2014年 02月 12日
ホオジロが良く出るので、ついシャッター押しちゃうんだけど・・・ちゃんと撮るのは難しいな(^_^;) 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() でもやっと撮れた画なので惚れ惚れと♪ 1/2000でこのブレ!♪ 今後要注意だよ。 2月10日 多々良沼 BORG 101EDⅡ NIKON D7100 三脚 トリミングあり ▲
by sdknz610
| 2014-02-12 17:00
| ホオジロ
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 11日
関東が大雪に見舞われた9日は流石に自重していたが、翌10日、野鳥達はどうしてるかな~と、多々良沼へ様子見に行ってみた。 一面の銀世界が広がっていて、強烈な日差しで目眩がする程の雪の反射!こりゃヤバイ!雪目になりそう(^_^;) 野鳥達は・・・餌場に困っている様で、雪が融けて僅かに顔を出した池の端の土の上で一生懸命餌探しやってたな。 普通だとスズメの群れにアオジが、或いはタヒバリが、なんて事は無いだろうけど、 この時ばかりはみんな一緒に♪・・・早い者勝ちみたいにせっせと他は顧みずで・・・。 で、葭原の様子を見に行ってみたところ、オオジュリンが目の前に来てくれたので撮らせてもらったんだけど、 こっちも中々餌にあり付くのは大変な様子だった。 雪寿林・・・イエ、ユキオオジュリンをと、焦って撮ったんだけど・・・(^_^;) 1. ![]() 翼広げてないじゃん(^_^;) 飛び出し、と言うか、これは・・・取り敢えず自由落下だったのね♪ 2. ![]() 鳥にも表情がある!ってのを感じるんだけど・・・。 3. ![]() 4. ![]() 半逆光気味なんだけど、丁度雪の反射でレフ板で照らした様な光の状態になっていた。 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. 雪寿林!♪ ![]() 2月10日 多々良沼 今回は暫くぶりにBORGの101EDⅡを持ち出して NIKON D7100ではどうか?と・・・初めての組み合わせだ。 参ったよ・・・被写界深度は紙の様に薄く・・・(泣) ジャスピンの確率が低くてボロボロ(^_^;) 大口径で絞り開放ではしょうがないな・・・。 640mm×1.5で960mm相当なんだけど。 自前の絞りは以前は入れたこともあったけど、素のままでの試写だ。 このBORGは・・・お薦めとは行かないか。な・・・(^_^;) 重いし・・・恐ろしいレンズです。 尤も今はカタログには無いね・・・。 200台完売後、生産中止になったもの。今や貴重な博物館モノだぞ♪ D7100は・・・やはりトリミングには強い!というのが実感。これは・・・間違い無いでしょ!♪ 雪の反射が強烈な中での野鳥撮りは経験が無く・・・露出が難しいのが良くわかったゼ(^_^;) 基本プラス補正かと思ったけど、どうも白トビがきついので、結局0EVが一番無難だったのは意外ナリ♪ ライブビューで確認しながらが良さそうだ。こんなものか・・・が分かればOVFで見ながらとなる。 昨日は更新をパスしてしまったよ(^_^;) 何しろ例によって撮り過ぎでして・・・・昨日の内にと思って頑張ったんだけど・・・ 画像選定間に合わず・・・今日が出勤日なので早寝しなくちゃだったし・・・。 やっとこんな時刻になってしまったm(__)m ネタは沢山仕入れたのでこれから又通常のペースで更新して行きますので、懲りずにご来訪お待ちしております。 ▲
by sdknz610
| 2014-02-11 21:15
| オオジュリン
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 05月 17日
