2018年 01月 09日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丁度足の運びが揃ったコマを採用。 床の目地がキッチリ水平というのは却って面白く無い。 若干傾いて、動きを感じる、というのがシックリ来た♪ まあでもシャッターチャンス!と見て、咄嗟のシューティングという事になる。 これで150mm相当だった。 今回のテーマは画面構成をどうする?だった。 安定志向の黄金分割が基本だけど、今は6分割法というのが主流になりつつあるらしい・・・。 ただこれは失敗するリスクもあり、もっと練習しないといけないナ(^-^; 要するに沢山撮って、いい画を沢山見ろ!という事だとあらためて思った次第。 以上は、PanaのFZ200という・・・コンデジに毛が生えた感じのカメラで。 実を言えばこんな風にほぼ万能で色んなシチュエイションに柔軟に対応して 出て来る画は目から鱗的ビシッとしたものだったので あらためてビックリだったよ♪ ?そうなると・・・センサーがどうのこうのとか、の話は無し?でもいいじゃんか!ナンテ事になりそうなので 深入りしない事にしよう(^-^; しかし、この数日後、背面液晶モニターに比較的大きな欠損が生じてしまい・・・ヤバイわ(泣) 今後は・・・もうお役御免でお蔵入りか・・・。 多分修理費が目を剥く様な事になりそうなので・・・。 Panaのこのシリーズで次世代となると、今はFZH1だろうか。 1インチセンサーで4K関連の仕様は何でも入りの最先端♪ 撮れないものは無い感じなんだけど、いい値がついているので・・・(^-^; ▲
by sdknz610
| 2018-01-09 16:00
| スナップ
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 12月 14日
![]() 7時ちょっと前。何時もの林を抜けるポイント。 散歩のおば様が・・・ちょっとご挨拶♪ じゃあお先に!いい写真撮って下さいね!だったけれど 後ろ姿を咄嗟のスナップ!(^-^; どうぞお元気で!♪ 2. ![]() 既に仕事の車がもう何台も待っているんだよね。お仕事お疲れ様です。 3. ![]() 4. ![]() クリスマス気分を煽るポスターを重ねてみた(^-^; Merry Xmas!♪ 間もなくだね。殆ど関係無いけど(^-^; 5. ![]() ピザ屋さんのガラス。四季折々に変わるから見逃せないんサ♪ 6. ![]() 地面には一杯この落ち葉が。 7. ![]() 多寡が朝の散歩・・・キーンと締まった冷たく澄んだ空気の中を・・・ 日の出前には家を出て未だ暗い内からノコノコと・・・。 撮りたくなるモノは一杯あるので・・・ お勧めですよ~~~♪ 今日の画はPanaのFZ200! お蔵入りだったのを引っ張り出して・・・今更なんだけど・・・ほぼ万能カメラ♪ マクロから600mm相当まで・・・コンパクトに纏まった軽量ボデーは散歩には丁度いい。 と、いうのを再確認中♪ これで撮れないモノは・・・撮らなきゃいいじゃん(^-^; ▲
by sdknz610
| 2017-12-14 15:00
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 10月 03日
2015.10.1の朝の散歩。途中イオンモールで又もやホシホウジャク三昧の後、 帰路遊水池の様子をと思って差し掛かってみれば、オヤオヤ!もうコガモが来ているではないか(@_@。 この遊水池では冬鳥は、毎年コガモが一番早く渡って来るんだけど、 10月の頭だからね~・・・早いのかどうか?定かではないんだけど(^-^; コガモだし・・・真剣に狙っていないのは事実♪ でも何だか今年は早いんじゃない?と思った訳よ。 散歩カメラとして、FZ200だから・・・望遠端は600mm相当なので鳥用としてはいい線行ってる訳だし♪ 記録として撮らせてもらおうかと・・・どうせ狙うなら、やっぱりトビダシを・・・ で、こんなシ~ンをゲット出来たので、記事にします(^-^; 1. ![]() 道路から見下ろす角度で、手頃に近くに居る子に狙いを付けて、飛び出す瞬間を待つ。 