1 2018年 09月 06日
![]() キセワタに大きな蝶が飛来した! と思ったらキアゲハだった。 蜜を吸うのにジッと止まってというのでは無くヒラヒラと落ち着かない・・・。 これは700mm相当での画だ。 背景のオミナエシの黄色のボケが盛大だ♪ ![]() 近くに止まってくれたこの子に接近! 流石にマクロレンズというのは接近戦に強いな♪ 微小な鱗粉も解像していて、こういうのは撮った後の楽しみが大きい♪ ![]() ![]() ▲
by sdknz610
| 2018-09-06 13:00
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 09月 08日
ヒラヒラと何か大きなのが耳元を擦過して前方へ抜けた。思わず首を引っ込めちゃった(^_^;) 見れば何だキアゲハかと♪ イヤイヤでもこのところまともにキアゲハを撮れていなかったし・・・折角こんなチャンスをもらったんだから 撮らなくちゃ! と、行方を見ていると直ぐ傍のアザミに止まって吸蜜を始めたのサ。 殆ど帰り掛けの時だったけど、調子の悪くなったD7100を騙し騙しの撮影会になった(^_^;) 1. ![]() SS優先でしか撮れなくなっていて・・・それも1/500に設定してたのがどうやら勝手に1/400になったり ISOを変えられなくなったり、連写が出来なくなったりの・・・トンデモない事に(^_^;) 2. ![]() どうやらアゲハと同じ花を狙っていた様で・・・若しかツーショットも可能か?と・・・ こんなチャンスは無い!とばかり、単写でバリバリと連写風に撮っていた(^_^;) D7100は完全には死んでなくて♪・・・何とかネ~・・・こんな画が残っていたんだけど。 3. ![]() トラマルハナバチと見た。メスみたいだ。 セイヨウミツバチやニホンミツバチより一周りデカくて、黄色の縞々パンツとオレンジっぽい褐色のチョッキがカワイイんで好きな蜂さんだよ♪ 4. ![]() アゲハと喧嘩する訳でも無くて平和だった♪ SSが1/500位だと翅が大きくブレる部分と、ピタリ止まってる所が分かる。 ボデーまでブレちゃうと困るけど、丁度いい具合かな?と思ったり、マア色々と試してみるのがいいんじゃないかと。 5. ![]() 6. ![]() でも大丈夫♪ 何も起こらなかったよ。 7. ![]() 翅の鱗粉のツブツブもちゃんと撮ってみたいよね。 今回は24-120mmだったけど、やっぱりマクロレンズが良さそう(^_^;) アザミは良く分からんけど、これは・・・トネアザミじゃないかと。あるいはジョウシュウオニアザミかも。 何れにしても覚満渕にはとても沢山生えてます。 8月30日 赤城山・覚満渕にて Nikon D7100 AF-S NIKKOR ED VR 24-120mm 1:3.5-5.6 G 手持ち More 2020年五輪が東京に決定 ▲
by sdknz610
| 2013-09-08 17:00
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 06月 16日
夕方日の入り前・・・大野亀周辺をウロウロと徘徊してると色々起きるのよ。 油断なく見張っていないと・・・♪ 1. ![]() 2. ![]() 岩と岩の間の狭い水路をスイスイと。これで今日は風も殆ど無く、極穏やかな日本海だった。 3. ![]() ポツポツと咲いてるアザミに止まって吸蜜するのが分かったので、きっと来るだろうと狙いを付けたアザミの近くで、暫し待つ事に。 そしたら案の定だった。来た~・・・!♪ トビシマカンゾウと絡めて撮りたかったんだけど、何とか♪ 4. ![]() 5. ![]() 何しろビッシリのトビシマカンゾウの群れの中へは入っていけないので、まさかマクロでは無理♪ 望遠で狙うしか無いんだけど、マこんなものでしょう。 6. ![]() こんなのが目の前にあったなんて・・・何年も来ているのに、始めて発見!♪ クサビ岩って呼ぶ事にしよう!・・・佐渡を紹介してるパンフレットでは奇岩がどうやらあちこちの海岸にあるみたいだけど、 この奇岩は紹介されておらんぞ・・・自分専用奇岩って事で♪ 何だかね~・・・海岸の岩に興味が湧いて来ちゃったのだ(^_^;) ▲
by sdknz610
| 2012-06-16 11:30
|
Trackback
|
Comments(4)
2009年 08月 03日
1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() ・・・東海地方も梅雨がやっとこさ明けたようです。 ここ北関東も急に強烈な陽射しが出て・・・庭が何やらざわめく気配。 カメラを持って何かいるかな? と、何と目の前のサルビアにキアゲハが突然舞い込んで来て・・・ビックリ! 夏型のようで、大きかった! 久し振りのキアゲハだ。 風があってフラフラ揺れるサルビア・ガラニティカ・・・翅を忙しなく震わせて吸蜜して、忙しなく飛んで行ってしまった・・・ ちょっと尾も切れ切れの・・・大分翅も傷んでいるお腹の大きな・・・メスか・・・。 5. ![]() 6. ![]() これも久し振りのヤマトシジミ。 ミントから離れなかった♪ ヤマトシジミと言えば・・・「ナイル商会」さんのブログに驚異の画像が♪ こちらです。 やっと夏らしいお日様が出て・・・これからドっと暑くなりそうな気配です。 みなさん体調管理には十分お気をつけ下さい・・・。 ▲
by sdknz610
| 2009-08-03 16:41
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(1)
2008年 09月 16日
