするのは想定外だったけど、距離の変化は少なく、 被写界深度内での動きだったのでピントの大外れが無かったのは幸いだったか❔ チョコマカと忙しく動き回る小鳥は写し止めるのにハードルが高くて・・・ 失敗画像を見ては挫折感が大きいのはモウ何度も経験してるけど、 こういうのが撮れるとその日は気分がハイになり・・・ 帰り、車の運転は慎重にネ♪ ハイハイ! いよいよチッセー冬鳥シーズン開幕な訳で、ブログネタに困ったらきっと又撮りに行きそうなんサ♪ ▲
by sdknz610
| 2017-12-06 13:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 12月 03日
![]() そろそろ気になっていた三毳山の小鳥達。 ルリビタキは未だにしても何か出てくれるかな?で、何時ものポイントへ。 着いた途端、この子が♪ ジョウビタキの女の子だ。毎年来てくれる子かな~~♪ 今日はNIKON1 V3だけ持って、三脚は車に置いて手持ちで!という・・・何時ものパターンか(^-^; ここは難を言えば、日差しがほぼ無いので暗いんだよね(泣) トビモノ狙いでSSを速くするとISOが3200とか6400に直ぐ行ってしまうので 先ずは練習という事でトマリモノを。 SSは1/125とか1/250なんかでポートレイト狙いだ。 それでもISOは1250とか、2500位まで上がってしまうけど、 NIKON1 V3はマア何とか見られる画が出て来る。ガマン印だけどね(^-^; 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 飛び出しの様子等、明日又ご紹介します。 ▲
by sdknz610
| 2017-12-03 17:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 02月 13日
![]() 雪割草の後、河岸替えして東口へ。鳥は何か出てくれるかな?で、カタクリ橋の袂の東屋で暫し休憩がてら待っていたが なかなか鳥影無しで少々焦り始めてたら この子がヒョコッと顔を出してくれたのヨ♪ いい子だな~♪ 何時ものジョウビタキの女の子だ♪ 例によって、足元のブッシュの所までとか、どうやらこちらの存在は無視されていたかも(笑) アっ!でもベンチの端っこからこっちを見てる!(;´・ω・) 気づかれた! ファインダーを通して目が合ったゼ♪ 2. ![]() ![]() 4. ![]() 撤収しようと下って来て、大分駐車場まで近くなった時、目の前を横切り傍の蝋梅にフワッと止まったこの子、 アレっ!若しかさっき上で撮った子じゃないか?!♪ 私を追って来てくれたのネといい気になって(笑) この時の方が近かったワ。810mm相当でどうだ!とばかり(;´・ω・) もう少し蝋梅が沢山咲いてくれているとグーだったな・・・ マアでもこんなチャンスは滅多に無いもんだからドキドキだったゼ♪ 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() もう北へ帰り始めているんだろうか? 撮れる時に撮っておかないと・・・こうなるからな~(;´・ω・) トラツグミも見えず。 キクイタダキがちょこっと出てくれたものの暗い杉林の中で画にならずだった(泣) だんだん冬鳥が居なくなって行く・・・マアね、季節の変わり目だから自然の成り行きを見守るしかないけど。 三毳山は次はカタクリ待ちだ♪ NIKON1 V3 1NIKKOR 70-300mmVR 手持ち トリミングあり ▲
by sdknz610
| 2017-02-13 16:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 02月 09日
![]() 取り敢えず目標はアメリカコハクチョウに会いたいという事と、あと寒緋桜の様子見も。 それから何かシギチがいればいいかな?だった。 でもしかし・・・現着は大分陽が高くなってからだったし、鳥の動きはどうだろう? ハクチョウの数は150羽超かも。ガバ沼と多々良沼に分散していて正確な所は分からず。 動きは活発ではなく、殆ど首を背中に乗っけて睡眠中の子が多かった(泣) シギチは全く影も形も無し(;´・ω・) 沼の水位は目一杯下がっていて、広大な干潟が広がっているんだけどね~。 もちろんミサゴなんか全然(泣) で、それでもと、昼過ぎまでウラウラと粘っていたら、目の前にジョウビタキのオスが何度も来るので、 どうやら彼のテリトリーにお邪魔したみたいで・・・どうも申し訳ございません(;´・ω・) ちょっと撮らせて下さいな♪ さて、何処ぞに止まったということは・・・次は飛び出すしかない訳で♪ 今回は4KフォトモードのPRE連写でトビダシの瞬間を狙ってみた。 マ、何時もの事だけどね(;´・ω・) SSは1/2000で。 2. ![]() 1/2000でもこれだけ流れる翼は超高速!♪ カワセミもこういう時は早いけど、1/2500か1/3200位ならもうちょっと止まるかもね。 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() これも似たような翼の動きだ。 