太陽黒点の活動が活発化してるというニュースを見ると、そうなの?じゃあ撮ってみよう!という訳なんだけど 天気予報だとこの先チャンスは余り無さそうで・・・どうするの?・・・今でしょ!!(^_^;) この一枚! ![]() 5月17日 16:38:42 拙宅2Fバルコニー BORG 50FL ミニマイクロフォーカサ ND100000 MARUMI FILTER PENTAX K-5 1/500 -5.0EV ISO 200 三脚使用 トリミングあり ピントさえ合えば、50FLの解像度は驚異的!かな? 問題はそのピントをどうやって?・・・これは・・・MMFのお陰でしょ!♪ 流石にドローチューブだけではムリです(^_^;) 今日も午前中ツバメ撮りやって、午後はズーッと大量の画像を整理してたら、 ウッカリお日様を撮るのを忘れるところだった(^_^;) 西に傾いて来たお日様だったけど、何とか間に合ったか(ホっ) 確かにこれまで見た事が無い大量の黒点があるんだよね。大小様々で、数えきれないよ(^_^;) 巨大フレアーがあっても極普通の望遠鏡システムなのでそこまでは写らないけど・・・ この黒点の様子は何とも異常に思えて来る。 沸々と煮えたぎる太陽に見える。何か・・・怒ってるのかな~・・・ナンテ(^_^;) 何か起きる?のかな~・・・・。 株のウナギ登りとは関係無いとは思うけど♪ ▲
by sdknz610
| 2013-05-17 18:00
| 天体写真蔵
|
Trackback
|
Comments(5)
2013年 05月 16日
未だ々ツバメの飛び姿を追い掛けてます(^_^;) 1. ![]() 絶好のチャンス!なんだけど・・・マア何とも難しいタイミングで、未だ未だ修行しないとアカン(^_^;) でも何とか翼の様子が分かるのがウレシイんですけど♪ ツバメは尾羽も含めてこのスマートな姿がとても魅力なんですよ。 2. ![]() 3. ![]() 土集め現場で口に一杯泥を詰め込んで、イザっ!・・・飛び立った所を。 4. ![]() 飛びながら、ウロウロと飛んでる虫をこの口に入れる・・・というのがツバメ類の採餌方法の様ですが、 その現場をフリーズしてみたくて狙っているんですが・・・ 何時か口に入る直前の虫と一緒にこんな姿を撮ってみたいと秘かに思っているんですよ・・・ 笑ってやって下さい(^_^;) 最近やっとこんな姿を見る事が多くなって来てます。雛が待ってるのかも・・・♪ 今度は餌集めで大変になるよね。 5月15日の画です。 BORG 50FLをNikon D7100にくっ付けて、600mm相当のF8という仕様で撮ってます。 D7100・・・特にどうという画にはなってませんです(^_^;) 2400万という高画素機でローパスフィルターレスとは言うものの・・・ 腕がないからでしょうね(泣) 手持ちですよ。ピントはドローチューブだけという最軽量仕様です。トリミングあります。 この組み合わせで何かピンと来るものが無く・・・BORGはK-5との組み合わせでいいかと♪ D7100は70-200mmF2.8のTAMRON SP 70-200mmF2.8 Di VC USDとの組み合わせで 暫く行こうかと思ってます。 鳥はどうせ距離が近くないと、何で撮ってもダメだからね・・・近くならタムロンでも生きる道がありそう♪ ツバメをもっと近くで撮りたい、というのが夢なのです♪ ▲
by sdknz610
| 2013-05-16 21:00
| ツバメ
|
Trackback
|
Comments(8)
2012年 11月 18日
エリマキシギの飛び姿が撮れた。トンデモラッキ~ショットだった。 二羽の様子が何となくおかしく、何か有りそうと、気合いで待ってたら(^_^;)・・・案の定だった♪ 1. 行った~!! ![]() やっぱりこうして翼を広げてくれたところを撮りたいんだよね。何とか・・撮れていて、うれしかった。 昼寝中だったカルガモ!・・・目を開けたぞ♪ 2. ![]() そりゃそうだ・・・目の前でこんな事やられたらサ、ビックリするじゃん!♪ 3. ![]() 4. ![]() 11月16日・・・ エリマキシギの様々なシ~ンが撮れて、ほんとラッキ~だったと、今更ながらホッとしてるのだ♪ BORG 50FL PENTAX K-5 手持ち トリミングあり ▲
by sdknz610
| 2012-11-18 16:00
| シギ・チドリの仲間
|
Trackback
|
Comments(6)
2012年 11月 03日