そして程なく行った~!だったけど、水面を蹴る瞬間は逃してしまった。 その後を何とか追い掛けて・・・コガモの飛ぶ姿を何とか撮れた。久しぶりだ♪ 2. ![]() レンズを向けるかどうかを決めなければならない。 それが当たるかどうか? 羽繕いばっかやっていてなかなか飛ばない子もいるし、 かと言ってダメだなと諦めた子が、視野の外でパッと飛んだりするから・・・我慢が肝心なのよね(^-^; 3.コガモはエメラルドグリーンの翼鏡がとても美しいので・・・ ![]() 4. ![]() AF-Sだからな~・・・後はだんだんアウトフォーカスになって行くのよ。 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() さてさて、コガモが来てるのが分かったので、いよいよ冬鳥シーズン開幕!って感じになって来たか。 ご近所の鳥さん相手が基本と言う流儀なので・・・うれしいんだよね♪ この遊水池は・・・でも、今は菱がビッシリと繁茂していて開水面が殆ど無いんだよね・・・ コガモ達も何だか戸惑ってる様に見えたんだけど、このまま居付いてくれるかどうか?心配だ。 何れ、この菱の始末をすると思うけど、その時は人が池に入っての作業になるから 来ている鳥が居なくなってしまう・・・それが問題だ。 FZ200 600mm相当 1/1600 F2.8 ISO250 +0.3EV WB オート 秒12コマの連写で 手持ち トリミング若干 ▲
by sdknz610
| 2015-10-03 15:00
| カモの仲間
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 10月 02日
1. ![]() 10月1日の朝散歩。帰り道で、突然目の前の電線にヒラリと・・・ア~っ! モズだ~♪ こんな事もあろうかと、シャッター優先の1/1600、プラス0.3EV、ISO200にセットして 人指指をシャッターボタンに置いて歩いていたから(^-^;・・・ でもまさか・・モズを15m程の近くでというのはあまり経験が無いから、ワクワクドキドキだったな♪ それも向こうから来てくれちゃうなんて(笑) 直ぐに狙いを付けて望遠端の600mmへズームして、先ずは止まりもののポートレイトを。 2. ![]() 直ぐ飛ぶ!と思って、もう、直ぐ又連写開始した訳♪ その途端に飛び出した!! ?今のトビダシ撮れてた?と、モニターを見たら、グッジョブ!(^_-)-☆ プリ連写が無いので、若しか?となったら即座に連写始めないと、いいチャンスを逃してしまうから・・・ これなんぞ、全くの偶然なんだけど、そのラッキ~に感謝!♪ モズ君に感謝!♪ 3.ほらネっ! ![]() 4. ![]() 5. ![]() 2015.10.1 近所の散歩道。 Pana FZ200 秒12コマ 手持ち トリミング若干 ▲
by sdknz610
| 2015-10-02 15:00
| モズ
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 26日
朝の散歩で撮り貯めた中から・・・どうやら秋が静かに忍び寄って来ている様だ。 1. ![]() と、思っていたら、やっとこの葉っぱだけ見事に色づいていた♪ 朝日がいい具合に当たってくれた。 2. ![]() このキレイな白花がとてもキレイなのさ♪ これも朝日の木漏れ日が丁度差し込んで来たのを・・・。 3. ![]() どうせ直ぐ刈り取られてしまうので、今の内♪ 4. ![]() カメラはFZ200。何でも撮れちゃう散歩用ベストカメラって事で♪ ▲
by sdknz610
| 2015-09-26 21:45
| お散歩カメラ
|
Trackback
|
Comments(4)
2015年 09月 25日