イヤイヤ、止まった鳥を見つけるとモウこればっか(;´・ω・) 早く飛び出してくれ~と(笑) 秒30コマなので微妙な翼の動きを克明に捉える事になるけれど、 何しろ膨大なコマ数から画像選択をやるのはトンデモ苦労って事になる(泣) それを厭わなければ、鳥の動体撮影には4KフォトモードはNIKON1のベストモーメントキャプチャと並んで最強ではなかろか?♪ (OLYのE-M5 MkⅡの秒18コマのPRE連写ではどうなんだろうね?) こうして見るとジョウビタキの普段とは違う風情が感じられて・・・飛行名人! カッコイイ!です♪ 多寡がジョウビタキなれど・・・動態撮影は面白いのであります。 Pana G7 LUMIX G VARIO 100-300mm 少しズームアウトして、500mm相当付近で。 トリミングあります 手持ちで ▲
by sdknz610
| 2017-02-09 15:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 01月 12日
![]() 午前7:45に着いてしまい、途中でこのままだと若しか入口ゲート前で開門を待つ事になるかな?だったけれど、 着いてみたら、丁度スタッフが開門してるところだった♪ そのままスっと入門出来て、何と一番乗りだったのよ♪ こんな事もあるんさ(笑) その後、昼12時迄山中をウロウロしてた(^-^; 今日はフト思い付いて中岳を目指してしまったのが誤算(泣) イエね、標高は210mだったか、数値的には大した事ない山な訳が、急登の階段にヘコタレテ・・・ 心臓が破裂しそうになってた(;´・ω・) 大汗掻いてダウンも脱ぎ捨て(イヤ捨てなかったけど♪) 這う這うの体でやっと頂上に、という始末だった。 おまけに鳥はまるで出ずで(泣) ア、でも筑波山の眺望が素晴らしく、それだけは良かったけどね♪ その後my pointで鳥待ち。で、この子がフワッと出てくれて・・・それが・・・目と鼻の先だったのサ(^_-)-☆ 距離は・・・2m?程という・・・こんな事ってあるん?という・・・(笑) 2. ![]() なのでちょっとズームアウトして500mm程で。 3. ![]() 4. ![]() それがこんなに近くでとなるとワクワクドキドキは半端ない事に(;´・ω・) 焦るな!焦るな!と言い聞かせて・・・。 5. ![]() 6.時間は遡るんだけど・・・ ![]() 足元から飛び出された事も屡々なので、ユックリ慎重に歩く事にしてる。 チッチッ!あるいはヒッヒッ!と聞こえる、といっても非常に微かな鳴き声が聞こえて来たので 立ち止まって周囲を慎重に探してみたら・・・居ましたね~(^_-)-☆ ジョウビタキのメスでした! それも何だ!直ぐ近くじゃん!♪ ?でも物凄い枝被りのブッシュの向こうか(;´・ω・) あ~でもAF-Sでスッとピンが来たのにはビックリ!♪ V3のAFも時々スゴイぜ♪ ンじゃあ撮らなくっちゃで(笑) 7. ![]() 8. ![]() こっちは金縛り状態になって、ほんの一、二歩しか動けず(;´・ω・) アングル探しが困難な状況だった。 9. ![]() 鳥撮りはやっぱり距離が近い事が最大の武器って事だね。2m以内だった♪ それにしても・・・何で飛んで行かなかったのか? 今でも不思議な感じ(;´・ω・) 存在を消す術が生きたか?・・・それは無い無い(笑) 無視されてた?のかな~ そっちだよ、きっと♪ それならそれで有難い事さ(;´・ω・) ジョウビタキ。の、メスだけど・・・カワユイ!シックでキレイ!♪ こんなに近くに出てくれてありがとう!だったな♪ ・ ・ ・ ▲
by sdknz610
| 2017-01-12 17:30
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 03月 02日
昨日に続いてジョウビタキのメスのハイパフォーマンスを♪ 近くに来た~!!・・・でもBLANCA 80EDTの最短撮影距離より近いじゃん! これはヤバイ(^-^; バック!バック!で、1m程後ろへ移動したよ(^-^; 960mm相当での至近距離撮影だった(大汗;) 1. ![]() 目元涼やかな美形だね♪ 2. ![]() 結構赤いというかオレンジ色っぽいの口の中。 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() これに気づいてからシャッター押しても間に合わない(^-^; その前から・・・これが至難なんだけど、4Kフォトならもっと前からズ~っと撮りっ放しだからネ♪ 6. ![]() 7. ![]() SSは1/1300にしてたんだけど・・・こんなに翼が流れるとは!(^-^; 1/2000で切れる様にしないとダメかいな(泣) 2016.3.1 三毳山 Pana G7 BLANCA 80EDT 三脚 トリミング周辺若干 ▲
by sdknz610
| 2016-03-02 21:30
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||