昨日に続いてジョウビタキの女の子です。 木止まり♪ 1. ![]() 幸い、枝被り、葉被りも殆ど無くてラッキ~っ!♪ ここは、どうやら彼女のお気に入りみたいで・・・ヨーシ!覚えたぜ♪ 強風が治まらず、時々和毛が逆立ってました・・・。 2. ![]() ピントは・・・ひたすら「目」ですが、アイリングの粒々が解像してないとボツに(^_^;) 3. ![]() 4. ![]() 見た目は、これの方が自然。実際の暗い感じに近いかな・・・。 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() ジョウビタキをもっとちゃんと撮っておきたいと・・・この日かなり徹底して撮れちゃったみたいで・・・ 暫くは安心していられるかも♪ 次は・・・ルリビタキかな?・・・来ているなら撮らせて貰わなくっちゃである。 小鳥を撮る・・・これはもう如何に近くで撮れるか?で決まりだね。 通って、顔を覚えて貰って・・・ナンテ(^_^;) 今回は、色々分かって来た事もあったぜ♪ いよいよ冬鳥シーズンに突入だね。 次、失敗しないよう、集中して撮らないと。。。 BORG 50FL 直焦点 PENTAX K-5 600mm相当 MMFによるマニュアルフォーカス 三脚使用 トリミングあり ▲
by sdknz610
| 2012-11-03 17:00
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(2)
2012年 11月 02日
今日は又ジョウビタキを撮りたくて・・・my fieldへ。 朝からだんだん風が強くなって来たんだけど、ここは周りを山に囲まれているので大丈夫だろうと思っていたら豈諮らんや・・・ トンデモ強風が吹き荒れて・・・ジッと鳥待ちではエライ寒かったのだ・・・ オーバズボンは履いて行ったので、それは良かったが、上はね~・・・もう一枚着て行くべきだったな(泣) 午前中は・・・近くには来てくれずシューティングも儘ならず。 お弁当の後、やっと午後1時過ぎ、およそ30分程、出っ放しに♪ 800枚程消費して撮り放題状態だったけど、使い物になるコマは1割程だった。 そんな中からやっと整理がついたので、一部をご紹介します。続きは明日も・・・。 1. ![]() 2. ![]() 補正をどうするか?・・・相当+側へ振ってるが、未だ足りなかったな・・・。 3. ![]() 4. ![]() 急に木漏れ日のスポットライトの当たる場所に行かれた・・・ こういう明暗差の大きな時は・・・難しいな~(泣) 虹彩が濃い茶色だって事は分かる♪ 5. ![]() この子、meを覚えてくれたかな?♪ 何もしないって事も分かってくれたかな~♪ 6. ![]() SSは1/80だった。 7. ![]() 8. ![]() 11月2日 BORG 50FL PENTAX K-5 三脚使用 トリミングあり 未だ木の葉が一杯で・・・暗い林の中。出来るだけ低ISOで撮りたいんだけど、SSが1/25、1/50では・・・ 歩留まりが上がらないね。 50FLはF8・・・元々暗いレンズだし・・・。 今日は重い三脚とビデオ雲台をローラカートで運んで・・・。 こういう小鳥を森の中でどう撮るか?・・・色々勉強になったのだ(^_^;) 明日もジョウビタキの続きをと思っています。 ▲
by sdknz610
| 2012-11-02 21:15
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 10月 30日
アカゲラと・・・思いがけずの接近遭遇だった。 1. ![]() フワリ飛来した大き目の鳥が視界の端っこに・・・?誰だ~?と思って見れば、ワ~\(◎o◎)/・・・アカゲラだ~!! メスだった。 2. ![]() 低感度でトマリモノ狙いにしていたので、SSはせいぜい1/100程度しか出ていない。 この子、ちっともジッとしていなくて、被写体ブレのオンパレードになってしまった(^_^;) 折角のチャンスなので、思い切って感度を上げれば良かったか・・・ K-5は・・・ISO2500までは何とか使い物になるんだけど。 3. ![]() 個体差だろうけど。 4. ![]() 三脚に乗っけていたんだけど、枝被りを避けて微妙なアングル選びとなると・・・三脚はトンデモ邪魔ものに(^_^;) ワンタッチで外せる様になっているので、ここからは手持ちだ~!