9月25日。雨模様の鬱陶しい日で、どうも気分が乗らず・・・更新をどうしようか?だったけど、 そうだ!先日晴れの朝に撮っていたヒガンバナを思い出し、元気付けにアップしておこうかと。 ヒガンバナの名所には今年も行かず・・・家の近くの田んぼの土手のを鑑賞して満足してた(^-^; 1. ![]() どう撮っても、ピリッとせず、負けるよな~だった(泣) と、アマガエルがチョコンと花の上に乗っかっているのをめっけ!♪ これはチャンス!とばかり、ジリジリと迫って、何とかレンズフードに触りそうな近くで・・・♪ アマガエルが周囲の環境に同化する様に体色を変幻自在に変えるのを見ているけど、 流石にヒガンバナの真っ赤っかには変相出来ないみたいで、どうしたらいいか?考え中の様に見えた(笑) 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 9月19日の朝の散歩で。 FZ200だったから、近いのもちょっと遠目でも何でもOKだったけど♪ この時の晴れ以来ずっと曇りか雨で・・・昨日24日にはヒガンバナは白茶けてしまい・・・ 何ともピークが短くて・・・撮れる時に撮っておかないと、というのは毎度の事ながら大事って事♪ さあ!これからはいよいよ紅葉が待ち遠しくなるよね。 今日は出勤日だったけれど、山の中の職場のハナミズキがかなりいい感じで赤くなってたのを見て、 今年の紅葉は何処で撮ろうか?迷い始めてる(^-^; ▲
by sdknz610
| 2015-09-25 21:00
| 花追い人
|
Trackback
|
Comments(4)
2015年 09月 22日
9月21日の朝の散歩。朝日を期待してたのに雲が厚いな・・・。 イオンモールの外周にアベリアの小群落が点在してるが、そこに近づく時は細心の注意!! この時も風が無いのにアベリアの花が揺れてるのを発見! きっと何か虫が来てる筈と近寄ってみれば ワ~オ!!!オオスカシバが来てるじゃん(^_-)-☆ 只、持ってるカメラは朝の散歩の相棒としてこのところ何時も連れ出してるFZ200だ。 超素早く動き回るオオスカシバだけど、大丈夫か?ちゃんと撮れるか?だったけど、 SS優先の1/1600にして、AFSで狙う! ISOはオートで上限を3200で。 オオスカシバが蜜吸いでホバリングしてる瞬間をEVFの視野に捉えてシャッターボタン半押しして・・・ でも、ピントがピっと来る間に大体はパッと移動した後、というのが殆ど(^-^; 合焦スピードは速い程いいというのはこういう被写体を撮ってみると良く分かるな・・・。 それでも何とかここぞという時に撮れた画像があるので 以下久しぶりのオオスカシバだけどご紹介に及びます。 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 今朝のオオスカシバとの出会いは・・・ほんの一瞬の出来事だった。 この後もう少しここのアベリアで蜜吸いしてくれるかと思ったけど、 アッという間に空高く舞い上がって居なくなってしまった(^-^; 撮れる時に撮らなくっちゃだけど・・・咄嗟の連写でやっとこんな画が・・・ とてもじゃないがモノスゴクラッキ~だったと思うべな(^_-)-☆ FZ200 ズームは換算300mm弱位 SS優先で1/1600 秒12コマにセット。 絞りはF2.8開放だった。 ISO640だった。 勿論手持ちで。 トリミングあり。 超明るいスーパモンスター高倍率コンデジ超軽量超バッテリ長持ち(笑) さてさて・・・後継機種で出たばかりのFZ300はどうなのか? 気になる(^-^; ▲
by sdknz610
| 2015-09-22 12:00
| オオスカシバ
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 20日