1. 今までになく印象深いキアゲハで、尾羽打ち枯らした姿のせいかもしれない・・・。つい沢山撮ってしまった中から、先ずはこれ。 ![]() 2. ![]() 気が付けば尾羽が欠落している・・・。これまで一生懸命生きて来た苦労が偲ばれて、ガンバレ!と念じながらシャッター押してました。 見ているとこれで特に飛行には支障が無い様子で安心しました。 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. 地蔵岳から富士山が見えるとは!・・・今まで何度か地蔵には来ているんですが、 大体は雲が切れず、富士山までは見た事が無かったのですが、 この朝は、11時頃までかなりハッキリと富士山が見えるという幸運でした。 この時期には珍しいでしょうね。 ![]() 10. 頂上から東へちょっと下ったところに小さなピークがあって、そこにこんな石積みのケルンが・・・。去年までは無かったのに・・・ ![]() ▲
by sdknz610
| 2008-09-16 09:39
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(6)
2008年 06月 29日
1. ![]() 6月23日の夕方6時を廻った時、毛虫が一杯いる~!おじいちゃん早く来て!と孫達が騒いで ?ナニナニ?とマクロを付けたD200を持って見に行ったんだけど・・・、 そしたら・・・居る居る!キアゲハの幼虫だ。ウイキョウに一杯集っている。 1,2,3・・・ワ~全部で18頭!! \(◎o◎)/! これはオドロイタ!! 初齢のから終齢の個体まで、色々取り揃えて・・・・ムシャムシャとウイキョウの細葉を食べていた。 More・・毛虫・芋虫の苦手な方はこの先開けない方が・・・ ▲
by sdknz610
| 2008-06-29 07:52
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(18)
2008年 05月 20日
5月18日の朝の散歩。曇っていて、今朝はカメラを持たずに行こうかとイチローと家を出たんですが・・・ こういう時に限って素晴らしい出会いがあるもんです。 何時ものイオンモールの植栽の所で、バッタリ出会ったキアゲハ・・・。 それも翅を開かず、ジーっとしているんです・・・。出たばっかりなのかな? しかしカメラが無い!・・・で、ア、そうだ!ケイタイが・・・ 普段ケイタイで撮ることは殆ど無い訳で、どんな画になるやら・・・ でもマクロに切り替えるのは忘れなかった♪ で、この画ですが、マア何とか・・・見れるかな~・・・。 ![]() ![]() そしてこのシモツケ。もう咲き出しているんです。 ![]() こちらガマズミも・・・。 ![]() 葉が見事なモザイク! 小さなケムシにやられてますが、元気に花を♪ ![]() アベリアの一番花! ![]() 携帯電話のカメラ・・・ ピン甘・・・シロ飛び・・・色々ありますが、緊急対応ではマアこんなものでも助かりマス♪ それにしても一昔前のに較べればエライ進化してますね~・・・。 スゴイゾ!ニッポン!!! 旬の移り変わりが早過ぎ\(◎o◎)/! なかなか追いつけませんね。 今は5月20日の朝ですが、夜来の雨が止まず、それも久しぶりの大雨ですね~・・・。 通勤の方の苦労が思い遣られます。 私も以前小金井から新宿へ中央線での通勤地獄の経験があるので、よ~く分かるんですが、 あの当時は痛勤、忠勤していたんだな~・・・♪ 皆さんお疲れ様です!どうぞお気をつけて! ★何時もブログランキングへのご協力ありがとうございます! ![]() ▲
by sdknz610
| 2008-05-20 06:55
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(10)
2006年 09月 17日
湖畔の道端にアザミの小群落があって、そこは蝶さん達のお洒落なレストランでした・・・。 お客様はキアゲハさん♪ ![]() 追:↑これ、画像を1クリックして是非大画面でご覧下さい! 天地無用! ![]() これは地蔵岳にて。バックは大沼です。 ![]() >2006.9.10 ▲
by sdknz610
| 2006-09-17 20:56
| 赤城山
|
Trackback
|
Comments(8)
2006年 08月 21日
キアゲハのデュエット! 一緒に舞いましょう♪ 地蔵岳の頂上からそろそろ帰ろうかな、と下り始めた時、ヒラヒラとキアゲハが4羽(尾?)、 やって来て、沢山咲いている その内2尾が同じ でも、二人仲良く、アーまるでダンスを踊るように・・・♪ 夢のような一瞬だった! 追:shibata1さん、ナイルさんからご指摘をいただきました。 アザミ⇒タムラソウに訂正し、お詫び申し上げます。お二方に感謝申し上げます♪ ![]() ![]() ![]() >2006.8.19 ▲
by sdknz610
| 2006-08-21 20:54
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(4)
2006年 08月 04日
キアゲハ、私もやっと少しはまともに撮れたとは思いますが、難しい・・・。 なかなか落ち着いてくれないですね~・・・。止まっても翅をブルブルと小刻みに動かすし・・・。 以下、違う個体です。2尾の様子をご覧下さい。 ![]() 水吸いを止めて飛び出したところ。翅を大きく下まで振り下ろした瞬間が撮れていた・・・♪ ![]() ブットレア、まだ咲いていました。でもピークは過ぎましたね。 ![]() ![]() ★ナミアゲハとの違いは? 前翅の付け根から先端に向かって広がる黒模様が一様につぶれているのがキアゲハ。 縦縞模様になっているのがナミアゲハと覚えている。 >2006.7.30 足利フラワーパーク ▲
by sdknz610
| 2006-08-04 05:38
| 私の蝶・蛾図鑑
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||