♪ 5. ![]() 6. ![]() こういうチャンスはこれまで殆ど無かったからな~・・・。 それに、ここは木陰で暗いんだけど、それでもほぼ順光で撮れるのが◎♪ 7. ![]() ちょっとピン甘が悔やまれるんだけど(泣) 舌がちょこっと見える様です。 虹彩は・・・濃い茶色みたいだ。 この里山にアカゲラが居ると言うのは以前から聞いていたけれど、実際にこんな間近で見れたとは! 将に私的には青天の霹靂的大事件でした♪ ワクワクドキドキでして、密かにスッゴクうれしくて・・・何とかこんな画ですが撮れていたのでホっとしている訳ですが(^_^;) これからだんだん木の葉が落ちて来ると撮り易くなるかも。 もうちょっと観察を続けないと・・・ですが、このポイントはどうやら色んな鳥達のパトロールルートみたいなのです。 じっと居座っていれば、きっと色々なシ~ンに遭遇出来そうなので、暫く通ってみようかな?・・・ 10月29日 BORG 50FL PENTAX K-5 ▲
by sdknz610
| 2012-10-30 20:45
| アカゲラ
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 10月 29日
my fieldの里山に冬鳥はもう来ているのかな?・・・様子見に行ってみた。 何時ものポイントに近付いた所で、いきなり足元のブッシュから何か飛び出したのだ!♪ 直ぐ傍の枝に止まってくれたのは、ジョウビタキのお嬢さんだった(*^_^*) 1. ![]() おジョウさん、やっぱりカワユイな~!♪ 2. ![]() 最後、ここしかないという場所でお弁当を挟んで暫く居座ってみたら・・・来た来た!♪ でも・・・日蔭はとんでもなく暗くて、おまけに背景には燦々と日差しが・・・ そうなると殆ど真逆光状態なので大幅な+補正だった(^_^;) 手摺の白い糞の跡。鳥が良く立ち寄る場所の目印としては、こういうのは大いに参考になるのです。 3. ![]() 4. こうなると♂も是非!と思ったんだけど・・・ ![]() 公園の出口近くの、毎年ほぼ確実に出る木を見てからと思って近付いてみると・・・ ワ~オ! ♂がちゃんと止まっているではないか!・・・やったネ!と・・・♪ 5. ![]() 6. ![]() 10月29日 今日はボウズかも・・・と思っていたんだけど、思わぬ収穫で、良かった~・・・ホっである♪ ここのジョウビタキはこうなれば何時でも撮れるので・・・一安心なのだ♪ BORG 50FL PENTAX K-5 三脚使用 トリミング若干あり ▲
by sdknz610
| 2012-10-29 18:15
| ジョウビタキ
|
Trackback
|
Comments(2)
2012年 10月 26日
富士山シリーズを長々と続けてますが、今日の画で終わりにします。 最後に・・・BORGの600mm相当と言う長いレンズで撮るとどうなるのかな?と 50FLで狙ってみたんですが・・・以下ご笑覧下さい。 1. ![]() ファインダー覗いた瞬間、ビックリ!♪ こんな範囲しか見えないじゃん!・・・。 究極のトマリモノ、慎重にピントを・・・ライブビュウで拡大して・・・。 10月20日の朝7:15頃でした。薄い雲がスッキリ取れていないんだけど・・・。 朝の斜光線のせいで山肌の細かい起伏が良く見えます。それと陽炎も少なくてシーイングはいい方だったな♪ 只、少しばかり靄っているのがちょっと惜しかった~・・・♪ 2. ![]() 色んなルートがあるもんだ・・・。 3. ![]() 4. ![]() 山は遠くにありて眺めるモノ・・・というのがmeの趣味♪ 5. ![]() 6. ![]() 富士山が撥ねるかもしれないなんて話があるようだけど・・・今の内に撮っておこう・・・ナンテ♪ 7. これは普通のレンズで撮ったんですが・・・ ![]() でもこういうのって意外に記憶に残るんだわ・・・♪ キレイは綺麗なものでして・・・。 さらば富士山よ! 又行くからね~♪ ▲
by sdknz610
| 2012-10-26 17:30
| 富士山
|
Trackback
|
Comments(5)
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||