9月20日。今日もいいお天気の筈♪ 多々良沼へ、ミサゴをと思って行ってみたんだけど・・・ 午前中まるで音沙汰無く、ようやく昼になって西から現れた! のが一回だけで・・・ その後、午後3時半まで粘ってみたが、全然現れずという・・・何かおかしい?かな~(^-^; たった一度のチャンスで、何とかダイブ直前の突っ込み姿勢が撮れていたのはラッキ~だった♪ 1. ![]() 2. ![]() もうちょい水面に近いのを撮りたいのにね♪ やっぱり秒20コマとか30コマの方がいいと思うな。 3. ![]() 今日はFZ200にOLYのTCON 17Xをくっつけて・・・1020mm相当を手持ちで(^-^; SSを1/1600で。カメラブレはほぼ大丈夫だけど、どうしてもピン甘がね・・・(´;ω;`) ダイブシ~ンはどうしても撮りたい筆頭なんだけど、難しさたるや半端ないよ(泣) こんな感じで高倍率コンデジでも結構行けるとは思うけど、更なる完璧な画を目指すしかないな。 それにしてもちょっと出が悪くなったのは気になるところ。 明日はどうしよう? ▲
by sdknz610
| 2015-09-20 17:30
| 猛禽類
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 09月 14日
9月14日。ミサゴの出待ちをしてると足元の岸辺をスイスイと何度も往復するキレイな大型のトンボが ホラホラ早く撮りなよ!と言ってるみたいで(^-^; ヨ~シ、そんならビシッと撮ってやるから待ってろよ!と、勢いだけはスゴかったけど・・・ イザ!撮り始めてみると・・・ピンボケばっかしの悲惨な状態に(´;ω;`) これじゃイカンと・・・しつこさでは負けないから(^-^; がんばってしまったのであります(笑) それも・・・今日は懐かしのFZ200を今一度試してみようと持ち出して・・・ イエ、やっぱり軽いんです!秒12コマです! 600mmまで通しでF2.8と明るいんです! だから晴れてるとISOが200位に張り付いてくれます! 小さな高速飛行物体を何とか写し止めようと四苦八苦だったけど、一応ビシッとピンが来たのを・・・(^-^; FZ300という後継機種が間もなく発売になるようで・・・気になってるもんだから、 元祖たるFZ200はどうだったか?再検証してみたくなった、という感じ♪ 結果は・・・ン~・・・嵌ればバッチリ!なんだ、という事を再認識しましたよ♪ FZ300はホントにFZ200を超えてるのか?・・・暫く傍観して、良く良く市場の評価を待ちたいところ・・・。 前置き長すぎ!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! では、この美しい大型トンボを・・・ 1. ![]() 曇りの日では、この輝きが出ないので、今日の様な日差しが是非欲しい♪ だからどう撮るか?のキモは、兎に角この複眼にピントを!ですね・・・。 ここがピンボケのは即座にボツ!って事に(^-^; 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() オオヤマトンボはエゾトンボ科という説明のサイトが多いみたいだ。 オオヤマトンボ属。コヤマトンボというそっくりさんが居るようだけど、未見。 コヤマトンボは流水域に、オオヤマトンボは多々良沼の様な池沼域で、生息域がまるで違う。 オオヤマトンボは去年も同時期に多々良沼で撮っているけど、撮れる内に出来るだけ撮っておこうかと♪ でも、幸いオオヤマトンボは日本全国で見られるようで、絶滅に向かっているという話は無いみたいだ。 そうは言っても日常的にこのキレイなトンボを見る機会って無い訳よ(^-^; こういう多々良沼みたいな所にわざわざ行かないとね。 このトンボをどう撮るか? まだまだ課題は一杯あって・・・チャンスがあれば又挑戦したい。 それに・・・止まってるところを見たことが無いのさ。兎に角飛んでばかりで、何時休むんかい?(^-^; こういう超スピードで飛んでるのをどうやって撮るか?・・・ 私の流儀では、AFは全く無力でありまして・・・、専らマニュアルフォーカスです。 トンボの動態を観察してると、 テリトリーをパトロール飛行してるので、一定周期で現れるという事と、 その飛行コースが何時もほぼ同じ所を通過する、というのが見えて来るんですよ。 と、なればここぞ!という所にピンを置いて、シャッター半押しのまま来るのを待つ!って事で、 視野に入れば追い写しを断行!って事に・・・意外と簡単なんですよ(笑) 只、そうは言ってもイメージするのと実際に撮る行為は大違いでして・・・ 失敗の連鎖の向こうに光明が見えて来る、って感じ♪ 沢山撮るしかありませんです。 ▲
by sdknz610
| 2015-09-14 20:30
| トンボ
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 03月 12日
本日撮れたてアズマイチゲ!♪・・・と、カタクリの様子をレポートします。 三毳山カタクリ園の様子が気になっていたんだけど、鳥見の後、立ち寄ってみたら・・・ マ~何と!アズマイチゲが満開だったので、ビックリしたな~♪ そうなんだよね~・・・間も無くカタクリが咲く時期となればその前にアズマイチゲ!って事はすっかり忘れていたのさ(^_^;) ここのアズマイチゲは真っ白の花だけ。紫のは探したんだけど無かったな。 若し見つけられれば有頂天になるところだった(^_^;) では、ちょっと長くなりますが、ご笑覧下さい。ついでにカタクリの様子も、どうぞ♪ 1. ![]() 2. ![]() ここからはPanaのFZ200にTCON17Xで撮ったものです。 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() でもマア長焦点では前後のボケが大きくなるので、そこんところだけですね。 TCON17Xは外しても良かったけどね(^_^;) 鳥の後、付けたまんまで・・・♪ 8. 肝心のカタクリは・・・ ![]() 今年の咲き具合を予想すると・・・かなりいいんじゃなかろうか!♪ 2,3日で準備が整い、一週間後には・・・ナンテ♪ でも、満開のピークはもうちょっと掛かるかもですが。 9. ![]() 10. ![]() TOPの画だけ別のレンズ、カメラですが、マクロではありません。 他はFZ200+TCON17Xでの超望遠マクロでした。 次行く時はマクロレンズも持って行こうかと・・・。 いやはや季節の進みは正確だな~というのが実感。 ちゃんとパトロールしてないと遅れをとりそうなのよ(^_^;) ▲
by sdknz610
| 2014-03-12 22:30
| 花追い人
|
Trackback
|
Comments(4)
|
アバウト
![]() お忙しいところ、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ★デジカメのお陰! ★野鳥・花・昆虫・天体・SL・風景 なんでもアリ♪ since 2004.6 by 佐渡閑蔵と申しております。 カレンダー
★★★皆さんへ!★★★
★掲載している写真のほとんどは、画像をワンクリックすると、拡大してご覧いただけます!是非お試し下さい。
★当ブログ掲載の画像の無断使用はお止め下さい。事前にコメント欄に非表示でメルアドの連絡をお願いします。 カレンダー
画像一覧
検索
最新のコメント
フォロー中のブログ
裏のお山で雪とたわむる ... 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... みちのくの大自然 山・川・海へ・・・そして... 山歩風景 ナイル商会 四季の予感 鳥・撮り・トリミング 花ごよみ~山野草に魅せられて~ おとぼけ鳥撮り日記2 身近な自然を撮る デジタルみちのくの風景 百合日記 イーハトーブ・ガーデン エゾリスと森の仲間たち 聴雨亭蛙太郎櫻衛門の独断と偏見 とん・とん・とんがらし Yamyam町一丁目 Go! Joppari clear wings take a okucyan. 鳥と虫と?と 花鳥撮三昧 ぷんたのかあさん Pho... 笠原正夫・気まぐれ日記 ゆうのすけ写真館 私の鳥撮り散歩 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 ぶらり探鳥 気ままな撮影散歩 撮ってみました。 富士への散歩道 ~撮影記~ 拙者の写真修行小屋 外部リンク
カテゴリ
全体 トビシマカンゾウ トビシマカンゾウ成長記録 花追い人 雪割草 カタクリ 桜 クリンソウ コマクサ レンゲツツジ 藤の花 古代蓮 高山植物 私の野鳥図鑑 ハクチョウ専科 アオゲラ アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ科 オオタカ エナガ オオジュリン ニッコウキスゲ オオバン オシドリ オナガ カイツブリ カモの仲間 カケス カモメ科 カワセミ カンムリカイツブリ キクイタダキ キジ キセキレイ コゲラ ゴジュウカラ サギの仲間 シギ・チドリの仲間 シジュウカラ シメ ジョウビタキ スズメ タゲリ チョウゲンボウ ツグミ ツバメ ノスリ ノビタキ バン ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ マガン ミコアイサ メジロ モズ ヨシガモ ルリビタキ レンジャク 私の蝶・蛾図鑑 アサギマダラ 昆虫全般 オオスカシバ 蜂の仲間 ホシホウジャク カミキリムシ カメムシ セミ トンボ カシラダカ カワラヒワ クイナ ヤマガラ 虻・ハエ類 夜明けの歌 新緑 紅葉 果実 北海道 十和田湖・奥入瀬 八幡平 岩手 日光 男体山 尾瀬 谷川岳 赤城山 榛名山 草津白根 志賀高原 富士山 木曾御岳山 馬籠・妻籠 伊良湖岬 白川郷 奈良 上野動物園 新宿御苑 ジブリ 鎌倉 ワンコ 旅窓 我が街の記憶 赤城自然園 トトロ 天体写真蔵 撮影器材 写真塾 出来事 哺乳類 猛禽類 お散歩カメラ ミズバショウ オオヨシキリ トラツグミ カルガモ 未分類 ガン 雁 浄土ヶ浜 蛙 散歩 ビンズイ 鉄道 夜景 スカイツリー 水族館 星月夜 花火 吹割りの滝 インターバル動画 初日の出 ヒガラ マヒワ ミヤマホオジロ フクロウ科 タヒバリ ベニマシコ ご挨拶 街角スナップ 鬼怒川 幼虫・毛虫・芋虫 アカヤシオ オオスカシバ ツツドリ カッコウ セグロセキレイ アイサ類 建造物 気象現象 彗星 ミソサザイ 葛西臨海公園 大室公園 鉄道写真 サンライズダイヤモンド コウモリ 祭り 郷土芸能 横手山 中禅寺湖 サンセットダイヤモンド 北アルプス 夕焼け 高ボッチ高原 爬虫類 レンゲショウマ グライダー 飛び出し 野生動物 魚類 ハクセキレイ イソヒヨドリ カワウ 海岸美 渡良瀬遊水池 東京駅 一本桜 鶴の舞橋 シラネアオイ クモ目 オオヤマレンゲ 航空機 イルミネーション フォトコンテスト 千貫門 イベント トキ科 葦焼き 熱気球 筑波山 展覧会 諏訪湖 両生類 スナップ 浅間山 シロハラ 金山城跡公園 水生昆虫 霧降高原 樹木 キビタキ 棚田 カラマツソウ属 キノコ類 荒川 サンコウチョウ 吹割の滝 鑁阿寺 路地裏フォト 気象現象 鉄塔 階段 世界遺産 浅草 ウグイス グルメ 東北行 竜飛崎 多重露出 我が街の記憶 博物館 隅田川 栃木市 ミヤマカラスアゲハ カラスアゲハ 御射鹿池 奥蓼科 白駒池 滝 水棲昆虫 ヒガンバナ ネコ 月下美人 雲海 小田代ヶ原 渋峠 志賀高原 野反湖 苗場 コスモス 国宝 ガンの仲間 初日の出 ユリノキ 鳩 タグ
BORG(600)
多々良沼(394) カワセミ(208) NIKON1 V3(202) FZ200(159) 足利フラワーパーク(159) 葛西臨海公園(158) 私の野鳥図鑑(156) 赤城自然園(142) 私の花図鑑(134) 飛び出し(133) オオタカ(132) トビダシ(112) 三毳山(103) 富士山(95) 50FL(91) マクロ(86) 私の昆虫図鑑(86) 遊水池(83) BLANCA(79) 最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||